ページの本文です

7月30日(日)開催の研究会・研修会


第65回 指導と評価大学講座

東京都
主催
一般社団法人 日本図書文化協会
テーマ

新教育課程における指導と評価

 教育(指導と評価)の現場には従来からの課題が山積しています。それに「学力の三要素」「カリキュラム・マネジメント」「主体的・対話的で深い学び」「新型コロナウイルス流行下の教育のあり方」「流行下の教育での不安・不満・いじめの増加」が加わり、今後さらに「流行終息後の教育のあり方」「個別最適な学び・GIGAスクールなどの教育の新動向」が加わって対応を求められることになります。それも、「確かな証拠」に基づいて計画し、行い、評価するという対応です。
 これらの課題についての対応の仕方を理論的、実践的に研修し、「確かな証拠」に基づいて対応策を計画し、行い、評価できる教師力(対応力)の習得を目指します。

第65回 指導と評価大学講座の概要
開催期間 2023年7月29日(土) 〜 2023年7月31日(月)
開催地住所 東京都 千代田区一ツ橋2-6-2
会場 新教育課程における指導と評価日本教育会館
参加費 10,000円(資料代含む)
ー日本教育評価研究会・日本教育カウンセラー協会会員は8,500円
ー本講座受講と日本教育評価研究会との同時申し込みは計13,900円
ー第64回までの指導と評価大学講座修了者は9,000円
開催情報HP http://www.toshobunka.co.jp/workshop/detail.php?eid=00060
主催者情報 〒112-0012
東京都文京区大塚1-4-15アトラスタワー茗荷谷3F
指導と評価大学講座係
TEL:0339477031
主催者HP http://www.toshobunka.co.jp/workshop/
主催者メール hyoka@o-ken.or.jp

語研・小学校外国語教育委員会 第9回 オンライン講習会

オンライン
主催
一般財団法人 語学教育研究所
テーマ

小学校4年間に英語を使い合う力を育む「やり取り」について考える 【1】

3・4年生の外国語活動、5・6年生の英語科の授業では、Unit、またはLessonと呼ばれる単元の指導目標である表現をもとに「やり取り」の活動をします。当委員会では、2023年度の講習会において、小学校4年間の学習で、中学校英語の学習の基盤となる力を養うために有効な「やり取り」の指導について、数回にわたり提言したいと考えています。今回は、英語習得を促す「やり取り」の意義を考え、その実践例を提案させていただきます。

語研・小学校外国語教育委員会 第9回 オンライン講習会の概要
開催期間 2023年7月30日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 語研会員 無料 ・ 非会員 1,000円 ・ 学生 無料※
※ただし、大学院生及び現職教員で在学中に給料を受給している方は除きます。学生の方は当日開始5分前までに Zoom ミーティングに接続して学生証をご提示ください。

送金先 ● 郵便振込 00100-0-68007 一般財団法人語学教育研究所
ゆうちょ銀行に置いてある払込取扱票をご利用ください。
● 銀行振込 三菱UFJ銀行 春日町支店 普通 0352938 (一財)語学教育研究所
みずほ銀行 本郷支店 普通 1499931 (一財)語学教育研究所
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/modules/shgk/event.php?eid=45
主催者情報 相田
主催者HP
主催者メール office@irlt.or.jp

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「そうだったのか!教科書にはのっていないWISC・WAISの大誤解」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

そうだったのか!教科書にはのっていないWISC・WAISの大誤解

<講師からのメッセージ>
「検査結果のグラフに凸凹があるのは障害の証拠?」「4つの指標得点(知能の4領域)がすべて平均である100点を超えていれば、基本的に問題はないはず?」「理論・解釈マニュアルに書かれている解釈を転記すれば、正しい検査結果報告書が作成できるはず?」 そう思っている方は、残念ながらWISC・WAISを誤解しています。

WISC・WAISに対する、よくある誤解を解いていただきたいと思います。皆さんのご参加をお待ちしています。

<担当講師>
大六 一志 先生(日本臨床発達心理士会茨城支部 支部長)

▼講師プロフィール
博士(心理学)。公認心理師。臨床心理士。臨床発達心理士。特別支援教育スーパーバイザー。東京大学大学院人文科学研究科博士課程心理学専攻修了。東京大学大学院助手、武蔵野女子大学人間関係学部講師、助教授、筑波大学心身障害学系講師、准教授、教授を経て、2016年3月退職。WISC-IV、WISC-V、WAIS-III、WAIS-IV、WPPSI-IIIでは日本版刊行委員を務める。各地で健診委員、巡回相談員、特別支援教育アドバイザー、顧問等。著書・論文多数。

