ページの本文です

11月4日(土)開催の研究会・研修会


NIED国際理解教育講座2023テーマ編 第2回『わたし・あなた・みんなにかかわるチカラ』

愛知県
主催
NIED・国際理解教育センター
テーマ

国際理解教育、人権、セルフエスティーム

NIED主催講座「国際理解教育講座」のテーマ編、第2回『わたし・あなた・みんなにかかわるチカラ』を開催します。
テーマはセルフエスティーム。

わたしがわたしらしく、あなたがあなたらしく、そして、みんながそれぞれに自分らしく生きられるようになるため、これからの「わたしのあり方」をともに考えられたらと思います。
わたしがわたしのことをどう受け止めているか、それがわたしだけに留まらないことだとして、今一度、わたしをふり返ってみましょう。

<全5回スケジュール>
第1回 10/7(土)「人権」
第2回 11/4(土)「セルフエスティーム」
第3回 11/18(土)「環境」
第4回 12/23(土)「社会参画」
第5回 2024.1/27(土)「人権」

NIED国際理解教育講座2023テーマ編 第2回『わたし・あなた・みんなにかかわるチカラ』の概要
開催期間 2023年11月4日(土)
開催地住所 愛知県 名古屋市中区栄一丁目23番13号伏見ライフプラザ12階
会場 なごや人権啓発センター ソレイユプラザなごや 研修室
参加費 一般:(前納)4,500円/回 (当日)5,500円/回
学生:(前納)2,500円/回 (当日)3,500円/回
NIED会員:3,000円/回 NIED学生会員:1,000円/回
*3回以上ご参加の場合、次に開催されるファシリテーター編の参加費を各回1,000円 割引します。(一般扱いの方のみ)
※各回の前日までに振込まれますと「前納」扱いの参加費となります。(振込手数料はご負担ください)
開催情報HP https://kokc.jp/e/53a84e76e1a640b0f7172278f9421be4/
https://blog.canpan.info/nied/archive/333
主催者情報 〒460-0004
愛知県名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7階
川合眞二
TEL:070-5333-5566
FAX:070-5333-5566
主催者HP http://nied.love-hug.net/
主催者メール nied@love-hug.net

秋の理科フェス 授業づくり講座

茨城県
主催
科学教育研究協議会茨城支部
テーマ

実験・観察・授業の進め方等、紹介します。講師と一緒に授業づくりについて考えましょう。

小学校・特別支援・物化生地にわかれて、授業づくりについて提案します。日頃の授業での課題、疑問に思うこと等、交流しましょう。

小学校・特別支援の関係者向き
13:00~ ミニ講座①各15分 磁石・小便小僧・冬の生き物
      ミニ講座➁各15分 てこのはたらき・ものの溶け方・気象と防災
13:55~ 中学年 見方・考え方を養う 課題方式の授業
      高学年 より楽しくわかる5・6年の電気学習
特支 特別支援教育のノウハウを生かした理科の授業づくり
中学校・高校・その他関係者向き
13:00~ 講座➂力学の基礎はこう学びたい
      講座⑤中1の動物学習で何をどう教えるか
14:10~ 講座④電流とその利用(中2年)」の学習を豊富な教材で
      講座⑤「恐竜は鳥として生き延びている」教材化の視点
15:20~ 終わりの会
申し込み 科教協HPの「研究会情報」の「全国・ブロックからの 新着「研究会情報 11月4日 秋の理科フェス」から、申し込みください。

秋の理科フェス 授業づくり講座の概要
開催期間 2023年11月4日(土)
開催地住所 茨城県 牛久市柏田町1606−1
会場 牛久市中央生涯学習センター
参加費 無料
開催情報HP https://kakyokyo.org/
主催者情報 〒3050882
茨城県つくば市みどりの中央72ー4
丸山哲也
主催者HP
主催者メール t2075@jf7.so-net.ne.jp

