ページの本文です

8月5日(土)開催の研究会・研修会


神奈川LD協会 夏のセミナー2023「子どもの見立てとかかわり-精神科診療における日常の現場から-」

神奈川県
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

子どもの見立てとかかわり-精神科診療における日常の現場から-

<講師からのメッセージ>
児童や青年が精神科の受診に至る場合、多くは学校や家庭生活に支障を来した場合です。そのような場合、直接関連する問題だけに注目しても問題解決につながるとは限らず、我々精神科医は、その児童や青年を見立てることを始めます。そしてその見立てには、その子の精神医学的な診断や生活環境などの現状の理解だけでなく、その子が周囲の者とどのような関係性で育ってきたかを丁寧にたどることが、どうしても必要になります。

学校現場においても、子どもの何らかの問題行動(例えばひきこもりや不登校、暴言や暴力、自殺関連行動など)について遭遇する場合、目の前の問題の評価だけでは十分に対応できないことをしばしば経験するかと思います。その際、その子の生育歴をたどるとともに、その子を多面的に評価すると、複雑に絡み合った問題を解きほぐすヒントとなることがあります。

このセミナーでは、総論として子どもを評価する視点について考察します。そして各論では、子どもに関連する精神疾患を概観するとともに、神経発達症(発達障害)や自殺関連行動について、総論とリンクさせつつ、皆様と一緒に理解を深めていきたいと思います。 参加される皆様とのディスカッションを楽しみにしております。

<担当講師>
三上 克央 先生(東海大学医学部医学科総合診療学系精神科学 教授)
▼講師プロフィール
東京都出身。専門は児童青年精神医学。医学博士。早稲田大学法学部卒業。東海大学医学部に編入学し、卒業後は公立学校共済組合関東中央病院で臨床研修。その後、東海大学医学部付属病院臨床助手、東海大学医学部専門診療学系精神科学助教、米国アイオワ大学医学部精神科学研究員、東海大学医学研究科先端医科学専攻博士課程、東海大学医学部医学科総合診療学系精神科学准教授を経て現職。

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「子どもの見立てとかかわり-精神科診療における日常の現場から-」の概要
開催期間 2023年8月5日(土)
開催地住所 神奈川県 横浜市港南区上大岡西1-6-1
会場 ゆめおおおかオフィスタワー12階 ウィリング横浜・研修室121-123
参加費 5,500円~9,000円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_mikami01
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

全国なわとび×組体操講習会in埼玉

埼玉県
主催
日本なわとび協会
テーマ

仲間づくりと体力向上をめざしたなわとび・組体操の指導法
○運動会や秋以降の体力向上をめざした『リズムなわとび』と『長なわ8の字』の指導法の講習
○仲間とともにつくり上げた喜びを味わう、安全に留意した組体操指導の講習

*短期間で100回/分を、年間を通して150回/分をめざす長なわ8の字指導
*児童の段階に応じた長なわ8の字の指導
*仲間と一緒に楽しもう!体験を通したリズムなわとびの指導法と構成の仕方
*作品例を通して、技の理解と安全な指導法、場面構成を徹底解説!
*令和の新定番!子どもたちから驚きや一体感を味わえる組体操技
*実際の指導時に活用できる安全指導チェックポイント満載のオールカラー資料
*組体操指導が初めて/久しぶりの方、学校も安心!指導の展開案をもとにした、運動会までの準備・練習などのマネジメントも講習!
*子どもの豊かな発想で、ブリッジ・倒立などの技が新たな技に生まれ変わる!

全国なわとび×組体操講習会in埼玉の概要
開催期間 2023年8月5日(土) 〜 2023年8月6日(日)
開催地住所 埼玉県 さいたま市見沼区大和田町1-305
会場 さいたま市大宮体育館
参加費 2日間9000円
※1日の場合は5000円
※組体操資料請求は2000円(送料込み)
開催情報HP https://forms.gle/G6vF7oW9Wa4VyECS6
http://nawatobijapan.wix.com/home
主催者情報 日本なわとび協会 成田
主催者HP
主催者メール nawatobijapan@gmail.com

