ページの本文です

8月20日(日)開催の研究会・研修会


神奈川LD協会 夏のセミナー2023「集団生活における神経発達症児へのサポートを考える」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

集団生活における神経発達症児へのサポートを考える

<講師からのメッセージ>
子どもたちは成長の過程で、家庭や集団での生活に必要なスキルの基礎をどこまで身につけることができるのかで、成人後の社会適応にも大きく影響する事は想像に難くありません。特に集団は、平日であれば家庭よりも長い時間を過ごす大切な場所です。

そのため、私はご家族に、「集団の先生にはお母さんやお父さんと同じくらいお子さんの特性を理解してもらいましょう」とお話しして、そのための情報交換を積極的に実施するようにしています。

このセミナーでは、神経発達症の中でも頻度の多い自閉スペクトラム症と注意欠如多動症を中心に、対応する上でのポイント、見守る大人として知っておいて損はない薬物療法の知識、家庭・集団・教育の連携、周辺症状として抱えやすい睡眠やゲームとなどの生活上の課題についてお話したいと考えています。

<担当講師>
荒木 章子 先生(札幌市子ども発達支援総合センター センター長・小児科医)

▼講師プロフィール
1991年に旭川医科大学卒業後、小児科に入局。同小児科助手・講師を経て、 2020年秋より札幌市子ども発達支援総合センターに勤務。神経発達症児の睡眠と行動の客観的指標に関する研究をメインテーマとして学会活動をしてきた。小児科専門医/指導医、小児神経専門医、小児精神神経学会認定医、臨床神経生理学会専門医/指導医。

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「集団生活における神経発達症児へのサポートを考える」の概要
開催期間 2023年8月20日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_araki01
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「感覚統合きほんのき」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

感覚統合きほんのき

<講師からのメッセージ>
子どもは生まれた直後から、触ること、身体を動かすこと、見ること、聞くことなど、さまざまな感覚情報を活用して、環境に適応して生きていく技術を学んでいきます。この学習過程が感覚統合です。しかし発達障害がある子どもたちの多くは、感覚を通したさまざまな学習が不十分で、苦手になっていることがたくさんあります。

例えば、姿勢が悪い、体操や球技が下手、ハサミ・定規などをうまく使えない、ひらがなや漢字をうまく書けない…これらは不器用さを伴う発達障害児によくみられる特徴です。彼らは、他の多くの子どもたちが苦労もせずに簡単にできていることがうまくできず、つらい思いをしています。

このような子どもたちでも、がんばって練習すればある程度上達するので、大人は「一生懸命繰り返せば、何とかできるようになる」と期待して熱心に練習させてしまいがちです。しかし苦手な原因を理解せずに難しい練習を強いることは、子どもたちから自信を奪い、挑戦する意欲を失わせてしまいます。

このセミナーは感覚統合の考え方を、初めて接する方にもわかりやすくお伝えし、オンラインでの簡単な疑似体験ワークを通して感覚の問題について理解を深めていきます。そして苦手になっている原因を理解し、子どもに共感するための視点を学びます。

<担当講師>
松本 政悦 先生(横浜市北部地域療育センター 作業療法士)

▼講師プロフィール
宮城県仙台市生まれ。東北大学大学院精密機械工学科修了。国立仙台病院附属リハビリテーション学院卒業。なぜか幼児期から運動や楽器演奏が苦手。大学は自宅から歩いて通える工学部に進学したが、(今考えてみると)周囲には発達障害圏の学生が多かった。学生ボランティアで自閉症の子どもたちと関わり、思いがけず楽しい経験(自分の中の自閉症的な部分が共鳴?)。その後電機メーカーに就職し4年間研究開発に携わるも、機械相手の仕事に満足できず退職。作業療法士が障害のある子どもに関わる場面をたまたま目にして衝撃を受け、養成校に入り直す。以後25年以上、障害のある子どもたちに関わり続け現在に至る。

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「感覚統合きほんのき」の概要
開催期間 2023年8月20日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_matsumoto01
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

「読み」の授業研究会 第36回夏の大会

京都府
主催
「読み」の授業研究会(読み研)
テーマ

深い学びを生み出す国語授業の「発問・助言・学習課題」
指導言の切れ味が国語の学びの質を決める

入門講座:1 発問・助言・学習課題を重視した物語・小説の授業
     ―「モチモチの木」(斎藤隆介)「形」(菊地寛)ほかを使って
   
*1:物語・小説の授業で「深い学び」を生み出す発問・助言・学習課題-小学校
    ―「おおきなかぶ」(ロシアのみんわ)と「かさこじぞう」(いわさききょうこ)を使って

