ページの本文です

8月26日(土)開催の研究会・研修会


第19回関西算数授業研究会

大阪府
主催
関西算数授業研究会
テーマ

算数授業力を追求する~授業を見て,本音で語り合いませんか~

【3年振りの対面開催!公開授業9本 !】
関西を中心として精力的に算数授業に取り組む実践者による公開授業9本
テーマ:【算数授業力を追求する~授業を見て,本音で語り合いませんか~】
日 時:8月26日 場 所 大阪教育大学附属池田小学校
参加費:一般:2000 円 学生:1000 円(※事前申込が必要です。)
申込方法:締切等の詳細は,6月下旬の2次案内をご覧ください。WEB 上からも申し込み可能です。

関西算数授業研究会会長:有吉克哲

第19回関西算数授業研究会の概要
開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所 大阪府池田市緑丘1-5-1
会場 大阪教育大学附属池田小学校
参加費 一般:2000 円 学生:1000 円(※事前申込が必要です。)
開催情報HP https://f-ikeda-e.oku.ed.jp/home/
主催者情報 〒5630026
大阪府池田市緑丘1-5-1
関西算数授業研究会 会長 有吉 克哲
TEL:084-999-1082
FAX:084-999-1082
主催者HP
主催者メール n-ohta@fcu.ac.jp

きっかけの会(千葉県生活総合有志の会) 第一回学習会

千葉県
主催
きっかけの会事務局(千葉県長期研修生 國學院大学田村学研究室OBOG会)
テーマ

目的①生活・総合のイロハ(授業づくり、単元構成)を学ぶ
目的②生活・総合の授業力の研鑽
目的③生活・総合を推進する先生方のネットワークづくり

①実践発表(1〜2つ)
②講師(國學院大学教授 田村学先生)による講評

Twitter:@kikkake_tm

きっかけの会(千葉県生活総合有志の会) 第一回学習会の概要
開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所 千葉県
会場 対面(決定次第Twitterにて連絡)もしくは zoomによるオンライン
参加費 参加費無料でと考えておりますが、将来的に運営費として年間500円〜1,000円程頂戴する可能性がありますことをご承知おき下さい。
開催情報HP
主催者情報 山下
主催者HP
主催者メール kikkake.tm-chiba.seikatsusougou@outlook.jp

コロロ発達療育センター主催 指導者研修会 子どもの力を伸ばす実践的指導法(宿泊研修)

東京都
主催
コロロ発達療育センター
テーマ

行動障害を利用者・子どものせいにしていませんか?
発達障害の子どもたちの特性を活かし、集団行動がとれるようになる・学習ができるコツとは?
問題行動が減る、具体的指導法を体験して頂きます。
2泊3日の宿泊研修で、子どもの力を伸ばす実践的指導法を一緒に学びましょう!

■理論 行動の見方分析と評価方法

■実践 ダイナミックリズム、歩行など集団指導、ことば・かずの段階別学習指導

■研究事例 困難事例対応

対象:学校の先生、保育園幼稚園の先生、事業所職員(児童発達支援、放課後等デイサービス、成人施設等)

定員:15名

コロロ発達療育センター主催 指導者研修会 子どもの力を伸ばす実践的指導法(宿泊研修)の概要
開催期間 2023年8月24日(木) 〜 2023年8月26日(土)
開催地住所 東京都 羽村市五ノ神345
会場 社会福祉法人コロロ学舎  五乃神学園
参加費 40,000円(税込)
宿泊・食事込み
開催情報HP https://kololo.jp/2023082426-2/
主催者情報 〒1850002
東京都国分寺市東戸倉2-10-34
大塚
TEL:0423248355
FAX:0423248355
主催者HP
主催者メール k-kokubunji@kololo.jp

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「発達特性を持つ子どもたちが元気に過ごせるように!-診察室で子どもと家族から学んだこと-」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

発達特性を持つ子どもたちが元気に過ごせるように!-診察室で子どもと家族から学んだこと-

<講師からのメッセージ>
昨夏に続いて「診察室から」シリーズです。保護者は診察室に来所する数か月前に予約をとります。保護者は、そのずっと前から子どもの生活や今後に懸命に向き合って、将来を心配していたはずです。

子どもはそのずっとずっと前から思ったようにいかないことばかり、どうしたらいいか分からないことばかりで困っていたかもしれません。

私は、誰も悪い人はいないけれど、なぜかうまくいっていないんだよね、どうしたらうまくいくか一緒に考えよう、と伝えます。今までお会いした子どもと保護者からたくさん学んできました。このセミナーでは、それを参加する皆さんにお伝えしながら、私たちが関わる子どもたちが少しでも元気に過ごせるように、一緒に腕を磨いていきましょう!