科学教育研究協議会 第69回全国研究大会 埼玉大会

埼玉県
主催
科学教育研究協議会
テーマ

自然科学をすべての国民のものに
~授業を語り合える仲間をつくろう~

8月 4日(金)9:00受付、10:00~12:00科学お楽しみ広場、13:00~15:30はじめの全体会、17:00~19:00ナイターⅠ
8月 5日(土)8:30受付、9:00~12:00分科会1、13:00~16:00分科会2、16:30~18:30ナイターⅡ
8月 6日(日)8:30受付、9:00~12:00分科会3、13:00~14:30おわりの全体会

科学教育研究協議会 第69回全国研究大会 埼玉大会の概要
開催期間 2023年8月4日(金) 〜 2023年8月6日(日)
開催地住所 埼玉県さいたま市中央区本町西2丁目8-1
会場 埼玉県立与野高等学校、与野本町コミュニティーセンター
参加費 会員 4,000 円 (埼玉県内の教員、後援団体の会員も含む) 、未会員 5,000 円、1日のみの参加 2,000 円※ 学生無料
開催情報HP https://kakyokyo.org/
https://kakyokyo.org/congress
主催者情報 科教協埼玉支部 前川
主催者HP https://sites.google.com/view/saitamakakyokyo/home?authuser=0
主催者メール takumaekawa1112@gmail.com

【小学館せんせいゼミナールオンライン講座】教員&保育者のスキルを活かせる 無理しない社会貢献《プロボノ》の始め方

オンライン
主催
小学館 教育編集室/みんなの教育技術
テーマ

先生としてのスキルを活かして社会貢献!無理なく取り組む方法とは?専門家がプロボノの楽しみと始め方のコツを伝えます!

近年注目を集めている、「プロボノ」という言葉をご存知ですか?

プロボノとは「社会的・公共的な目的のために、自らの職業を通じて培ったスキルや知識を活かして取り組むボランティア」のこと。異職種の人たちとの交流の機会として、また、定年退職や出産等、人生の転機に新たな生きがいや人間関係を見つける機会としておすすめの社会貢献活動です。

今回の講師は、多様な社会課題の解決に取り組む各種団体を対象に、プロボノによるプロジェクト型支援をコーディネートしているNPO、サービスグラント代表理事の嵯峨生馬さん。「そもそもプロボノって何?」「教員や保育士の越境学習としてのプロボノ」「学校の課題やニーズを保護者や地域に発信するためのプロボノの可能性」といったテーマで語っていただきます。

後半では、嵯峨さん監修の単行本『マンガでわかる ちょこっと社会貢献―自分を活かせるプロボノ、始めてみませんか?』の著者・上村彰子さんとの対談で、「無理しない社会貢献の楽しみ」について掘り下げていきます。

この夏休み、先生としての「もう一つの生きがい」を見つける方法について一緒に考えてみませんか?

【対象】
全国の学校の先生方、保育士、幼稚園教諭、認定こども園の先生方、教育関係者の皆様、社会貢献やプロボノ活動に関心のある全ての方

【講師】
嵯峨生馬(認定NPO法人 サービスグラント代表理事)

【プログラム予定】

19:00~20:00 
嵯峨生馬氏 講座「新たな生きがい、そして越境学習としてのプロボノのススメ」

20:00~20:30 
対談 嵯峨生馬×上村彰子(ライター・編集者)「プロボノ、始めると何が楽しい?」

【小学館せんせいゼミナールオンライン講座】教員&保育者のスキルを活かせる 無理しない社会貢献《プロボノ》の始め方の概要
開催期間 2023年8月5日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 2200円
開催情報HP https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02gi1bxzyv331.html
主催者情報 小学館 教育編集室/みんなの教育技術
主催者HP https://kyoiku.sho.jp/
主催者メール

児童生徒をサポートする支援員を養成する講座【LSA(学習支援員)養成講座】スタンダードコース

オンライン
主催
認定NPO法人エッジ
テーマ

令和4年(2022年)12月に内閣府から全国の小中学生の8.8%の子ども達が学習面または行動面に著しい困難を抱えていると報告されています。(令和4年度版「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」より)

発達障害の可能性があり特別な支援が必要な小中学生は通常の学級に8.8%、11人に1人程度在籍していると推計されることも文部科学省の調査で分かりました。前回10年前の調査から増加しており、支援の充実が課題となっています。

