ページの本文です

8月19日(土)開催の研究会・研修会


神奈川LD協会 夏のセミナー2023「不登校の子どもと親に寄り添うノウハウ」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

不登校の子どもと親に寄り添うノウハウ

<講師からのメッセージ>
不登校の子どもと親に、しっかり寄り添うことができると、その子どもは、社会参加しながら生きていける大人になります。

これまでの経験から、重要な点は2つあると考えています。

1.子どもと親の両方に寄り添って両者の自己肯定感が高まるようにすること。
2.寄り添うノウハウを具体的に身につけて実践すること。

このセミナーでは1と2について、さまざまな具体例をあげて説明していきます。また、学校の先生方が不登校の児童生徒さんを支援するには、教育における優先順位を見直す必要があると考えていますので、その具体的な手法についてもご説明したいと思います。

なお、これまで7年間兵庫県内を中心に、多くの学校の先生方とかかわりを持つ中で、たくさんの質問を寄せていただきました。その中でも、これは大切と思われる質問やコメント、その回答についてもご参加される皆さまと共有しながら、不登校の子どもと親への対応について一緒に考えていきたいと思います。オンライン上ではありますが、皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。

<担当講師>
木下 直俊 先生(兵庫県中央こども家庭センター 医療参事、兵庫県立ひょうごこころの医療センター 精神科部長[児童思春期担当]・医師)

▼講師プロフィール
1995年大阪大学医学部を卒業後、大阪で小児科医として8年間働いた後、肥前精神医療センター、大阪精神医療センター、ひょうごこころの医療センターの3つの公立精神科病院で児童精神科病棟と外来の診療に計19年間携わってきた。2022年から現職。

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「不登校の子どもと親に寄り添うノウハウ」の概要
開催期間 2023年8月19日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_kinoshita01
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「かな文字のつまずきのアセスメントと支援」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

かな文字のつまずきのアセスメントと支援

<講師からのメッセージ>
発達性ディスレクシアの基本理解とかな文字のアセスメント・支援についてお話しします。読み書きのつまずきが現れるのは学齢期以降ですが、発達性ディスレクシアの背景要因となる音韻認識の問題は幼児期の言語の問題とも関連します。

幼児期の音韻やプレ文字指導、低学年でのかな文字のつまずきのアセスメント、読み書きの指導などについてお話しします。

ひらがな単語聴写テストによるアセスメントでは、誤りの分析演習も体験してもらいます。

※構成と内容は、夏のセミナー2022と同じです。

<担当講師>
村井 敏宏 先生(学校法人青丹学園 発達・教育支援センター フラーテルL.C. 所長・言語聴覚士)

▼講師プロフィール
奈良県生まれ。広島大学教育学部卒。特別支援教育士スーパーバイザー・言語聴覚士。大阪教育大学特別専攻科(竹田契一研究室)に内地留学後、1986年より奈良県内の小学校通級指導教室「ことばの教室」を担当、2018年春より現職。発達障害の子どもの相談・支援とともに、読み書き障害(ディスレクシア)の研究、教材開発にあたる。著書は、『読み書きが苦手な子どもへの〈つまずき〉支援ワーク』(明治図書)、『誤り分析で始める!学びにくい子への「国語・算数」つまずきサポート』(共著、明治図書)など。

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「かな文字のつまずきのアセスメントと支援」の概要
開催期間 2023年8月19日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_murai01
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

こころのスキルアップ教育 名古屋ワークショップ2023

愛知県
主催
認知行動療法教育研究会 名古屋地区委員会
テーマ

しなやかな心を育む「こころのスキルアップ教育」の展開

 「こころのスキルアップ教育」とは、認知行動療法の理論をベースに、子どもたちの情緒の安定とストレスへの対処力を高めることをめざした、こころを育むための授業プログラムです。その具体的な内容は、子どもたちが自分自身の“こころ”との向き合い方を学んだり、生活上の問題への対処のしかたや友達との建設的なコミュニケーションの在り方について考えたり、スキルとしての習得を目指したりするものです。
 今回のワークショップでは、①名古屋地区推進委員長の谷口陽一から認知行動療法の理論についての講話、②本プログラムテキスト「こころのスキルアップ教育の理論と実践」に基づいた実践報告・模擬授業・グループワーク等から「こころのスキルアップ教育」の実際を知り、子どもの自己理解やしなやかなこころを育むような教育活動の在り方について研修します。初めての方でも2回目以降の方でも参加できる内容です。このワークショップを通して、2学期からの教育活動に活かして頂けたらと思います。