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「そうだったのか!教科書にはのっていないWISC・WAISの大誤解」の概要
開催期間 2023年7月30日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_dairoku01
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「2年目のWISC-V」

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

2年目のWISC-V

<講師からのメッセージ>
知能検査WISCは、米国では2014年よりWISC-Vが使用されており、日本版も昨年2月に刊行されました。徐々にWISC-Vが普及することを踏まえ、改訂の経緯と、WISC-Vの主な特徴についてお話しします。すなわち、①指標得点が5つになり、主要指標得点と呼ばれるようになり、CHC理論の第Ⅱ層に準拠しました。

また、②主要指標得点の他に、GAI、CPI、非言語など、5つの補助指標得点が用意されました。さらに、③(こちらは未刊行で、後日発売ですが)オプションの指標として、Namingの流暢性 (RAN)や連合記憶など、長期記憶と検索(Glr)の領域が測定できるようになり、学習障害の原因メカニズムを調べることができるようになる予定です。これらにより、活用の方向性も変わっていくことが予想されます。

[事務局からのお知らせ]
①過去に開催した「はじめてのWISC-V」と同じ枠組みのセミナーですが、データの蓄積やアップデート等の理由により、解説部分は一部変更・増加する予定でありますこと、ご承知おきください。また、本セミナーはWISC-V改訂の経緯とWISC-IVからの変更点の紹介が中心になります。WISC-V検査結果の解釈と支援をお聞きになりたい方は、8/15(火)のセミナーにご参加ください。
②7/30(日)PM・8/22(火)PMは同一のプログラムです。ご都合に合わせて参加日をお選びください。なお、2回参加も可能です。
③SENS資格保持者が2回参加の場合でも、ポイント付与対象はどちらか1つのセミナーのみとなります。

<担当講師>
大六 一志 先生(日本臨床発達心理士会茨城支部 支部長)

▼講師プロフィール
博士(心理学)。公認心理師。臨床心理士。臨床発達心理士。特別支援教育スーパーバイザー。東京大学大学院人文科学研究科博士課程心理学専攻修了。東京大学大学院助手、武蔵野女子大学人間関係学部講師、助教授、筑波大学心身障害学系講師、准教授、教授を経て、2016年3月退職。WISC-IV、WISC-V、WAIS-III、WAIS-IV、WPPSI-IIIでは日本版刊行委員を務める。各地で健診委員、巡回相談員、特別支援教育アドバイザー、顧問等。著書・論文多数。

神奈川LD協会 夏のセミナー2023「2年目のWISC-V」の概要
開催期間 2023年7月30日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000円~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_information
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2023_dairoku02
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP https://kanagawald.org/seminar/
主催者メール info@kanagawald.org

森川正樹の教師の詳細辞典フェス2023  ~教材研究・授業づくり祭り~

兵庫県
主催
教師の詳細辞典セミナー事務局
テーマ

7月30日(日)、これまでにない、史上最大の新企画が動き出します!!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
森川正樹の教師の詳細辞典フェス2023 
~教材研究・授業づくり祭り~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【申込・詳細】
下記URLをご覧ください

森川正樹の教師の詳細辞典フェス2023  ~教材研究・授業づくり祭り~の概要
開催期間 2023年7月30日(日)
開催地住所 兵庫県 神戸市中央区下山手通6丁目3番28号
会場 兵庫県中央労働センター大ホール
参加費 有料
開催情報HP https://kokc.jp/e/931f3a0e7a31147e9d7c946adacdcc8d/
主催者情報 兵庫県尼崎市武庫豊町2-5-1
教師の詳細辞典セミナー事務局
TEL:08047639380
FAX:08047639380
主催者HP
主催者メール

子どもと関わる先生のための家族支援講座-愛着障害への理解も含めて

東京都
主催
公益社団法人発達協会
テーマ

★障害のある子の指導・支援の現場でも、家族への働きかけ
★保護者と共に歩むための関わり方の基本について、保護者面談のポイント、他職種との連携について
★近年、注目が高まっている愛着障害のある子への対応と保護者へのアプローチについて
★きょうだい支援の実際について

発達障害・知的障害のある子の指導・支援に役立つ研修会
現場でニーズの高いテーマについて、実践経験の豊富な講師陣がわかりやすくお伝えします。
保育、教育、療育関係者必須のセミナー。

【内容・講師】
1.保護者との関わり方         中川信子(言語聴覚士)
2.愛着障害を持つ子どもの理解と対応  山崎知克(浜松市子どものこころの診療所)
3.親も昔は愛着障害のある子どもだった?保護者へのアプローチ  
  山崎知克(浜松市子どものこころの診療所)
4.障害のある子どものきょうだいへの支援  吉川かおり(明星大学)
5.発達障害の多様性への理解 長澤正樹(新潟大学)
6.保護者と連携するための心構え 長澤正樹(新潟大学)