<担当講師>
柴田 光規 先生(川崎西部地域療育センター 所長・小児精神科医)

▼講師プロフィール
大学を卒業後、なんでも診れる医師を目指し、レジデントとしてローテート研修を行う。ほどなくそれは無理であることを悟り、総合病院の小児科医として勤務。子どもの心身の成長を支援するために心身症や発達障害など小児精神科を専門に学ぶべく国立成育医療研究センターこころの診療部で研修。病院よりも子どもの生活に近い場で地域の多職種と協働したいと考えるようになり2013年4月より現職。小6時の担任の言葉「何かに熱中できる人生を送ろう」「自分の心が動いたことを大切にしよう」を大切にしている。

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「発達特性を持つ子どもたちが元気に過ごせるように!-診察室で子どもと家族から学んだこと-」の概要
開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_shibata01
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「漢字の誤り分析・合理的配慮」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

漢字の誤り分析・合理的配慮

<講師からのメッセージ>
発達性ディスレクシアの漢字でのつまずきについてお話しします。漢字のアセスメントでは、漢字の誤り分析の演習を体験してもらいます。これまでの低学年用誤り分析に加えて、高学年用の誤り分析も紹介します。

アセスメントに基づいて、子どもの特性に応じた漢字指導と指導教材についてお話しします。また、読み書きに対する合理的配慮の方法や実際についても紹介します。

※構成と内容は、夏のセミナー2022と一部変更(高学年用の誤り分析を追加)になります。

<担当講師>
村井 敏宏 先生(学校法人青丹学園 発達・教育支援センター フラーテルL.C. 所長・言語聴覚士)

▼講師プロフィール
奈良県生まれ。広島大学教育学部卒。特別支援教育士スーパーバイザー・言語聴覚士。大阪教育大学特別専攻科(竹田契一研究室)に内地留学後、1986年より奈良県内の小学校通級指導教室「ことばの教室」を担当、2018年春より現職。発達障害の子どもの相談・支援とともに、読み書き障害(ディスレクシア)の研究、教材開発にあたる。著書は、『読み書きが苦手な子どもへの〈つまずき〉支援ワーク』(明治図書)、『誤り分析で始める!学びにくい子への「国語・算数」つまずきサポート』(共著、明治図書)など。

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「漢字の誤り分析・合理的配慮」の概要
開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_murai02
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

児童生徒をサポートする支援員を養成する講座【LSA(学習支援員)養成講座】スタンダードコース

オンライン
主催
認定NPO法人エッジ
テーマ

令和4年(2022年)12月に内閣府から全国の小中学生の8.8%の子ども達が学習面または行動面に著しい困難を抱えていると報告されています。(令和4年度版「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」より)

発達障害の可能性があり特別な支援が必要な小中学生は通常の学級に8.8%、11人に1人程度在籍していると推計されることも文部科学省の調査で分かりました。前回10年前の調査から増加しており、支援の充実が課題となっています。

この困難をかかえた子ども達は、適切な関り・サポートをするおとなが周りにいることで、自分に合った学び方を知ることができ、自信をつけて日々暮らせるようになり、いずれ進路の取捨選択ができるように成長していきます。

本講座は、子ども達一人一人のニーズに応えることができる人材を育成する目的で、2005年に行政との協働で始まり18年間続いている講座です。現在、未だ十分とはいえない支援者の数ですが、一人でも多くの子ども達の学びが推し進められるよう、子ども達の「味方」となって動けるLSA(学習支援員)を養成しております。