こころのスキルアップ教育 名古屋ワークショップ2023の概要
開催期間 2023年8月19日(土)
開催地住所 愛知県名古屋市東区上竪杉町1番地
会場 ウイルあいち 愛知県女性総合センター
参加費 2000円(会場・資料等諸経費代として)
開催情報HP https://sites.google.com/view/cbtedunagoya/
主催者情報 安藤 宜尚
主催者HP https://sites.google.com/view/cbtedunagoya/
主催者メール cbtedu.nagoya@gmail.com

「読み」の授業研究会 第36回夏の大会

京都府
主催
「読み」の授業研究会(読み研)
テーマ

深い学びを生み出す国語授業の「発問・助言・学習課題」
指導言の切れ味が国語の学びの質を決める

入門講座:1 発問・助言・学習課題を重視した物語・小説の授業
     ―「モチモチの木」(斎藤隆介)「形」(菊地寛)ほかを使って
   
*1:物語・小説の授業で「深い学び」を生み出す発問・助言・学習課題-小学校
    ―「おおきなかぶ」(ロシアのみんわ)と「かさこじぞう」(いわさききょうこ)を使って

2:物語・小説の授業で「深い学び」を生み出す発問・助言・学習課題-中学校
    ―「少年の日の思い出」(H・ヘッセ)と「握手」(井上ひさし)を使って

3:古典の授業で「深い学び」を生み出す発問・助言・学習課題-小・中・高
    ―『奥の細道』「立石寺」と『枕草子』「うつくしきもの」を使って
                           
記念講演と対談:
「深い学び」を生み出すために国語授業の発問・助言・学習課題をどう構築するか
 阿部 昇  (秋田大学 名誉教授)

講座:授業ルール・助言・グループ学習をどう構築していったらよいのか
*1:新しい発見を生み出す「助言」の方法
       -「海の命」(立松和平)と「羅生門」(芥川龍之介)を使って
  
2:「グループの学習」を生かす発問・助言の方法
      -「まいごのかぎ」(斉藤倫)と「故郷」(魯迅)を使って

3:確かな学習を保障する「授業ルール」指導の方法
       -「ごんぎつね」(新美南吉)を使って
   
*1:入門講座:2 発問・助言・学習課題を重視した説明文・論説文の授業
     ―「ありの行列」(大滝哲也)「ちょっと立ち止まって」(桑原茂夫)ほかを使って

2:説明文・論説文の授業で「深い学び」を生み出す発問・助言・学習課題-小学校
        ―教材「おにごっこ」(もりしたはるみ)と「『鳥獣戯画』を読む」(高畑勲)を使って

3:説明文・論説文の授業で「深い学び」を生み出す発問・助言・学習課題-中学校
  ―「『不便』の価値を見つめ直す」(川上浩司)と「作られた『物語』を超えて」(山極寿一)を使って

全体模擬授業―発問・助言・学習課題を生かし「お手紙」(A=ローベル)で
「深い学び」を実現する

〇日時 2023年 8月19日(土)10:30 ~ 20日(日)13:00  

【ハイブリッド(対面+オンライン)で実施】
【オンラインは分科会・講座の「*1」のみの配信・話し合いやご質問はできません】 

〇読み研「こくちーず」Webサイトから参加申込の手続きを行ってください。

「読み」の授業研究会 第36回夏の大会の概要
開催期間 2023年8月19日(土) 〜 2023年8月20日(日)
開催地住所 京都府
会場 立命館大学朱雀キャンパス(京都市)
参加費 【対面・オンラインともに】5000円(学生は3000円)
※参加費に『国語授業の改革22』(学文社)一冊の代金(2530円)が含まれます。
開催情報HP http://www.yomiken.jp/
主催者情報 永橋和行
主催者HP
主催者メール dkrs4mg328@r7.ucom.ne.jp

