ページの本文です

7月1日(土)開催の研究会・研修会


2023年度 教師海外研修「ネパール」五感で学ぶ体験!

愛知県
主催
特定非営利活動法人 NIED・国際理解教育センター
テーマ

開発教育・国際理解教育

開発教育・国際理解教育に取り組む教師が、実際に開発途上国を訪問することにより、その現状や国際協力の現場、開発途上国と日本との関係に対する理解を深め、帰国後は、訪問によって得た気づきや素材を教材にして学校現場での授業実践を行い、次代を担う児童・生徒の教育に役立てて頂くことを目的として実施いたします。また、研修終了後も、開発教育・国際理解教育の中核的指導者として活躍いただくことを期待しています。

【3つの特長!】
1.観光では見られない開発途上国の国際協力や学校等の現場を訪問し、現地の人・子ども達などと交流や意見交換ができます!
2.チームで共有や収集した現地での気づきや情報を教材化し、授業に活かせます!また、チーム活動を通して、共に学び合う一生の仲間づくりができます!
※学び合いやチームビルディングを支援するファシリテーターが同行します。
3.アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び)にもつながる参加型の開発教育・国際理解教育のプログラムづくりを学べます!

【現地研修日程】
ネパール:7/31(月)~8/10(木)11日間
※上記の海外研修のほか、国内における事前・事後研修や実践報告フォーラムにも参加していただきます。

【詳細・応募書類ダウンロード】
https://www.jica.go.jp/chubu/event/2023/20230731_01.html

【研修概要・募集要項パンフレット】
https://www.jica.go.jp/chubu/event/2023/h2nf2c000000363j-att/h2nf2c000000364q.pdf

【定員】
8名程度
※JICA北陸から別途2名程度参加予定。

※過年度の「開発指導者研修(実践編)」受講者および2023年度「実践編」応募者を優先し、選考します。
「実践編」を併せて受講することで、学習者主体の授業実践力が高まり、教師海外研修の経験をより活かすことができます。
申込書該当欄に「希望する」をチェックすれば申し込みとなります。
「開発教育指導者研修」詳細:
https://www.jica.go.jp/chubu/enterprise/kaihatsu/shidousha/

【申込締切】
5月10日(水)必着
書類審査および面接審査を行い、6月2日までに選考結果を通知します。

2023年度 教師海外研修「ネパール」五感で学ぶ体験!の概要
開催期間 2023年7月1日(土)
開催地住所 愛知県海外研修:ネパール 国内研修:名古屋市中村区平池町4丁目60-7
会場 海外研修:ネパール 国内研修:JICA中部 なごや地球ひろば
参加費 旅費・研修費は無料
海外における宿泊費・食費の自己負担有
詳細は募集要項を参照ください。
開催情報HP https://www.jica.go.jp/chubu/event/2023/20230731_01.html
https://www.jica.go.jp/chubu/enterprise/kaihatsu/kaigaikenshu/index.html
主催者情報 〒460-0004
愛知県名古屋市中区新栄町2-3 YWCAビル7階
(特活)NIED・国際理解教育センター JICA研修係 川合 眞二
TEL:070-5333-5566
FAX:070-5333-5566
主催者HP https://www.jica.go.jp/chubu/index.html
主催者メール nied@love-hug.net

【東京農業大学オホーツクキャンパス教職課程公開講義】地方都市だからこそ実現できる新教育モデル~学校・教育委員会・保護者の新しい関係性~

オンライン
主催
東京農業大学オホーツクキャンパス 教職課程事務局
テーマ

「実学主義」のもと、「生きる力」を育む
東京農業大学オホーツクキャンパス教職課程では、外部社会の変遷とともに、教員に求められる価値も大きな岐路に立たされていると感じています。
子ども達にとって「学校の先生」の存在は、人生に大きな影響を与えることも。そんな魅力的な教員の卵となる学生に対し、現実をしっかり見定め、今後の学びの糧にしてもらうべく特別公開講義を実施することとなりました。

東京農業大学オホーツクキャンパス教職課程公開講義
地方都市だからこそ実現できる先端教育~学校・自治体・保護者の新しい関係性~

時:
10:00 - 12:00(※若干の延⻑可能性あり)

場 所(定員):
1,Zoom(100名)
※当日の9:50から入室可能です。
※開催時間中のZoomは入退室自由です。ビデオオフ&オンも自由に選択いただけます。
※参加者様に対し、自己紹介や発言を強いるようなことはございません。
質疑応答時のみ、ご不明点やご登壇者に質問がある方からのみ、コメントを募集いたします。

2,東京農業大学オホーツクキャンパス2号館大講義室(30名)
※現地会場にお越しください。

申込⽅法:
Peatixのイベント応募ページよりお申込みください。
申込締切:7⽉1⽇(土) AM10:00まで

【当日のプログラム】
(1)ご挨拶、ご登壇者紹介
(2)トークセッション(対談ワークショップ)
(3)質疑応答
※途中での質問もドシドシ受け付けています。

【登壇者】
網走市内公立小学校校長:調整中
網走市内公立小学校教員:網走市中央小学校教員
網走市管轄教育委員会:調整中
東京農業大学教職課程:後藤広太郎教授、西村一夫教授
ファシリテーター:喜多(合同会社ふたこカンパニー)
※登壇者は6月13日までにイベント募集ページにて発表させていただきます。