初めに 7月8日(土)10~12 オリエンテーション

第1回 7月8日(土)14~16 学習支援の役割・心構え NPO法人エッジ藤堂栄子

第2回 7月23日(日)10~12 読み、書き、計算、不器用さの疑似体験 NPO法人エッジ藤堂栄子

第3回 7月23日(日)14~16 ストレスマネジメントを活用して効果的な支援の順を学ぶ NPO法人えじそんくらぶ高山恵子 

第4回 8月5日(土)10~12 学習支援員の応援計画~あなたらしく支援するために 星槎大学大学院教授 阿部利彦

第5回 8月5日(土)14~16 マルチプルインテリジェンスを使ったアプローチ 国立特別支援教育総合研究所 涌井恵 NPO法人エッジ 藤堂栄子

第6回 8月26日(土)10~12 子どもの心の受け止め方と具体的なアプローチ 東京都杉並区立済美養護学校 川上康則

第7回 8月26日(土)14~16 1人一台タブレットで学び方に選択肢を作る 学びプラネット 平林ルミ

第8回 9月10日(日)10~12 国語授業の指導と支援~子どもと教師とLSA 神奈川県小田原市教育委員会 上條大志

第9回 9月10日(日)14~16 音の指導ってどうするの?小・中学生の耳がよくなる聞き方の指導 武庫川女子大学 村上加代子

第10回 9月18日(祝)10~12 算数障害の理解と支援 筑波大学人間系教授 熊谷恵子

第11回 9月24日(日)14~16 感覚過敏な子どもたちの理解とサポート 東京都自閉症協会 尾崎ミオ

第12回 10月1日(日)10~12 「おもしろい」「楽しい」から始まる発達障害児リハビリテーション 東京都立大学教授 伊藤祐子

第13回 10月14日(土)10~12 DCD(発達性協調運動障害)脳科学から子どもの不器用さを理解しサポートする 武庫川女子大学 中井昭夫

児童生徒をサポートする支援員を養成する講座【LSA(学習支援員)養成講座】スタンダードコースの概要
開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 スタンダードコース 60,000円
スタンダード(ベーシック同時受講)コース 66,000円
※スタンダード・アドバンス同時申し込み割引等あり。詳細はPeatixへ
開催情報HP https://npoedgelsaadvance202301.peatix.com
主催者情報 〒1080014
東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階
認定NPO法人エッジLSA(学習支援員)養成講座  髙尾・川崎  
主催者HP https://www.npo-edge.jp/
主催者メール npoedgelsaadvance@gmail.com

全国地理教育学会 第24回例会

東京都
主催
全国地理教育学会
テーマ

社会教育としての地理教育の実践とその意義(在り方)

地理教育は,就学前の地理教育,学校地理教育,社会教育における地理教育が考えられます。しかしながら,専ら地理教育と言えば学校地理教育の話と見なされ,就学前の地理教育や社会教育における地理教育は,看過されがちではなかったでしょうか。社会教育では,従来から様々な地理教育的な試みが実践されて来ていると思われます。生涯教育から学校教育を考えることを提唱した桜井(1997)は,「社会教育における地理教育については,今のところ実践事例が蓄積されておらず,指導者として選ばれた地理学者・地理教師の個人の能力に依存しており,そうした個人の知恵が共有化されるよう工夫していく必要があるように思われる。」と課題を指摘しています。桜井(1997)から二十数年経ちましたが,未だ,社会教育における地理教育の実態さえ,十分には明らかにされていないのではないでしょうか。
本例会では,視角を異にする様々な社会教育の活動を発表していただき,その中にどのような地理教育的な観点が見られるのかを検証するものです。可能ならば,社会教育のおける地理教育の体系化の端緒を得る試みもしたいと思っております。

全国地理教育学会 第24回例会の概要
開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所 東京都 杉並区高井戸東3-7-5
会場 高井戸地域区民センター
参加費 無料
開催情報HP http://www.jageoedu.jp/
主催者情報 〒1148574
女子聖学院中学高等学校 全国地理教育学会事務局 柏倉 康成
伊藤 裕康
TEL:09075787582
主催者HP http://www.jageoedu.jp/
主催者メール hitou@bunkyo.ac.jp