2:物語・小説の授業で「深い学び」を生み出す発問・助言・学習課題-中学校
    ―「少年の日の思い出」(H・ヘッセ)と「握手」(井上ひさし)を使って

3:古典の授業で「深い学び」を生み出す発問・助言・学習課題-小・中・高
    ―『奥の細道』「立石寺」と『枕草子』「うつくしきもの」を使って
                           
記念講演と対談:
「深い学び」を生み出すために国語授業の発問・助言・学習課題をどう構築するか
 阿部 昇  (秋田大学 名誉教授)

講座:授業ルール・助言・グループ学習をどう構築していったらよいのか
*1:新しい発見を生み出す「助言」の方法
       -「海の命」(立松和平)と「羅生門」(芥川龍之介)を使って
  
2:「グループの学習」を生かす発問・助言の方法
      -「まいごのかぎ」(斉藤倫)と「故郷」(魯迅)を使って

3:確かな学習を保障する「授業ルール」指導の方法
       -「ごんぎつね」(新美南吉)を使って
   
*1:入門講座:2 発問・助言・学習課題を重視した説明文・論説文の授業
     ―「ありの行列」(大滝哲也)「ちょっと立ち止まって」(桑原茂夫)ほかを使って

2:説明文・論説文の授業で「深い学び」を生み出す発問・助言・学習課題-小学校
        ―教材「おにごっこ」(もりしたはるみ)と「『鳥獣戯画』を読む」(高畑勲)を使って

3:説明文・論説文の授業で「深い学び」を生み出す発問・助言・学習課題-中学校
  ―「『不便』の価値を見つめ直す」(川上浩司)と「作られた『物語』を超えて」(山極寿一)を使って

全体模擬授業―発問・助言・学習課題を生かし「お手紙」(A=ローベル)で
「深い学び」を実現する

〇日時 2023年 8月19日(土)10:30 ~ 20日(日)13:00  

【ハイブリッド(対面+オンライン)で実施】
【オンラインは分科会・講座の「*1」のみの配信・話し合いやご質問はできません】 

〇読み研「こくちーず」Webサイトから参加申込の手続きを行ってください。

「読み」の授業研究会 第36回夏の大会の概要
開催期間 2023年8月19日(土) 〜 2023年8月20日(日)
開催地住所 京都府
会場 立命館大学朱雀キャンパス(京都市)
参加費 【対面・オンラインともに】5000円(学生は3000円)
※参加費に『国語授業の改革22』(学文社)一冊の代金(2530円)が含まれます。
開催情報HP http://www.yomiken.jp/
主催者情報 永橋和行
主催者HP
主催者メール dkrs4mg328@r7.ucom.ne.jp

口蓋裂の構音障害・基礎編

オンライン
主催
一般社団法人ことばサポートネット
テーマ

口蓋裂の構音障害について <基礎編>

口蓋裂の発生や頻度、手術、鼻咽腔閉鎖機能や異常構音など
音声サンプルも聴きながら基礎的な知識を学びます。

■時:10:00-11:30
■担当講師:高橋路子 東京大学医学部附属病院 口腔外科・矯正歯科
            言語聴覚士・日本口蓋裂学会認定師

★術前からの言語管理がどのように行われているのか、最新の知識を持っておくことで自信をもってお子さんと保護者の方に対応することができます。
★機能性構音障害としての紹介であっても、初期評価で、鼻咽腔閉鎖機能不全がないか、粘膜下口蓋裂等の疾患が隠れていないか鑑別するのは言語聴覚士やことばの教室の先生の重要な仕事になります。的確な評価を行うための知識が身につきます。
★鼻咽腔閉鎖機能や異常構音など、口蓋裂の方を診る上で重要なポイントを絞っての解説があるので、限られた時間で的確な診療ができるスキルが身につきます。

口蓋裂の構音障害・基礎編の概要
開催期間 2023年8月20日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000円
開催情報HP https://www.kotoba-support-net.org/book-online
主催者情報 中井みつ穂
主催者HP https://www.kotoba-support-net.org/
主催者メール info@kotoba-support-net.org

日本学校音楽教育実践学会第28回全国大会

東京都
主催
日本学校音楽教育実践学会第28回大会実行委員会
テーマ

領域横断的な視点からみる音楽教育の未来

8月19日(土)
セミナー 領域横断的な視点が切り拓く音楽教育の新たな世界 その1
     ーヒトの進化と音楽、リズム、動き、言語ー
     講師   長谷川眞理子(自然人類学者)
課題研究 「生成の原理」に基づく音楽科授業における教科内容の体系 その2
自由研究

8月20日(日)
参加型教材実験プロジェクト
     Ⅰ 身の回りの素材から生まれる音の可能性 ー素材の比較を通してー
     Ⅱ 変わりゆく民謡 ー日本民謡の可能性を探るー  
自由研究