【当日のテーマ】
・社会変化に対する教育機関の対応と課題
・教員数減少に対する課題と校内ICT活用
・教員職のキャリアアップ方法と質の担保
・公立小学校の特色づくり戦略
 - 事例 特別活動(児童会)における裁量幅
  - 事例 PTAの制度と運営
・公立小学校の限界
・今から保護者に求められる役割
・学校予算と外部からの資金調達法
※当日の進行具合により、上記は変動いたしますことご了承ください。

【東京農業大学オホーツクキャンパス教職課程公開講義】地方都市だからこそ実現できる新教育モデル~学校・教育委員会・保護者の新しい関係性~の概要
開催期間 2023年7月1日(土)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://nodai-opencampus202307.peatix.com/view
主催者情報 喜多 健太郎
主催者HP
主催者メール kita@futako.co.jp

『学校の未来図』~安河内哲也先生に学ぶ「教師ではなく生徒の頭と口が動く授業づくり」~

オンライン
主催
株式会社KEC Miriz
テーマ

英語教育
「教師ではなく生徒の頭と口が動く」授業づくり

「学ぶ英語から、使える英語へ」麴町学園女子中学校高等学校では実践的な「コミュニケーションツールとしての英語」を修得するアクティブ型の授業「アクティブイングリッシュ」に取り組んでいます。「アクティブイングリッシュ」の構築に携わった麹町学園女子中学校高等学校特別顧問の安河内哲也先生に直接「アクティブイングリッシュ」の5つのメソッドについてお聞きし、日本中の授業が「使える英語へ」とシフトするための秘訣を学びます。
また、今年度より麴町学園女子中学校高等学校にてオンライン英会話「CHATTY」を導入した経緯についてもお聞きし、現在どのようなオンラインレッスンを行っているかについても学びます。

時:15時00分〜17時00分 (14:30受付開始)
対象:学校教諭、学校管理職、教育委員会指導主事
定員:対面20名、オンライン200名

プログラム:
1.講演「教師ではなく生徒の頭と口が動く授業づくり」
2.麴町学園女子中学校高等学校で導入オンライン英会話「CHATTY」とは
3.質疑応答
4. アンケート

『学校の未来図』~安河内哲也先生に学ぶ「教師ではなく生徒の頭と口が動く授業づくり」~の概要
開催期間 2023年7月1日(土)
開催地住所 オンライン大阪府
会場 対面、Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://kecmirizevent10.peatix.com
https://forms.gle/dF9QbPQyFLckyi7e6
主催者情報 脇田
TEL:06-6624-2120
FAX:06-6624-2120
主催者HP
主催者メール 005290wakita-ma@kec.gr.jp

★ハイブリッド開催★ 定例研究会③【新たな社会科を創造する会】

埼玉県
主催
新たな社会科を創造する会
テーマ

社会をみる目をどう育てるか
~社会を公正にみる目を獲得する児童を目指して~

〈定例研究会③〉
今年度、新しい仲間が加入し、定例会にて議論をし始めました!
まずは、ゲストとして参加し、その後、会員として一緒に研究(勉強)していきましょう。

■時:9:30 - 11:30
■第1部:「研究の視点・手だて」に関する研究
 ・根拠ある予想
 ・見通し・自己の学びの調整・学びの構想
■第2部:単元の指導計画・授業づくり
 ・第2学期前半の単元
 ・日頃の授業づくり(6・7月の単元)

★ハイブリッド開催★ 定例研究会③【新たな社会科を創造する会】の概要
開催期間 2023年7月1日(土)
開催地住所 埼玉県 さいたま市大宮区大宮区桜木町1-10-18
会場 さいたま市生涯学習総合センター
参加費 年会費:2,500円(埼玉県外のオンラインのみの方は2,000円)

開催情報ウェブページURL 1:
開催情報HP https://www.facebook.com/groups/165772014861599
主催者情報 〒3440006
埼玉県春日部市大字八丁目353番地1
春日部市立幸松小学校 加賀谷 徳之
TEL:048-752-3215
FAX:048-763-9677
主催者HP https://www.facebook.com/groups/165772014861599
主催者メール no713kagaya@ybb.ne.jp

2023年RTF教育ラボ【教員採用試験対策講座】

東京都
主催
RTF教育ラボ
テーマ

教員採用試験(2次試験)対策

【やるなら本気で!】
RTF教育ラボの教員採用試験対策講座は
元校長や、長年に渡り初任者研修や校内研修などを担当してきたベテラン講師が本気で指導します!
「日本の未来の教育のために」「先生になりたいという夢を全力で支えたい」
そんな熱い想いを持って、私たちは非営利団体という立場で活動しています。
ぜひ一緒に夢を叶えましょう!

※日程・内容等の詳細は弊団体Webサイトをご覧ください。
https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/onlin

2023年RTF教育ラボ【教員採用試験対策講座】の概要
開催期間 2023年7月1日(土)
開催地住所 東京都
会場 オンライン実施講座:ZOOM 会場実施講座:文化学園大学杉並中学校・高等学校
参加費 ・完全個別指導1回30分 ¥5,000
・論文添削1課題¥7,700/3課題¥22,000/再添削1課題¥1,650​
・論文ベーシック講座1回90分 ¥3,000
・面接マナー講座1回90分 ¥3,000
・場面指導対策講座1回90分 ¥3,000
・集団討論基礎攻略講座1回90分 ¥3,000
​・会場実施 個人面接対策1回 80分 ¥6,000
開催情報HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab/onlin
主催者情報 RTF教育ラボ副代表 村上亜樹
主催者HP https://goseminarcourse01.wixsite.com/rtfkyouikulab
主催者メール goseminarcourse01@gmail.com

研究会カレンダー

2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

フッターです。