日本生徒指導学会 第24回東京あだち大会 関東支部会第14回研究会

東京都
主催
日本生徒指導学会
テーマ

児童生徒の成長を支える発達支持的な生徒指導を目指して
~これからの不登校・いじめ・自殺問題等へ対応する生徒指導の在り方~

<11月4日(土)>
10:00~12:00  公開討論会
  テーマ:教育現場における生徒指導の実践方略
      ~教育活動全体を通じての不登校・いじめ・自殺予防への対応~
       発表者:足立区の不登校等への取り組み 定野 司(文教大学)
           いじめ問題について取り組み  懸川武史(群馬大学)
           さいたま市の自殺予防教育の取り組み 山本志織(さいたま市教育委員会)
            コーディネーター:相馬誠一(東京家政大学 名誉教授)
12:00~     受  付
12:40~13:00  理 事 会
13:00~13:20  総  会
13:20~13:45  開 会 式
         大会実行委員長        新井立夫
         日本生徒指導学会会長     八並光俊
         日本生徒指導学会関東支部代表 会沢信彦
         文部科学省初等中等教育局児童生徒課生徒指導室長 仲村健二
         国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター長 大金伸光
         文教大学学長         中島 滋
13:45~14:10  大会イベント
         テーマ:ある日、私の机だけが廊下に置かれていた...
         出演者:大学新聞社・ライセンスアカデミー Campus actor演者一同
14:15~15:50  シンポジウム
         テーマ :改めて、生徒指導における教育相談の役割を問う
         話題提供者:<生徒指導の立場から 新井 肇(関西外国語大学)
               <教育カウンセリングの立場から> 藤川 章(文教大学)
               <学校教育相談の立場から> 金子恵美子(慶應義塾大学)
               <学校心理学の立場から>  山口豊一(聖徳大学)
               指定討論者: 八並光俊(東京理科大学)
               コーディネーター : 会沢信彦(文教大学)
16:00~17:15 フォーラム  テーマ :不登校・ひきこもりは心の問題にとどまるものではない
       首 座 : 松田素行(文教大学)
       話題提供者: 藤平 敦(日本大学)
              八島禎宏(作新学院小学部)
       コーディネーター : 新井立夫(文教大学)

<11月5日(日)>
9:30~10:00  受  付
10:00~12:30 自由研究発表   
12:30~13:30 昼  食
13:30~16:00 ワークショップ (日本生徒指導学会関東支部会・足立区役所連携行事)
       テーマ :キャリア教育的(食育・職育)視点を踏まえた主体的な学びを芽生えさせ
            社会的自立につなげる生徒指導
            -紡ぐ支える新たな生徒指導・はじめの一歩-
              話題提供者:宮古紀宏(文部科学省国立教育政策研究所)                       
                    梶野光信(東京都教育庁)
                    河合知里(東京都足立区教育委員会)
                    浦部ひとみ(東京都高等学校進路指導協議会)
                    白田康則(大学新聞社・株式会社ライセンスアカデミー)
              コーディネーター :新井立夫(文教大学)
   研 修 会   (学校心理士資格更新手続き細則A該当研修会
    テーマ :ほんものの傾聴を学び直す~対話のある授業、カウンセリング、生徒指導に活かす~
         講 師 :諸富祥彦(明治大学)
          ※学校心理士研修会受講ポイントが必要でない方もご参加いただけます。
   シンポジウム
    テーマ :不登校・いじめ・自殺予防の現状と課題
          ~主体的な学びを社会的自立へつなげる生徒指導~
         話題提供者:<不登校対応の総合的な支援から>
                 平沢安正(前東京都世田谷区教育総合センター所長)
               <いじめ問題への対応から>
                 中川こずえ(埼玉県立総合教育センター)
               <自殺予防へチーム援助としての支援から>
                 山口豊一(聖徳大学)
         コーディネーター :  相馬誠一(東京家政大学)
 