【時間】
受付  9:30~
第1講 10:15~11:45
第2講 13:00~14:30
第3講 14:50~16:20

お申込はpeatixにてお願いいたします。
https://s40729.peatix.com/

子どもと関わる先生のための家族支援講座-愛着障害への理解も含めての概要
開催期間 2023年7月29日(土) 〜 2023年7月30日(日)
開催地住所 東京都 江東区有明3-6-11
会場 東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
参加費 一般 15,400円(税込)
正会員・賛助会員 13,860円(税込)
※2日間の受講料
開催情報HP https://s40729.peatix.com/
主催者情報 〒1150044
東京都北区赤羽南2-10-20
廣田
TEL:0339033800
主催者HP https://www.hattatsu.or.jp
主催者メール mail@hattatsu.or.jp

第36回 漢字指導法研究会全国アカデミー

東京都
主催
国字研 漢字指導法研究会
テーマ

学びあい、ことばの世界をひろげる漢字の学習

午前 全体会 漢字教育の基本提案
・1セット5過程方式授業の意義と方法
・小学校学習漢字600字精選案
午後 前半テーマ別分科会
1漢字DE学級づくり(学級づくりにいきる漢字ゲーム)
2漢字精選(大事な漢字・漢字語をみわける)
3指導にいきる漢字の基礎知識(「部首と偏旁冠脚」「字体・書体・字形」など)
後半 学年別分科会
I小学校低学年(『直』…漢字の意味を理解すれば、ことばの意味を考えられる)
II小学校中学年(『勝』…正しく書き、漢字語をつかえるようにする指導)
III小学校高学年(『専』…意味理解から始める漢字指導の試み)
IV中学校(楽しみながら漢字学習を進める実践例の紹介)

第36回 漢字指導法研究会全国アカデミーの概要
開催期間 2023年7月30日(日)
開催地住所 東京都 東京都府中市府中町2-24
会場 ルミエール府中(府中市民会館)
参加費 ・参加費(資料代など)3000円 学生1000円
 参加費は、下記の口座へお振りこみください。
  ゆうちょ銀行振替口座 00120-2-166984 (名義人)国字問題研究会
* 開催まえに緊急の連絡をする場合があります。「振替払込書」以外で送金の場合,本会メールアドレスあて,お名前・連絡先住所・電話番号をお知らせください。
開催情報HP http://kanzi.la.coocan.jp
主催者情報 〒3300065
埼玉県さいたま市浦和区神明2-18-5
乗木(ノリキ)養一
TEL:0488338299
FAX:0488338299
主催者HP http://kanzi.la.coocan.jp
主催者メール kanzisido@yahoo.co.jp

一般財団法人語学教育研究所 100周年記念講座②

オンライン
主催
一般財団法人語学教育研究所
テーマ

パーマーを明日の授業にこう活かす

講師:久保野 りえ(2004年度パーマー賞受賞者/都留文科大学、筑波大学附属中学校) 

内容紹介文
ハロルド・パーマーが日本に来たのは100年も前ですが、100年前の人の言葉が、明日の授業の指針になることは今も大いにあります。こうすればもっと生徒は英語ができるようになるのにと、歯がゆく思っていたであろうパーマーの言葉を、現代の授業場面にてらして考え、明日の授業をよりよく変える手がかりをお伝えできればと思います。

一般財団法人語学教育研究所 100周年記念講座②の概要
開催期間 2023年7月30日(日)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 参加費:会員 1,000 円 非会員3,000円 (学生は各半額)
開催情報HP https://www.irlt.or.jp/
主催者情報 石田
TEL:0359019214
FAX:0359019214
主催者HP
主催者メール office@irlt.or.jp

文芸研 山口大会(一部オンライン対応あり)

山口県
主催
文芸教育研究協議会
テーマ

《ものの見方・考え方》を育てる国語教育-真に深い学びを求めて-

文芸研全国大会を山口県で開催いたします!
今回は絵本作家の長谷川義史さんをお招きし、
「絵本で子どもたちに伝えたいこと」と題し
講演していただきます。
また、3年ぶりに現地開催となります!
一部ですがオンラインにも対応しております。
お申し込みはgoogle formで受付ております。

■2次案内&大会要項
https://drive.google.com/drive/folders/1zEFFhY_XjdC3b7XpRu9eXVtJAn4ReMSI?usp=sharing

■文芸研・山口大会申込フォーム
https://forms.gle/bkZtSdYTmjTQavkr6

たくさんのご参加をお待ちしております!

