ページの本文です

8月23日(水)開催の研究会・研修会


神奈川LD協会 夏のセミナー2023「応用行動分析(ABA)のキホン(基本)とイカシカタ(活かし方)」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

応用行動分析(ABA)のキホン(基本)とイカシカタ(活かし方)

<講師からのメッセージ>
学校教育や福祉等の支援の場で、あるお子さんについて、「なぜ問題となる行動をするのだろう、反対に、なぜちゃんとした行動をしないんだろう」とやきもきすることはありませんか。本人も困っているでしょうし、まわりも困ってしまいます。何とかしたいのですが、何とかしようとすればするほどエスカレートしていくといった悪循環に陥ってしまうことも多々あります。

そのような時には、ちょっと立ち止まって、いったん落ち着いて考えてみましょう。

その際、役に立つ理論として、応用行動分析(ABA:Applied Behavior Analysis)があります。応用行動分析では、行動を個人と環境の相互作用からひも解いていきます。支援する側の考え方やかかわり方を変更することにより、子どもとのやりとりを見直し、よりよいサイクルに導いていきます。そのひも解きの基本的な枠組みは、応用行動分析のキモであるABC分析です。

このセミナーでは、ABC分析の枠組みから、「なぜ適切な行動が起きないのか」「なぜ行動問題が起きてしまうのか」「では、どのように支援や教育的対応していけばよいのか」などの具体について、みなさんと一緒に考えていけたらと思います。「2学期から、こうやってみよう!」と思えるような研修になればと考えています。よろしくお願い致します。


<担当講師>
井澤 信三 先生(兵庫教育大学大学院特別支援教育専攻 教授)

▼講師プロフィール
山形県生まれ。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)修了。博士(教育学)。臨床心理士・特別支援教育士SV。2000年、兵庫教育大学助手、講師、准教授を経て、2014年より現職。専門は、自閉症・知的障害等の応用行動分析に基づいた指導・支援方法。特に、社会的コミュニケーション行動や行動障害への指導・支援アプローチに関する研究。著書には、『発達障害のある人の問題となる行動を解決するための理論と実践-応用行動分析学をベースにした相談支援-』(あいり出版)等。

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「応用行動分析(ABA)のキホン(基本)とイカシカタ(活かし方)」の概要
開催期間 2023年8月23日(水)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_isawa01
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「はじめての合理的配慮と基礎的環境整備」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

はじめての合理的配慮と基礎的環境整備

<講師からのメッセージ>
近年、子どもの数が減少の傾向にある中で、特別支援教育の対象となる児童生徒は増加傾向にあります。加えて、「障害者の権利に関する条約」が提唱する「インクルーシブ教育システム」の構築のためには、新しい概念である 「合理的配慮」とその基盤となる「基礎的環境整備」の充実が重要なテーマになっています。

合理的配慮は個人への対応であり、基礎的環境整備はより広く全体的に(複数・多数への配慮)必要な事項として対応することであることから、基礎的環境整備の状況によって、合理的配慮が異なってくると考えられます。多様なニーズのある子どもが通常の学級で学んでいる現状から、個人への合理的配慮の前に、全体への配慮としての基礎的環境整備を進めていくことが大切といえます。具体的には、すべての子どもにとって「安心できる集団づくり」と「わかる・できる授業づくり」の推進と充実が最重要課題になっていると考えられます。

このセミナーでは、基礎的環境整備としての「安心できる集団づくり」と「わかる・できる授業づくり」の意義と方法について、巡回相談や授業改善事業におけるエピソードや事例を踏まえてお話をします。子どもも教師も安心できる集団づくり・授業づくりのあり方をともに考えていきましょう。この夏も、皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

<担当講師>
小田 浩伸 先生(大阪大谷大学教育学部 学部長・教授・同大学附属特別支援教育実践研究センター長)

▼講師プロフィール
特別支援教育士SV、学校心理士SV。心理リハビリテイションSV、兵庫教育大学大学院学校教育研究科(障害児教育)修了。大阪府立支援学校に勤務。その後、大阪府教育センター指導主事を経て、現職。専門は、特別支援教育、発達障害、自立活動、授業改善。大阪府教育振興基本計画審議会(会長代理)、大阪府内外の教員研修会び学校巡回相談などの講師。主な著書に、『高等学校で学ぶ発達障がいのある生徒の「社会参加をみすえた自己理解 ~「よさ」を活かす指導

