ページの本文です

11月17日(金)開催の研究会・研修会


光華学園(幼/小/中/高)研究発表会

京都府
主催
光華学園
テーマ

一貫教育(幼/小/中/高)を通した「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す授業(保育)づくり

子どもたちが自ら問いをもち、授業の主体者として他者と協働しながら思考を深める授業づくりを目指している。幼稚園から高等学校を通した「非認知能力」の育成を行っている。

光華学園(幼/小/中/高)研究発表会の概要
開催期間 2023年11月17日(金)
開催地住所 京都府 京都府京都市右京区西京極野田町39
会場 光華学園
参加費 無料
開催情報HP https://ps.koka.ac.jp/
主催者情報 〒6150861
京都府京都市西京極野田町39
福井博美
TEL:0753255250
FAX:0753135122
主催者HP https://ps.koka.ac.jp/
主催者メール h-fukui@mail.koka.ac.jp

第53回全国小学校国語教育研究大会(広島大会)

広島県
主催
全国小学校国語教育研究会 広島市小学校教育研究会国語科部会
テーマ

「伝え合う力を高め、言葉の力を育む国語科教育の創造」

第1日 【会場】JMSアステールプラザ
 開会行事 基調提案 記念講演1
  〈記念講演1〉文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官 大塚 健太郎 先生
第2日:【会場】広島市立白島小学校 広島市立本川小学校
 主題提案・学校紹介 公開授業・協議会 実践提案分科会 大学教授講話 記念講演2 閉会行事  
  〈大学教授講話〉 広島大学大学院 教授 間瀬 茂夫 先生(白島小) 
           広島大学大学院 教授 難波 博孝 先生(本川小)
  〈記念講演2〉  慶應義塾大学 教授 今井 むつみ 先生(白島小)
           作家 朽木 祥 先生(本川小)   


muranaka-ma94@e.city.hiroshima.jp(村中)
yokoyama71@e.city.hiroshima.jp(横山)

第53回全国小学校国語教育研究大会(広島大会)の概要
開催期間 2023年11月16日(木) 〜 2023年11月17日(金)
開催地住所 広島県広島市
会場 JMSアステールプラザ 広島市立白島小学校 広島市立本川小学校 ※対面開催・オンデマンド開催(ハイブリッド形式)
参加費 5000円(対面・オンデマンド共)
※オンデマンド参加の学生に限り2000円
開催情報HP https://www.brain-music.com/special/2023kokugo/
主催者情報 広島市立矢賀小学校 校長 村中真由美(事務局長) 広島市立古田小学校 教諭 横山隼人(事務局幹事)   
主催者HP
主催者メール muranaka-ma94@e.city.hiroshima.jp

令和6年度奈良県生活科・総合的な学習 秋季研究大会

奈良県
主催
奈良県小学校教科等研究会 生活科・総合的な学習部会
テーマ

個の学びから対話的で深い学びをつくる生活科・総合的な学習の時間「わたしの学び、みんなの学び」

2本の公開授業と4本の分科会報告(生活科2本、総合2本)

令和6年度奈良県生活科・総合的な学習 秋季研究大会の概要
開催期間 2023年11月17日(金)
開催地住所 奈良県奈良市青山9丁目3−1
会場 奈良市立鼓阪北小学校
参加費 無料
開催情報HP https://sites.google.com/view/naraseikatusogo/
主催者情報 〒6300223
生駒市小瀬町804-1 リバーラックディライト205
加藤徳晃
TEL:08053551689
主催者HP https://sites.google.com/view/naraseikatusogo/
主催者メール norinori.bokunorikun@gmail.com

相模原市立東林小学校 体育研究報告会

神奈川県
主催
相模原市立 東林小学校
テーマ

「夢中になって学び続ける子」体育科の研究を通して

本校では、「夢中になって学び続ける子」をテーマに、体育科の研究を進めております。この度、本研究のまとめとして、次の通り「研究報告会」を実施いたします。皆様にご参会をいただき、ご指導を賜りたくご案内申しあげます。