第19回関西算数授業研究会

大阪府
主催
関西算数授業研究会
テーマ

算数授業力を追求する~授業を見て,本音で語り合いませんか~

【3年振りの対面実施!!】
関西を中心とする精力的な教員による,計9本の公開授業と協議会などの実施

【申し込み】
 下記URLにアクセスしてお申込みください。
 URL:https://kan3ken.peatix.com/view
 8月19日(土)〆切

第19回関西算数授業研究会の概要
開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所 大阪府池田市緑丘1-5-1
会場 大阪教育大学附属池田小学校
参加費 一般:2000 円 学生:1000 円 (※先着300 名まで)
開催情報HP https://kan3ken.peatix.com/view
主催者情報 〒5630026
大阪府池田市緑丘1-5-1
関西算数授業研究会 会長 有吉 克哲
主催者HP http://mathmath.sakura.ne.jp/
主催者メール arysktak@gmail.com

令和5年度 (第29回) 全国自問教育の会

長野県
主催
自問教育の会(会長 丸山 博)
テーマ

「人間力を育む実践的な道徳教育」
~行動力と生きがいを自発的な清掃活動で培う自問活動のあり方を求めて~

道徳教育を清掃活動と結びつけ考案された「自問教育」について、道徳の授業参観、清掃参観、実践交流会を通して共に学び合いませんか?参加をお待ちしています。

令和5年度 (第29回) 全国自問教育の会の概要
開催期間 2023年8月25日(金) 〜 2023年8月26日(土)
開催地住所 長野県 南佐久郡南牧村板橋988−2
会場 長野県南牧村南牧南小学校
参加費 参加費  3,000円(1日のみの参加の場合には2,000円)
宿泊費(朝食付き)……………………………… 1,400円
情報交換会(夕食)のみ………………………… 3,000円
宿泊費(朝食付き)+情報交換会(夕食)…… 4,400円
開催情報HP http://jimon.3zoku.com/
主催者情報 〒3990101
長野県諏訪郡富士見町境8941
富士見町立境小学校内 片岡 聡矢
TEL:0266-64-2014
FAX:0266-64-2472
主催者HP http://jimon.3zoku.com/
主催者メール sohya.kt@gmail.com

現職研修セミナー2023夏

東京都
主催
東京学芸大学附属小金井小学校 国語科部
テーマ

授業をグラレコしてみる

現職研セミナー2023夏

8月26日土曜日 東京学芸大学附属小金井小学校 国語科部

「授業をグラレコしてみる!」

グラフィックレコーダーの黒木歩さんにお越しいただき、グラレコのワークショップや、詩の授業をグラレコしてもらいます。一体どんな授業になるのでしょう…

本学の大澤千恵子先生の講演も予定しています。

お申し込みはこちらから!↓
https://forms.gle/aMiGyTByT46niAuJ8

現職研修セミナー2023夏の概要
開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所 東京都 小金井市貫井北町4-1-1東京学芸大学附属小金井小学校
会場 東京学芸大学附属小金井小学校
参加費 2000円(学生1000円)
開催情報HP https://koganeikokugo411.blogspot.com/
主催者情報 〒184-8501
東京都小金井市貫井北町4-1-1
橋浦龍彦
TEL:0423297823
主催者HP
主催者メール koganeikokugo411@gmail.com

創造国語 第5回 謎解きセミナー 〜「謎解き物語文」で変わる!明日からの国語の授業〜

神奈川県
主催
創造国語
テーマ

創造国語 第5回 謎解きセミナー 〜「謎解き物語文」で変わる!明日からの国語の授業〜

「謎解き物語文」を用いた授業実践提案をもとに「謎解き物語文」について参加される皆さんとともに考えていきます。「謎解き物語文」とは、犯人やトリックといった謎を文章中の言葉を手がかりに解き明かす物語文です。一般的な推理小説とは異なり、短い文章で構成されています。これまで小学校において用いられることの少なかった「謎解き物語文」を通して、国語科がはぐくむべき言葉に自然と立ち止まるようになることを目指します。「謎解き物語文」を通して、これからの国語科の授業を共に考え、楽しい授業を創っていきましょう!