日本生徒指導学会 第24回東京あだち大会 関東支部会第14回研究会の概要
開催期間 2023年11月4日(土) 〜 2023年11月5日(日)
開催地住所 東京都 足立区花畑5-6-1 文教大学 東京あだちキャンパス
会場 文教大学 東京あだちキャンパス
参加費 一般:3000円
学生・大学院生:1000円
入会希望者:2000円(今大会において日本生徒指導学会への入会予定の参加者)
開催情報HP http://www.jagc.jpn.org/JAGC.html
http://www.jagc.jpn.org/convention_2023/information2_2.pdf
主催者情報 〒121-8577
東京都足立区花畑5-6-1 文教大学東京あだちキャンパス
新井 立夫
TEL:03-5686-8577(内戦6538)
主催者HP
主催者メール seitoshidou24@gmail.com

2023年度奈良教育大学附属中学校 特別支援教育公開研修会

奈良県
主催
奈良教育大学附属中学校
テーマ

なかまとつくるよりよいくらし 2年次
~知的障害特別支援学級における自立活動とESD~

知的障害特別支援学級での自立活動を含んだ特別活動を「合わせた指導」の形式で授業公開します。
ことばやコミュニケーション、自分の事を知る力をつけることをめざします。

2023年度奈良教育大学附属中学校 特別支援教育公開研修会の概要
開催期間 2023年11月4日(土)
開催地住所 奈良県 奈良市高畑町 奈良教育大学内
会場 奈良教育大学附属中学校特別支援学級
参加費 無料
開催情報HP https://forms.gle/iomoueyimTMTYN999
https://www.nara-edu.ac.jp/JHS/
主催者情報 〒6308301
奈良県奈良市高畑町 奈良教育大学内
大谷佳子
TEL:0742271159
主催者HP https://www.nara-edu.ac.jp/JHS/
主催者メール ohtaniys@cc.nara-edu.ac.jp

第29回世界の教科書展 特集:マレーシアの教科書Ⅱ

埼玉県
主催
文教大学教育研究所
テーマ

マレーシアの教科書を通して、マレーシアの社会や教育について知る

マレーシアの社会・教育の紹介。小学校教科書の翻訳パネルの展示。
マレーシアの教科書を展示し、実際に手に取ってご覧いただく。
マレーシアの社会と教育について、11月5日(日)13時~特別レクチャーを開催する。

第29回世界の教科書展 特集:マレーシアの教科書Ⅱの概要
開催期間 2023年11月3日(金) 〜 2023年11月5日(日)
開催地住所 埼玉県 越谷市
会場 文教大学越谷キャンパス 8号館2階
参加費 無料
開催情報HP https://www.bunkyo.ac.jp/faculty/kyouken/
主催者情報 〒343-8511
埼玉県越谷市南荻島3337
文教大学教育研究所 山川智子
TEL:048-974-8811
主催者HP https://www.bunkyo.ac.jp/faculty/kyouken/
主催者メール kyokenz@bunkyo.ac.jp

派遣選考試験対策ZOOMガイダンス

オンライン
主催
K人財育成研究会
テーマ

在外教育施設派遣教師選考試験対策に向けたZOOMガイダンス

・内容 令和6年度在外教育施設派遣教師の選考試験に向けたZOOMガイダンス。在外教育施設選考試験状況・対策、情報、注意点等をパワポで解説します。
      選考試験の質問や相談にも応じます。
・時 午前10時~午前11時
・参加対象 埼玉県・さいたま市以外に勤務する公立小・中学校教師。
      現職で令和6年度在外派遣選考受験予定の方、または受験検討中の方
・参加人数 先着10名
・申込方法 メールで、氏名・勤務先学校名をお知らせ下さい。
      ZOOMガイダンス申込書を返送します。
・申込〆切 10月29日(日)
・その他  参加者には、パワポ資料を送信します。

派遣選考試験対策ZOOMガイダンスの概要
開催期間 2023年11月4日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP
主催者情報 小久保正雄
主催者HP https://kzinzaiikusei.com/
主催者メール tokiwe19800315@yahoo.co.jp

研究会カレンダー

2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2025年11月
研究会開催日カレンダー
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2025年12月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2026年1月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2026年2月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

フッターです。