ページの本文です

12月18日(月)開催の研究会・研修会


第2回教育・保育のアップデートカレッジ~不登校・休みがちな生徒を理解する~

オンライン
主催
一般社団法人日本家族計画協会
テーマ

不登校・準不登校・発達障害を含む休みがちな生徒への理解、具体的な関わり方、学級づくり、多職種連携など

文部科学省が10月に発表した不登校児童数は29万9,048名にのぼり、過去最多となりました。
不登校児童の増加に伴い、学校以外の学びの方法が充実に向かっていますが、
子どもの「今」だけでなく、将来社会で「自活できること」を目指すことが重要です。
そのためには不登校児童をどう理解し関わるとよいのか、発達心理や学級経営などの観点から講義します。
★特典教材(学童期のマルトリートメント予防に対応する指導箋)3種類付き!
【講師】
秋山邦久(常磐大学人間科学部心理学科教授/公認心理師)
川上康則(杉並区立済美養護学校主任教諭/公認心理師)

第2回教育・保育のアップデートカレッジ~不登校・休みがちな生徒を理解する~の概要
開催期間 2023年12月18日(月)
開催地住所 オンライン
会場 オンデマンド
参加費 11,000円(税込)
※JFPA思春期保健相談士は8,800円(税込)
開催情報HP https://jfpa.manaable.com/login/120/detail
主催者情報 斉藤由香
主催者HP
主催者メール ysaito@jfpa.or.jp

第53回全国小学校国語教育研究大会(広島大会)

オンライン
主催
全国小学校国語教育研究会 広島市小学校教育研究会国語科部会
テーマ

伝え合う力を高め、言葉の力を育む国語科教育の創造

【第1日】(JMSアステールプラザ)
開会行事 基調提案 記念講演1
【第2日】(広島市立白島小学校 広島市立本川小学校)
主題説明/学校紹介 公開授業/授業協議会 実践提案分科会 大学教授指導講話 記念講演2 閉会行事

記念講演1
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 大塚 健太郎 先生

記念講演2
慶應義塾大学教授 今井 むつみ 先生(白島小会場)
作家 朽木 祥 先生(本川小会場)

※詳しくは、下のURLをクリックして大会ホームページをご覧ください。

第53回全国小学校国語教育研究大会(広島大会)の概要
開催期間 2023年12月18日(月)
開催地住所 オンライン
会場 オンデマンド開催
参加費 5,000円
※オンデマンド参加の学生に限り2,000円
開催情報HP https://www.brain-music.com/special/2023kokugo/
主催者情報 広島市立矢賀小学校 校長 村中真由美
TEL: 0822815347
主催者HP
主催者メール muranaka-ma94@e.city.hiroshima.jp

研究会カレンダー

2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

フッターです。