■時
8:30~12:30

■申し込み 締め切り(申し込み受付ページにアクセスし、必要事項を入力してください。)8月25日(金)

■全体の流れ
(1)開会・趣旨説明(8:45~9:30)

(2)公開授業(9:30~10:15)
【低学年】2年1組 授業者 麻生達也(横国大附属横浜小)
【中学年】3年3組 授業者 曽根朋之(東京学芸大附属竹早小)
【高学年】5年1組 授業者 白川治(横国大附属横浜小)

(3)授業協議(10:30~11:00)
【低学年】司会 櫛谷孝徳(相模原市立清新小)
【中学年】司会 青木大和(千葉大学附属小)
【高学年】司会 石川和彦(山梨大学附属小)

(4)ワークショップ(11:10~11:40)
【低学年】『行動』や『会話文』等に着目する謎解き物語文を読みます。
担当:久保田 旬平(早稲田実業初等部)
【中学年】『性格』や『気持ち』等に着目する謎解き物語文を読みます。
担当:佐野 裕基(平塚市立花水小)
【高学年】『人物像』や『相互関係』等に着目する物語文を読みます。
担当:森 壽彦(川崎市立東小倉小)

(5)シンポジウム(11:45~12:25)
【登壇者】 青山由紀先生(筑波大学附属小学校)
  茅野政徳(山梨大学准教授)
【コーディネーター】櫛谷 孝徳(相模原市立清新小)

(6)注意事項
・対面でのご参加は人数を制限して行う予定です。感染状況に応じてすべてオンラインで行う場合もありますので、ご了承ください。
・対面でのご参加をご希望の方は、8月25日までにお申し込みいただいた方の中から先着順とさせていただきます。
・資料、zoomの「U R L」とパスワードを 8月23日(水)にメールでお送りする予定です。
・今回のセミナーは記録として録画させていただきます。事前にご了承ください。

創造国語 第5回 謎解きセミナー 〜「謎解き物語文」で変わる!明日からの国語の授業〜の概要
開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所 神奈川県 横浜市中区立野64番地
会場 横浜国立大学附属横浜小学校&オンライン 横浜国立大学附属横浜小学校の授業を対面でのご参加とzoomでのご参加を併用して行います。その後、同様に、対面とzoomを併用した協議会、シンポジウムを行います。
参加費 500円(資料代)
開催情報HP https://souzoukokugonazotoki.peatix.com
https://drive.google.com/file/d/1uC1vmtb7V3WVd36ITZMURrz9cn7zadPK/view?usp=sharing
主催者情報 麻生達也
主催者HP https://sites.google.com/view/souzoukokugo/
主催者メール asou-tatsuya-zr@ynu.ac.jp

サークルMINOREプレゼンツ 岩下修・佐藤隆史 音読講座

愛知県
主催
サークルMINORE
テーマ

国語科教育 音読指導 授業づくり 学級づくり

時:13時15分〜16時15分

13時15分〜14時 岩下修先生講座

14時10分〜14時55分 佐藤隆史先生講座

15時05分〜15時50分 音読対談

(ごんぎつねなどについて)

15時50分〜16時10分 質疑応答

サークルMINOREプレゼンツ 岩下修・佐藤隆史 音読講座の概要
開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所 愛知県 名古屋市西区浄心一丁目1-45
会場 西生涯学習センター視聴覚室
参加費 3000円
開催情報HP https://docs.google.com/forms/d/1ZfbsVvchFpb6o1TdKQXXz3p6aGue2O9I8hFzGBaerDo/viewform?edit_requested=true
https://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000051935.html
主催者情報 〒462-0865
愛知県名古屋市北区下飯田町2-46-301
高木義将
TEL:07052581103
主催者HP
主催者メール k1006068@yahoo.co.jp

菊池道場神奈川支部夏セミナー「子どもたちの未来のために、人とつながる力を育もう!ー縦糸と横糸を確かなものにする学級づくりー」

神奈川県
主催
菊池道場神奈川支部
テーマ

子どもたちの未来のために、人とつながる力を育もう!ー縦糸と横糸を確かなものにする学級づくりー

8月26日(土)、神奈川県川崎市に、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演された菊池省三先生をお招きしてセミナーを開催します!