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「はじめての合理的配慮と基礎的環境整備」の概要
開催期間 2023年8月23日(水)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_oda01
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

【無料】R5 イケトーーク!(大教大附属池田の教員と共に学び合うオンライン学習会・研修会・勉強会)

オンライン
主催
イケトーーク事務局
テーマ

ICTを活用した授業実践報告・交流

今年で3年目となりました。大阪教育大学附属池田中学校が主催するオンライン学習会のイケトーークです。今回は,「ICTを活用した授業実践報告・交流」を行います。プレゼンターが実践をスライド等にまとめて,30分程で発表を行います。その後,その提案に対して参加者とともに協議し,深めます。全校種の先生の学びになる実践事例等を紹介します。

申し込みフォーム
https://forms.gle/UNeQhzjAQ7JgKbvp7
※必ず申し込みフォームからお申し込みください。申し込みいただいた方へは,後日zoomのリンクをお送りします。

【無料】R5 イケトーーク!(大教大附属池田の教員と共に学び合うオンライン学習会・研修会・勉強会)の概要
開催期間 2023年8月23日(水)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/ikeda-j/research/seminar/
主催者情報 井場恒介
主催者HP
主催者メール fuzokuikedaiketalk@gmail.com

特別支援学校の先生に聞く 子どもの心に響くコミュニケーションゲームの活用法

東京都
主催
tobiraco(トビラコ)
テーマ

コミュニケーションゲームで育む「自己理解」「他者理解」「意思表明」「自己選択の力」。

●特別支援学校で生まれたコミュニケーションゲームを自立活動や支援の現場で活用する方法をゲーム開発者が伝授。
●参加者同士でワークショップ&オリジナルカード作成
●コミュニケーションゲームに関する質疑応答(質問はお申し込み時に受付)
お申し込み https://tobiraco23823.peatix.com/

特別支援学校の先生に聞く 子どもの心に響くコミュニケーションゲームの活用法の概要
開催期間 2023年8月23日(水)
開催地住所 東京都 千代田区一ツ橋2丁目6−2
会場 日本教育会館
参加費 3,000円(税込)
開催情報HP https://tobiraco23823.peatix.com
主催者情報 (株)tobiraco
主催者HP https://tobiraco.co.jp
主催者メール info@tobiraco.co.jp

カロル・ウィルチンスキさん講演会「平和のつくりかた~人道支援の現場から」

神奈川県
主催
NPO法人ホロコースト教育資料センター
テーマ

ポーランドの古都クラクフで、移民や難民の支援活動を行っているカロル・ウィルチンスキさんがこの度はじめて来日します。人道支援の現場のお話を聞きながら、私たち自身もふりかえりつつ、共生社会に思いをめぐらせてみませんか。

カロル・ウィルチンスキさん
ジャーナリスト。アラブ哲学博士。ボーランドのクラクフで移民支援の専門家としてこれまで「平和ラボ」など数々のNGOの立ち上げに従事する。昨年のロシアによるウクライナ侵攻以前から、 ポーランド国内のマイノリティや難民の生活支援にコミュニティリーダ ーとして取り組んできた。現在は、難民が自ら声を上げ、権利やニーズを主張できるようなエンパワーメントに最も力を入れている。ヤゲウォ大学講師。マイノリティライツグループ・インターナショナルの住民組織(コミュニティオーガナイザー)の強化担当

カロル・ウィルチンスキさん講演会「平和のつくりかた~人道支援の現場から」の概要
開催期間 2023年8月23日(水)
開催地住所 神奈川県 神奈川県鎌倉市山ノ内110
会場 鎌倉学園中学校・高等学校
参加費 無料
開催情報HP https://kokoro20230823.peatix.com/
主催者情報 〒141-0021
東京都品川区上大崎3-14-58クリエイト目黒103
石岡史子
TEL:0364503413
主催者HP https://www.npokokoro.com/
主催者メール info@npokokoro.com

研究会カレンダー

2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

フッターです。