日本学校音楽教育実践学会第28回全国大会

東京都
主催
日本学校音楽教育実践学会第28回大会実行委員会
テーマ

領域横断的な視点からみる音楽教育の未来

8月19日(土)
セミナー 領域横断的な視点が切り拓く音楽教育の新たな世界 その1
     ーヒトの進化と音楽、リズム、動き、言語ー
     講師   長谷川眞理子(自然人類学者)
課題研究 「生成の原理」に基づく音楽科授業における教科内容の体系 その2
自由研究

8月20日(日)
参加型教材実験プロジェクト
     Ⅰ 身の回りの素材から生まれる音の可能性 ー素材の比較を通してー
     Ⅱ 変わりゆく民謡 ー日本民謡の可能性を探るー  
自由研究


申込方法:Peatixによるオンライン決済
https://ongakujissen2023.peatix.com/
申込〆切:8月10日(木)
 8月10日以降は事務局Email(jissen.tokyo28@gmail.com) にお問い合わせください。

日本学校音楽教育実践学会第28回全国大会の概要
開催期間 2023年8月19日(土) 〜 2023年8月20日(日)
開催地住所 東京都 東京都渋谷区代々木神園町3-1
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター
参加費 セミナー参加費:2.000円
大会参加費  :4,000円(学生2,000円、現職院生除く)
開催情報HP https://www.27ongakujissen.com/
http://jassmep.g2.xrea.com/
主催者情報 宮澤多英子
主催者HP
主催者メール jissen.tokyo28@gmail.com

国語単元学習の理論と実践を分かりやすくお伝えします-青国研公開研究会

オンライン
主催
東京都青年国語研究会
テーマ

小学校国語、単元学習について

講演「単元学習とは」
実践報告1 書くこと、読むこと、漢字指導等の提案授業についての報告
実践報告2 ICT等を活用した提案授業についての報告

国語単元学習の理論と実践を分かりやすくお伝えします-青国研公開研究会の概要
開催期間 2023年8月19日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 税込1000円、学生無料
開催情報HP https://sites.google.com/view/seikokuken/
主催者情報 総務部
主催者HP
主催者メール seikokuken.kurasawa@gmail.com

GIGAフェスティバルin札幌国際大学

北海道
主催
札幌国際大学・GIGAフェスティバル実行委員会・D-project北海道
テーマ

AI時代に向けたGIGAスクール 次のステージへ

基調講演・シンポジウム・体験型ワークショップなど充実の2日間
最新機器の企業展示ブースも!

GIGAフェスティバルin札幌国際大学の概要
開催期間 2023年8月18日(金) 〜 2023年8月19日(土)
開催地住所 北海道札幌市
会場 札幌国際大学
参加費 無料
開催情報HP https://sites.google.com/view/siu-edufes2023/giga%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9
https://giga2023siu.peatix.com/view
主催者情報 安井政樹
主催者HP
主催者メール masaki-yasui@ts.siu.ac.jp

臨床的教師研修会<北鴻巣の会> 夏の学び・集い

埼玉県
主催
セレニティ臨床教育研究所
テーマ

「夏の学びと集い」
① テーマ :「多様性」 について考える(提案・野坂:K市教頭)
② ワークショップ「地球危機・沸騰時代の教師・教育の課題」(小島:東京電機大学名誉教授)
③ 県防災学習センターの見学

コロナ3年、社会は急激に変化、またAIも進化し、今後の教育も教師活動も大きな影響が予想されるものです。このような時代変化の中にあって、まず①教育現場の喫緊課題テーマをめぐって、教師の活動と役割を教育実践の取組から検討し、参加者と自由な話しあいから学びを進めていきます。また②「地球沸騰時代(国連事務総長の発言)」という地球危機にあって、次世代に繋ぎ渡す教育と教師の役割を、自分自身の「教育活動歩みシート」記載し、参加者と<分かちあい>ながら提出された課題をとりあげていきます。

臨床的教師研修会<北鴻巣の会> 夏の学び・集いの概要
開催期間 2023年8月19日(土)
開催地住所 埼玉県鴻巣市赤見台1丁目15−5
会場 鴻巣市立 市民センター2階和室 (北鴻巣駅東口下車歩1分 駐車場あり)
参加費 1000円(会場費・資料・茶菓) 定員6名
開催情報HP
主催者情報 〒3370051
埼玉県さいたま市見沼区東大宮6丁目56番地6
小島勇
TEL:09061136311
主催者HP
主催者メール kojima136@gmail.com

研究会カレンダー

2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

フッターです。