神奈川LD協会 夏のセミナー2023「知的障害のある子どもたちの理解と支援 -「できそう」から「できた」を通して学び・育てるために-」
- 主催
- 神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
- テーマ
知的障害のある子どもたちの理解と支援 -「できそう」から「できた」を通して学び・育てるために-
<講師からのメッセージ>
知的障害のある子どもを理解し支援をしていくには、知的機能や認知特性を踏まえた支援だけではなく、本人が「できそう」と思える活動が必要です。
特に、軽度の知的障害や境界域知能の子どもが周囲の子どもと共に活動したり、学習したりする際には、実態やニーズに応じて「参加できる活動」を準備し、環境設定、分かりやすい指示や支援によって本人が「できそう」と思えるようにし、たとえ、小さな「できた」であってもそれを認め、誉められていくなかで、次につなげていくことが大切です。
このセミナーでは、応用行動分析の視点を踏まえて、知的障害の子どもにおける「できそう」のための目標設定、スモールステップ、環境設定やわかりやすい指示、強化(誉めや活動ができたこと)等について解説をします。単なる「やりなさい」という指示やダメだし中心の関わりではなく、「できそう」「できた」「わかった」を通して子どもを育てる方法を一緒に考えましょう。
<担当講師>
霜田 浩信 先生(群馬大学共同教育学部特別支援教育講座 教授)
▼講師プロフィール
長野県生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。都内知的障害児通所施設指導員、東京学芸大学附属特別支援学校教諭、文教大学教育学部学校教育課程特別支援教育専修講師、准教授を経て、2009年より群馬大学教育学部准教授、2016年より現職。専門は、発達障害児者の自己管理行動の形成・要求言語行動の形成。自閉スペクトラム症のある子どもたち及び成人の心理・行動特性に基づいた指導など。著書は、『ちゃんと人とつきあいたい』(共著、エンパワメント研究所)他。
開催期間 | 2023年8月17日(木) |
---|---|
開催地住所 | オンライン |
会場 | Zoom |
参加費 | 3,000円~4,500円(参加区分による) |
開催情報HP |
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_shimoda01 |
主催者情報 | 神奈川LD協会 研修会事務局 |
主催者HP | https://kanagawald.org/seminar/ |
主催者メール | info@kanagawald.org |