日々の学級経営、授業で課題を感じている方、もっと子どもたちを成長させたいと願う方、その「想い」こそが実践力を高める原動力です。菊池道場神奈川支部では、「みんなで」学び合うことを大切にしています。初めての方も、ベテランの方も、保護者の方も、学生の方も、子どもたちの成長に関わる全ての方と、共に学んでいくセミナーにしたいと考えています。ぜひ、一緒に学びましょう!

定員:100名

※定員に達し次第、早めに申し込みを締め切る場合がございます。参加費は当日、現金でのみ徴収させていただきます。

♦会場までの交通機関♦ (駐車場あり)
・東急東横線・東急目黒線「元住吉駅」下車徒歩 10 分〜12 分
・東急東横線・東急目黒線・JR南武線「武蔵小杉駅」下車徒歩 25分〜30分
・JR南武線「武蔵中原駅」下車徒歩 25分〜30分
・JR横須賀線「武蔵小杉駅」下車徒歩 30分〜35分

最寄駅から徒歩での道順は、以下のホームページからご覧いただけます。
HP【アクセス方法 - 川崎市国際交流センター】

♦プログラム♦
9:00~9:15  受付
9:15~9:20  諸注意・アイスブレイク
9:20~9:25  開会の挨拶
9:25~10:15 菊池省三先生ご講演「つながり合う教室を作ろう」
10:20~  神奈川支部メンバー発表① 西岡祐弥先生                     
     神奈川支部メンバー発表② 土元ひろ夢先生
     神奈川支部メンバー発表③ 林祐太先生
11:11~11:50 発表への質問・感想タイム
11:50~12:00 菊池省三先生 ご講評
12:00~13:00  お昼休憩
13:00~13:05  アイスブレイク②
13:05~13:15  神奈川支部より「私たちが菊池実践を学ぶ意味」
13:15~14:15  ストップモーション分析「菊池先生の授業動画から学ぶ」
14:15~14:25  休憩
14:25~15:35  熟議「つながりを確かなものにしていくポイント」
15:35~16:25  菊池省三先生ご講演②「愛と執念とあきらめない心で教育を変えよう!」
16:25~16:35  感想交流&菊池省三先生への質問タイム
16:35~16:40  アンケート記入
16:40~16:45  閉会の挨拶

※都合上、プログラムは変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

※翌8月27日(日) 朝9時より川崎市平和館第一会議室にて、菊池道場神奈川支部の勉強会を開催します。授業動画のストップモーションや支部メンバーの実践をもとに、さらに深く学ぶ場になります。こちらもぜひご参加ください。

◎菊池省三先生について
http://www.kikuchi-shozo.net/

◎菊池道場とは
http://k-dojyo.net/

菊池道場神奈川支部夏セミナー「子どもたちの未来のために、人とつながる力を育もう!ー縦糸と横糸を確かなものにする学級づくりー」の概要
開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所 神奈川県 川崎市中原区木月紙園町2-2 
会場 川崎市国際交流センター1階ホール
参加費 一般参加3000円 学生参加2000円 新卒1年目(教員)2500円
※参加費は講師料や会場費、今後の支部運営費に使用します。営利目的ではありません。
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/3f7e5d2fe4d60a884502cf7709568734/
主催者情報 〒252‐0804
神奈川県藤沢市湘南台3‐13‐10‐402
来栖祐弥
TEL:08050860169
主催者HP
主催者メール kanagawa.kikuchidojo55@gmail.com

小中学校教員限定 「対話型鑑賞授業オンライン講座」参加者募集!2023夏期

オンライン
主催
NPO芸術資源開発機構( ARDA)
テーマ

子どもたちが社会や世界に目を開き、自分と向き合い、答えのない問いを考え続けるために、「主体的・対話的で深い学び」を実現する、アートと対話の授業を実践しませんか?
公立小学校で対話型鑑賞授業に長年携わってきたNPO ARDAが、半日のオンラインでファシリテーションの基本が学べる講座を、大好評だった春講座に続いて実施します。
未知の表現と向き合い、自分なりの思考をめぐらせ、他者と共有し味わうことの面白さを知り、新しい興味や発見と出会うことは、子どもたちが自分らしく生きる力、学ぶ心を育みます。対話型鑑賞に興味をお持ちのたくさんの先生方のご参加をお待ちしています!!