相模原市立東林小学校 体育研究報告会の概要
開催期間 2023年11月17日(金)
開催地住所 神奈川県
会場 相模原市立東林小学校
参加費 無料
開催情報HP
主催者情報 〒2520312
神奈川県相模原市南区相南2-3-1
後藤幹夫
TEL:042-742-9572
主催者HP
主催者メール torin-e@sgw.sagamihara-kng.ed.jp

伊丹市立荻野小学校 研究発表会

兵庫県
主催
伊丹市立荻野小学校
テーマ

自らすすんで粘り強く学ぶ子ども
ー学ぶ必然性のある授業デザインを中心にー

本校では、子どもが「授業が楽しみ」「明日も学校に行きたい」と思えるような学びを生み出すために、授業研究に努めてきました。キーワードは「学ぶ必然性」です。この「学ぶ必然性」を生み出すために、時には教科書や学校を飛び出し、カリキュラム・マネジメントや探究的な学びの実現に専心し、授業デザインの在り方を模索してきました。
研究の過程で、地域の魅力を発見したり地域の人と親しく関わったりする子ども、異学年と交流し自分たちの考えを伝えたり、行事を企画し、やり遂げたりする子どもの姿が数多く生まれました。研究発表会当日も「学ぶ必然性」を感じ、自らすすんで課題の解決に向かう子どもの姿を見ていただければと思います。

伊丹市立荻野小学校 研究発表会の概要
開催期間 2023年11月17日(金)
開催地住所 兵庫県 伊丹市荻野2丁目11番地
会場 伊丹市立荻野小学校
参加費 無料
開催情報HP https://www.itami.ed.jp/school/elementary/ele_ogino/index.html
主催者情報 〒6640002
兵庫県伊丹市荻野2丁目11番地
山下恒平
TEL:0727702458
主催者HP https://www.itami.ed.jp/school/elementary/ele_ogino/index.html
主催者メール ko-yamashita@itami.ed.jp

令和5年度 第52回石川県図工・美術教育研究大会 金沢大会

石川県
主催
石川県図工・美術教育研究会
テーマ

一人一人が輝く造形活動
~見方・考え方を働かせて~

■13:25~14:15 授業公開
 小学校:ビデオ研「ポーズのひみつ(鑑賞)」(いしかわ子ども交流センター)
 中学校:公開授業「五感で詩をつむぐ(鑑賞)」(金沢市立紫錦台中学校)
■14:15~14:50 移動等
 移動(金沢市立紫錦台中学校からいしかわ子ども交流センターへ)
 作品鑑賞(石川県児童生徒作品展)(いしかわ子ども交流センターおとぎ広場 11月3日〜17日)
■14:50~15:10 全体会(いしかわ子ども交流センター)
 開会式
■15:10~16:10 実技研修会(いしかわ子ども交流センター)
 (小学校5テーマ,子ども交流センター1テーマ,中学校2テーマ)
 小学校①:工作(クランクなど仕組みを活かした工作)
 小学校②:立体(身辺材料を活かした造形)
 小学校③:造形遊び(造形遊びの実践)
 小学校④:絵画(絵画指導の実践交流)
 小学校⑤:ICT(アニメーション等の実践)
 子ども交流センター①:工作(手作りおもちゃレインボーボックス)
 中学校①:デザイン(ランプシェード制作)
 中学校②:鑑賞(彫刻が語りかけてくるものとは)
■16:10~16:45 全体講評・閉会式(いしかわ子ども交流センター)

令和5年度 第52回石川県図工・美術教育研究大会 金沢大会の概要
開催期間 2023年11月17日(金)
開催地住所 石川県いしかわ子ども交流センター:石川県金沢市法島町11-8、金沢市立紫錦台中学校:石川県石川県金沢市飛梅町3-30
会場 いしかわ子ども交流センター、金沢市立紫錦台中学校
参加費 無料
開催情報HP https://forms.gle/u4JhydsEXuBte2Lt5
主催者情報 〒9218141
石川県金沢市馬替1-34(金沢市立扇台小学校内)
石川県図工・美術教育研究会金沢大会事務局 野畠 慎二
TEL:0762982711
主催者HP
主催者メール sh-nobata@kanazawa-city.ed.jp