この困難をかかえた子ども達は、適切な関り・サポートをするおとなが周りにいることで、自分に合った学び方を知ることができ、自信をつけて日々暮らせるようになり、いずれ進路の取捨選択ができるように成長していきます。

本講座は、子ども達一人一人のニーズに応えることができる人材を育成する目的で、2005年に行政との協働で始まり18年間続いている講座です。現在、未だ十分とはいえない支援者の数ですが、一人でも多くの子ども達の学びが推し進められるよう、子ども達の「味方」となって動けるLSA(学習支援員)を養成しております。

初めに 7月8日(土)10~12 オリエンテーション

第1回 7月8日(土)14~16 学習支援の役割・心構え NPO法人エッジ藤堂栄子

第2回 7月23日(日)10~12 読み、書き、計算、不器用さの疑似体験 NPO法人エッジ藤堂栄子

第3回 7月23日(日)14~16 ストレスマネジメントを活用して効果的な支援の順を学ぶ NPO法人えじそんくらぶ高山恵子 

第4回 8月5日(土)10~12 学習支援員の応援計画~あなたらしく支援するために 星槎大学大学院教授 阿部利彦

第5回 8月5日(土)14~16 マルチプルインテリジェンスを使ったアプローチ 国立特別支援教育総合研究所 涌井恵 NPO法人エッジ 藤堂栄子

第6回 8月26日(土)10~12 子どもの心の受け止め方と具体的なアプローチ 東京都杉並区立済美養護学校 川上康則

第7回 8月26日(土)14~16 1人一台タブレットで学び方に選択肢を作る 学びプラネット 平林ルミ

第8回 9月10日(日)10~12 国語授業の指導と支援~子どもと教師とLSA 神奈川県小田原市教育委員会 上條大志

第9回 9月10日(日)14~16 音の指導ってどうするの?小・中学生の耳がよくなる聞き方の指導 武庫川女子大学 村上加代子

第10回 9月18日(祝)10~12 算数障害の理解と支援 筑波大学人間系教授 熊谷恵子

第11回 9月24日(日)14~16 感覚過敏な子どもたちの理解とサポート 東京都自閉症協会 尾崎ミオ

第12回 10月1日(日)10~12 「おもしろい」「楽しい」から始まる発達障害児リハビリテーション 東京都立大学教授 伊藤祐子

第13回 10月14日(土)10~12 DCD(発達性協調運動障害)脳科学から子どもの不器用さを理解しサポートする 武庫川女子大学 中井昭夫

児童生徒をサポートする支援員を養成する講座【LSA(学習支援員)養成講座】スタンダードコースの概要
開催期間 2023年8月5日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 スタンダードコース 60,000円
スタンダード(ベーシック同時受講)コース 66,000円
※スタンダード・アドバンス同時申し込み割引等あり。詳細はPeatixへ
開催情報HP https://npoedgelsaadvance202301.peatix.com
主催者情報 〒1080014
東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階
認定NPO法人エッジLSA(学習支援員)養成講座  髙尾・川崎  
主催者HP https://www.npo-edge.jp/
主催者メール npoedgelsaadvance@gmail.com

数実研・第72回 算数・数学教育研究全国大会

東京都
主催
数学教育実践研究会
テーマ

全ての子どもたちに生きる力となる算数・数学教育を

この研究会では、・授業をどう組み立てるか・どんな活動をさせるとよいかなど、明日の算数・数学の授業に役立つより良い授業の実践を探っています。日頃の授業の中で見える子どもたちの様子についても大いに交流しましょう。
1日目 全体講演「子どもの主体的な追究と学びを実現する授業の要件」平野朝久氏(東京学芸大学名誉教授)、実践交流分科会
2日目 小学校領域別分科会・講座、中学高校実践交流会、特別支援教育実践交流会など

数実研・第72回 算数・数学教育研究全国大会の概要
開催期間 2023年8月5日(土) 〜 2023年8月6日(日)
開催地住所 東京都 東京都渋谷区代々木神園町3-1
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟401号室他
参加費 ・大会参加費3000円(2日間。1日のみの参加も3000円です)
・学生は1000円
・Zoom参加も同額です。
開催情報HP http://sujituken.aikotoba.jp/
主催者情報 藤崎愛子
主催者HP http://sujituken.aikotoba.jp/
主催者メール sujituken@outlook.jp