<講座の特長>
◉半日の少人数制で対話型鑑賞の進行(ファシリテーション)の基本を学べる!
◉一人一人ファシリテーションについて、講師からのフィードバックがもらえる!
◉学年・単元別の授業プログラムと鑑賞作品を提供する会員制ウェブサイト「アーツ×ダイローグ」にアクセスできる!(継続して授業実践するサポート体制があります!)

<春講座を受講した先生からの声> 
「実践し、直後にフィードバックをもらうことで自分のファシリテーションのクセや改善点などに気づかせてもらえた。他の方のファシリテーションも大変参考になりました。」(小学校図工担当)
「わかりやすかった。日頃の授業でも大切にしなければいけないポイントだと改めて感じました。」(小学校図工担当)
「学校で実践する上で、対象に合わせた作品選びが一番時間がかかるので、ウェブサイトに厳選されたものが掲載されているのは本当にありがたく、定期的な実践を後押ししてくれる。」(小中学校国語)
「実践する側、参加する側が体験でき、細かく丁寧なフィードバックを頂き、大変充実した内容で有難く思いました。実践後の、やりっぱなし、言いっぱなしにならない振り返りの流れがとても良いと思いました。」(高校理科)
「少人数で安心感のある場の中で練習できたのが良かったです。質問にも丁寧に答えていただけたので助かりました。」(小学校理科)

<開催概要>
日時:①8月26日(土) ②8月30日(水) ※いずれも13:00-18:00
募集人数:各回8名(事前申込・先着順)
対象者:小学校・中学校の教員。授業で対話型鑑賞を実施する意欲のある方。

<当日進行予定(休憩あり)>
13:00 対話型鑑賞と講義
15:00 ファシリテーター実践 (全員参加・振り返りとフィードバック)
17:15 まとめと質疑応答
18:00 終了 

小中学校教員限定 「対話型鑑賞授業オンライン講座」参加者募集!2023夏期の概要
開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所 オンライン
会場 オンラインZOOM(お申し込みの方に後日ZOOM URLをお知らせします)
参加費 参加費:7000円
開催情報HP https://www.arda.jp/cat_ap/8305
主催者情報 桑原和美 (NPO ARDA)
主催者HP https://www.arda.jp
主催者メール info@arda.jp

【8/26】3回シリーズ『採用3年目以内の教師たちよ、いざ集合!』

オンライン
主催
藤井の会~学級経営研究会~
テーマ

採用3年目以内の先生方(またはこの講座に興味のある方)を対象に、オンラインで3回シリーズの研修会を開催します。教師の基本の「き」から仕事術の極意に裏ワザの紹介、そして今さら聞けない質問にも、講師が丁寧にお答えします。お誘い合わせのうえ、奮ってご参加ください。

■開催日時
令和5年8月26日(土)
令和5年9月24日(日)
令和5年10月14日(土)
3日間共、14時~15時30分で開催します。(受付:13時50分)

【申込期限:各回前日の19時まで】


‐ 千里の道も一歩から ‐ 平成29年に小さなスタートを切りました。そして同じ景色を目指す者同士が少しずつ全国から集まり、今日にいたります。教育には正解も答えもありません。だから学び続けます。目の前の子供たちの力を伸ばし、そして笑顔にするための会です。子供たちが「その気になる」日々の学級経営、授業工夫を共に考えませんか?明るく、楽しく、激しく、笑顔で「熱級づくり」のデザインをご一緒しましょう。

【8/26】3回シリーズ『採用3年目以内の教師たちよ、いざ集合!』の概要
開催期間 2023年8月26日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3回をとおして500円(資料・通信代)
内容は毎回異なりますが、できる限り、全ての回への参加をお願いします。
開催情報HP https://forms.gle/DNCWaMFczL2e2kYV8
https://fujiinokai-1.jimdosite.com/
主催者情報 瀧口
主催者HP https://fujiinokai-1.jimdosite.com/
主催者メール tmht-11921853@ozzio.jp

研究会カレンダー

2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

フッターです。