【動画で学ぶ発達支援】学びの土台を育む、幼児期からの運動遊び(オンデマンド配信)

オンライン
主催
LITALICOキャリアセミナー運営事務局(株式会社LITALICO)
テーマ

発達が気になる児童の支援

ご予約から数分以内に動画視聴用URLが届く、オンデマンド動画配信です。 配信期間中は、お好きなタイミングで何度でもご視聴いただけます。

①お申込みの際は、LITALICOキャリアへのログインまたは新規会員登録をお願いいたします(登録無料)。オンデマンド動画配信視聴用のURLをお送りするため、必ず受信できるメールアドレスをご登録ください。

②セミナーに関する連絡は会員登録済のメールアドレスにのみお送りいたします。稀に【迷惑メール】【プロモーション】フォルダ等に自動振分けされることがございますのでご注意ください。

③お申込み期限を過ぎてからのご視聴希望は、承りかねます。

============================
■詳細・お申込みURL
下記よりログインをしてお申込みください。
https://litalico-c.jp/events/179?utm_source=minkyou&utm_medium=referral&utm_campaign=career
============================

※ご予約から数分以内に動画視聴用URLが届きます※

子どもの感覚の特徴・種類を踏まえた、運動遊びの具体例と効果を学べるセミナーの無料アーカイブ配信です。

▼視聴期間(期間限定)
2024年1月31日(水)昼12:00まで
期間中は、お好きなタイミングで何度でもご視聴いただけます。

▼お申込み期限
2024年1月24日(水)23:59

▼参加対象
教員・児童指導員など、発達が気になる子どもに関わる職員

▼こんな方に特におすすめ
✓普段の運動・遊びをもっと子どもの発達につなげたい
✓感覚統合の視点を踏まえた運動遊びを知りたい
✓感覚特性や感覚統合の視点を学びたい

▼この勉強会で学べること
未就学~小学校低学年の子どもを対象とした事例を複数ご紹介します。
✓学びの土台を育む運動遊びのポイントと事例
✓園や学校にある遊具を用いた支援の手立てと効果
✓子どもによって異なる感覚の感じ方
✓感覚統合の基礎となる7種類の感覚
✓感覚統合の発達の流れ

▼オンデマンド配信について
本動画は、2023年8月27日に行われた『学びの土台を育む、幼児期からの運動遊び』を、録画配信用に再編集したものです。
オンデマンド配信にあたり、オリエンテーション、及び当日の質疑応答時間はカットしています。
録画時のネットワーク環境の都合により、一部映像や音声が乱れている箇所がありますが、ご容赦いただきますようお願い申し上げます。

▼講師のご紹介
■所属組織:株式会社LITALICO(りたりこ)

「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げ、就労支援、幼児教室などの教育サービスを提供するプライム市場(東証一部)上場企業です。

講師が所属するLITALICOジュニアは、発達障害・学習障害の子ども向け幼児教室・学習支援教室です。利用者8,000名以上、 全国100教室以上を運営しています。
小学校/保育園/幼稚園など、子どもが普段通う施設に支援員が訪問する「保育所等訪問支援事業」も行っています。

■講師
LITALICOジュニアシニアスーパーバイザー
永塚 健
LITALICO入社後、LITALICOジュニアにて指導員、訪問支援員として活動。
現在は社外の教員/保育士/関係機関向けの研修や保護者支援を担当。
1,000名以上の社員の育成・困難ケースの相談も担う。

【動画で学ぶ発達支援】学びの土台を育む、幼児期からの運動遊び(オンデマンド配信)の概要
開催期間 2023年11月17日(金)
開催地住所 オンライン
会場 オンライン
参加費 無料
開催情報HP https://litalico-c.jp/events/179?utm_source=minkyou&utm_medium=referral&utm_campaign=career
主催者情報 LITALICOキャリアセミナー運営事務局
TEL:08037386602
FAX:08037386602
主催者HP
主催者メール career-support@litalico.co.jp

研究会カレンダー

2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

フッターです。