ページの本文です

3月21日(火)開催の研究会・研修会


武庫川女子大学教育研究所・押谷由夫主催 第2回 道徳教育オンラインフォーラム

オンライン
主催
武庫川女子大学教育研究所・押谷由夫主催
テーマ

1部:最新の道徳教育実践の取組と提案
2部:「特別の教科道徳」の本質に基づく新たな授業

●13:10~14:50
1部:最新の道徳教育実践の取組と提案(学校全体での取組)
 1 自己マスタリーを育てる道徳教育の推進
    埼玉県入間市立豊岡小学校
 2 自分事として考え取り組む生徒を育てる道徳教育の推進
    滋賀県高島市立マキノ中学校
    ※ 発表内容に対する質疑応答
●14:50~16:20
2部: 「特別の教科 道徳」の本質に基づく多様な授業展開
 1 「特別の教科 道徳」の指導の充実
   ~「考え、議論する道徳」の実現のための教師の役割~
     大阪市小学校教育研究会 道徳部
 2 子供を中心に据えた道徳科の授業構想
    矢作信行 (帝京平成大学)
    ※発表内容に対する質疑応答
●15:20~16:50
 講話 これからの道徳教育、「特別の教科道徳」の課題
    押谷由夫 (武庫川女子大学)
●16:50~17:00 閉会のご挨拶

●参加方法:ZOOMアプリを立ち上げて、以下のIDとパスコードで入室ください。
ミーティングID: 999 7070 4635
パスコード: 893314
※開催日当日、12:30より入室が可能となります(入退出自由)。
※入室する際には、カメラ・マイクをオフにしてご参加ください。
※詳細については、ホームーページをご覧ください。
※事前申込をされる方は、oshitani@mukogawa-u.ac.jp 担当(押谷)まで
ご氏名・ご所属を記載の上、ご連絡ください。

武庫川女子大学教育研究所・押谷由夫主催 第2回 道徳教育オンラインフォーラムの概要
開催期間 2023年3月21日(火)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP http://oshitani.mints.ne.jp/
主催者情報 武庫川女子大学教育研究所・押谷由夫
主催者HP http://oshitani.mints.ne.jp/
主催者メール oshitani@mukogawa-u.ac.jp

みんなでつくるフラットな話し合い 〜クラス会議&ファミリー対話の事例から考える~

愛知県
主催
特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会
テーマ

対象(こんな方にオススメ):
◎学校の先生
◎子どもを持つお父さん、お母さん
◎「対話ってどうやってやるの?」「子ども会活動やPTA活動を活性化させたい!」など、いろいろな話し合いをなんとか変えたい方

※会場参加の方は、全プログラムに参加できます。
会場参加(大学生を除く)の方は、2月28日23時55分まで早割価格で購入できます。→早割の期間を「3月12日(日)0:00」まで延長しました。
※オンライン参加の方は、午前の部のみへの参加となります。

「言いたいことが言えない」
「いつも同じ人ばかりが話している」
「結局、声の大きな人の意見で決まってしまう」
みなさんの身の回りの話し合いではこんなこと起きていませんか?
職場、学校、地域、私たちは社会生活の中で様々な話し合いに関わってきましたが、
いったいどんな話し合いが理想なのでしょうか?

昨今、よく耳にする「対話」は、一つのキーワードかもしれません。
そこでこのたび、私たちは、良い対話を成立させるための「フラットな関係」に着目し、
話し合いについて考える場を設けました。

学校で、家庭で、子どもと大人はフラットな関係になれるのか?
上下関係のある職場で、フラットな関係性を保った対話は成立するのか?

今回ご紹介する、深見太一さんの「クラス会議」、平山直樹さんの「ファミリー対話」という二つの取り組み事例は、
私たちが取り扱うファシリテーションに通ずるものがあります。
そこで、この2例をもとにフラットな話し合いについて体験的に学び、考えていきます。

コロナ禍は社会環境を大きく変化させるとともに、社会をさらに分断したと言われています。
今回の学びが人と人とのつながりを取り戻し、自分らしく生きるきっかけになれば幸いです。

子ども同士の話し合い、大人同士の話し合い、子どもと大人の話し合いを通じて
フラットな話し合いについて考えていきます。
お子さんが対話の主役にもなるイベントです。
お子さんの参加をお待ちしています。(高校生以下のお子さんは無料で参加できます。)

みんなでつくるフラットな話し合い 〜クラス会議&ファミリー対話の事例から考える~の概要
開催期間 2023年3月21日(火)
開催地住所 愛知県 名古屋市中村区那古野1丁目47−22 名古屋国際センターホール 日本
会場 名古屋国際センターホール
参加費 会場参加(全プログラム)
  ・一般(大人) :2,500円(早割2,000円)
  ・FAJ会員    :2,000円(早割1,500円)
  ・大学生    :1,000円
  ・高校生以下  :無料
 オンライン参加(午前の部のみ)
  ・一般(大人)、FAJ会員、大学生:1,000円
  ・高校生以下  :無料
開催情報HP https://chubu-event-20230321.peatix.com/view
主催者情報
主催者HP https://www.faj.or.jp/base/chubu/event/2023321/
主催者メール fcrown18taichi@gmail.com

研究会カレンダー

2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

フッターです。