申込方法:Peatixによるオンライン決済
https://ongakujissen2023.peatix.com/
申込〆切:8月10日(木)
 8月10日以降は事務局Email(jissen.tokyo28@gmail.com) にお問い合わせください。

日本学校音楽教育実践学会第28回全国大会の概要
開催期間 2023年8月19日(土) 〜 2023年8月20日(日)
開催地住所 東京都 東京都渋谷区代々木神園町3-1
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター
参加費 セミナー参加費:2.000円
大会参加費  :4,000円(学生2,000円、現職院生除く)
開催情報HP https://www.27ongakujissen.com/
http://jassmep.g2.xrea.com/
主催者情報 宮澤多英子
主催者HP
主催者メール jissen.tokyo28@gmail.com

教師のためのEdTech体験会 第14回:\注目度No.1 /Canva(キャンバ)でウェブサイト作成もら〜くらく!

オンライン
主催
EduJapa!
テーマ

オンライン授業でも対面授業でも、もっとICTツールを使ってみたいけど、一人ではムズカシイ…という先生方、体験会を通して、一緒に少しずつICTに強くなっていきませんか。「教師のためのEdTech体験会」は、教育に使えるオンラインツールを試してみるワークショップです。

今、大注目のデザインツール・「Canva」。
「Canva」を使うと、デザインに自信がなくても、センス抜群のスライドやウェブサイトが無料で作れます。

今回の体験会では、「Canva」を使って次のことを学べます。
・学習者の目を引く、おしゃれなスライドの作り方
・学校紹介や集客に役立つウェブサイト(ホームページ)の作り方
※「Canva」は有料版もありますが、無料で使える範囲で解説します。

次のようなお悩みは、今回の体験会でスッキリ解消できます。

「おしゃれなスライドを作りたいけどデザインの知識がない」
「自分のウェブサイトを作りたいけどやり方がわからない(コードなどの知識がない)」

ぜひ一緒に、Canva(キャンバ)の使い方を学んでみませんか。

✅お申し込み
https://edujapa-ws0820.peatix.com/view

▼体験会のイベント概要
入門編:9:00~9:50am
初~中級編:10:00~11:30am
(上記の開始時間をクリックすると、お住まいのタイムゾーンがご覧いただけます)
体験会には【入門編】と【初~中級編】があります。
※【入門編】【初~中級編】のいずれか、また両方に参加いただくことが可能です。

ただし、【初〜中級編】では基本的な説明はいたしませんので、初めてCanvaに触れる場合や基本を復習したい場合は、【入門編】も併せてお申し込みください。

内容:Canvaを使ったスライドやウェブサイト(ホームページ)の作り方を学ぶ


▼体験会のゴール(予定)
【入門編】
☆基本機能でシンプルなスライドを作成する
・テンプレートを検索する
・基本的な機能を使って編集する

【初~中級編】
☆Canvaで簡単なウェブサイトを作る
・基本的なウェブサイトを作る
・パスワードなど詳細設定を学んで公開する
・(余裕があれば)CanvaのAI機能を使ってみる


*動画は、体験会の2~3日後から日本時間2023年9月20日(水)23:59まで視聴可能です。
*動画にはブレイクアウトルームの様子は含まれません。


▼申し込み締め切り
リアルタイムチケット/EduJapa!サポーター特典チケット→日本時間8月15日(火)23:55
オンデマンドチケットのみ→日本時間8月21日(月)08:55am

ご参加をお待ちしております!

✅お申し込み
https://edujapa-ws0820.peatix.com/view

問い合わせ
edtech@edujapa.com

教師のためのEdTech体験会 第14回:\注目度No.1 /Canva(キャンバ)でウェブサイト作成もら〜くらく!の概要
開催期間 2023年8月20日(日)
開催地住所 オンライン
会場 オンライン(当日Zoomでリアルタイム参加)または、後日オンデマンドで動画視聴
参加費 入門編  (リアルタイム 9:00~) ...1,500円
初~中級編(リアルタイム 10:00~)...1,500円
入門編  (オンデマンド)...1,500円
初~中級編(オンデマンド)...1,500円
EduJapa!サポーター(カップケーキプラン限定)の方...無料
*「入門編」「初~中級編」のいずれか、または両方に参加いただくことが可能です。
*「リアルタイム」でご参加の場合、後日動画もご覧いただけますので、別途「オンデマンド」チケットをお買い上げいただく必要はありません。
開催情報HP https://edujapa-ws0820.peatix.com/view
主催者情報 岡田
主催者HP
主催者メール edtech@edujapa.com

研究会カレンダー

2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

フッターです。