文芸研 山口大会(一部オンライン対応あり)の概要
開催期間 2023年7月29日(土) 〜 2023年7月30日(日)
開催地住所 山口県 山口県山口市大手町2−18
会場 山口県教育会館
参加費 4000円(学生は2000円)
開催情報HP https://www.bungeiken.com/
主催者情報 酒井大輔
主催者HP
主催者メール yamabungei2023@gmail.com

第4回 古川光弘VS中村健一  笑い!熱中!授業&学級づくりの極意!

愛知県
主催
さくらの会
テーマ

学級経営と授業づくりの極意を学ぶ

古川光弘VS中村健一 笑い!熱中!授業&学級づくりの極意!
4回目を迎えます。コロナで中断していましたが、2年ぶりに開催いたします。
日本屈指の実践家、兵庫県の古川光弘先生。笑いとユーモアの最高峰、山口県の中村健一先生の超スーパーミラクル講師が織りなす教育の極意合戦。聴きごたえ、見ごたえ十分!最高の講座、楽しく学ぶ講座になること必至!夏の名古屋で楽しく学びましょう。

受付 9:30
第1講座(笑いが渦巻く学級経営 中村健一先生)   9:50~10:40
第2講座(古川流学校運営「言葉で伝える」古川光弘先生)  10:50~11:40
昼食休憩               11:40~13:00
第3講座(楽しい授業の極意 伊藤茂男)   13:00~13:50
第4講座(笑いが渦巻く授業づくり 中村先健一生) 14:00~15:00
第5講座(教育界の巨星 有田和正の授業論 古川光弘先生) 15:10~16:10
質問コーナー             16:10~16:30
会場付近で、懇親会を予定 別途4,000円

第4回 古川光弘VS中村健一  笑い!熱中!授業&学級づくりの極意!の概要
開催期間 2023年7月30日(日)
開催地住所 愛知県
会場 名古屋国際センタービル 第3研修室
参加費 参加費4,000円
開催情報HP https://www.kokuchpro.com/event/adbaa9fabb9fc3206ca603b195da509e/
主催者情報 伊藤茂男
主催者HP
主催者メール pikatyu78677867@yahoo.co.jp

学習評価セミナーIN仙台

宮城県
主催
関西福祉科学大学香田研究室
テーマ

先生方の評価の力量向上研修

【趣旨】
総合的な学習の時間で何を評価すればよいのかわかりにくいですよね?
具体的な実践と評価資料をもとにして、先生方の評価の力量向上につながる研修会を行います。
①学習評価と授業実践のポイントがわかります!
②学習評価のポイントが学習指導に活かせます!
③『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間』にあるモデレーションへの理解が深まります!
④教科学習等の評価にも活かせます!
⑤校内研修に活用できます!

学習評価セミナーIN仙台の概要
開催期間 2023年7月30日(日)
開催地住所 宮城県 仙台市青葉区一番町2丁目1-4
会場 青葉区中央市民センター(第2会議室)
参加費 無料
開催情報HP https://forms.gle/4e23b5TKgWthDd6QA
主催者情報 香田健治
主催者HP https://forms.gle/4e23b5TKgWthDd6QA
主催者メール koda@tamateyama.ac.jp

未来を育み授業&ライフスタイル改善のアイデアセミナー

大阪府
主催
熱中授業メソッドオンラインクラブ
テーマ

共感と実践が生んだ授業、育児・時短術、 結婚・子育て、食育等のヒントと成功事例

未来を担う子どもたちが育つためには、授業だけでなく、先生方のライフスタイル改善も必要不可欠です。
本セミナーは、SNS等で知り合った多くの方々が集まり共有したアイデアと成功事例を紹介します。
授業だけでなく育児・時短術、結婚・子育て、食育など幅広いテーマにわたり、未来の子どもたちを育てるためのヒントが詰まったセミナーです。

未来を育み授業&ライフスタイル改善のアイデアセミナーの概要
開催期間 2023年7月30日(日)
開催地住所 大阪府 西区北堀江1-6-2
会場 四ツ橋・サンワールドビル4階 1号室
参加費 3000円(当日は4000円)
電子書籍等の特典付き
開催情報HP https://gv11h.hp.peraichi.com/seminar_site_1p_1?_ga=2.133834953.676961758.1689033992-880618459.1689033992
主催者情報 〒1740064
東京都板橋区中台3-11-107
菊池靖志
TEL:0339329218
主催者HP https://www.ishikikakumei.com/
主催者メール suku333000@yahoo.co.jp

研究会カレンダー

2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

フッターです。