2023道徳のチカラ全国大会IN名古屋 Shake The Soul ! ゆさぶれ 魂 ! 今 絶対にやるべき道徳授業

愛知県
主催
道徳のチカラ
テーマ

道徳の授業 道徳教育 全般

受付 9:00~ 9:15 
 受付にて授業記録を 40 部提出してください。
 〇 午前 テーマ「授業記録検討こそ本会の魂である」
 9:20~12:20
  道徳授業記録(プラン)検討会班別検討、全体検討
   コメンテーター:佐藤幸司・桃﨑剛寿
※1 午前の部は授業案の提出が必須です。
   授業案を出されない方は参加ができません。
※2 午前のみ、午後のみ参加もOKです。
   午前のみ または 午後のみ参加 参加費 3,000円
   終日参加            参加費 4,000円
9:20 開会
9:25~11:45 授業記録検討会
※ 参加者が40部持参
・グループ討議
(佐藤幸司代表 桃﨑剛寿副長のコメント)
11:45~12:45休憩
12:30 午後からの参加受付
12:45~13:45 尾張名古屋からはじまる道徳授業改革
愛知、名古屋の精鋭による道徳授業タイトルマッチ IWDP
13:55~14:55        
広山隆行小学校代表 水流弘貴中学校代表
15:05~15:25 新役職からのメッセージ
 新デジタル長官:原口栄一
 新機関誌編集長:川上大輝
15:25~15:55 桃﨑剛寿副長講座
16:00:16:45 佐藤幸司代表講座
17:30~19:30  懇親会  人数20人

2023道徳のチカラ全国大会IN名古屋 Shake The Soul ! ゆさぶれ 魂 ! 今 絶対にやるべき道徳授業の概要
開催期間 2023年8月5日(土)
開催地住所 愛知県
会場 ウインク愛知
参加費 午前のみ、午後のみ参加3,000円
終日参加4,000円
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/ff5cb199664d4f092d68dc423ad8086c/
主催者情報 伊藤茂男
主催者HP
主催者メール pikatyu78677867@yahoo.co.jp

2023夏 群読の集い

東京都
主催
日本群読教育の会
テーマ

授業や学活で使える群読脚本つくり

教科書などにも載っている詩を扱い、少人数で話し合いながら脚本をつくります。
そして、それらを発表し合うまでのワークショップを体験します。

2023夏 群読の集いの概要
開催期間 2023年8月5日(土)
開催地住所 東京都目黒区五本木1丁目12-13
会場 目黒区立上目黒小学校
参加費 無料
ただし、資料代:500円
(児童・生徒・学生は無料)
開催情報HP https://forms.gle/GVgCvepjoeyoXTRs8
http://gundoku.com/
主催者情報 重水健介
TEL:095-842-3450
主催者HP http://gundoku.com/
主催者メール itsudemo@gundoku.com

小学校外国語教育公開セミナー

大分県
主催
別府大学短期大学部
テーマ

未来に拓く小学校外国語教育を創ろう

小学校外国語教育の現状や課題に向き合い、課題解決のために学校での実際の指導や教育行政、教員養成をする大学は何が求められているのか、また学校現場ではどのような充実した指導をしているのか等について、短期大学部専攻科卒業生でもある講師による実践発表、さらに文部科学省視学官による講演及び協議を通して、理解を深める。

・実践発表「小学校外国語教育&学級経営」
 平良 優先生
 沖縄県宮古島市立結の橋学園教諭
・講演「小学校における外国語教育の今、そして、これから」
 直山 木綿子先生
 文部科学省初等中等教育局 視学官
 同省教育課程課 外国語教育推進室 教科調査官
 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官・学力調査官

小学校外国語教育公開セミナーの概要
開催期間 2023年8月5日(土)
開催地住所 大分県 別府市
会場 別府大学 メディアホール
参加費 無料
開催情報HP https://www.beppu-u.ac.jp
主催者情報 大田亜紀
主催者HP
主催者メール ohtaaki@nm.beppu-u.ac.jp

研究会カレンダー

2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

フッターです。