WISC-Ⅳの結果を学校現場で活かす -検査結果の解釈と支援-(ダイジェスト版)
- 主催
- 神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
- テーマ
WISC-Ⅳの結果を学校現場で活かす -検査結果の解釈と支援-(ダイジェスト版)
▼研修会概要
※特別支援教育士(SENS/SENS-SV)有資格者は、本セミナー(生ライブ配信)を受講されると更新ポイントが認められます。
<講師からのメッセージ>
いつもはオフライン(上大岡で開催しているセミナー)でご好評いただいている標記研修ですが、現在コロナ禍により思うように研修の開催ができません。そこで、半日のセミナーを計画してみました。ただし、いつもの半分の時間ですので、ダイジェスト版をお送りします。すなわち、困っている子が多いワーキングメモリー指標と処理速度指標を中心に、典型的な解釈とそのメカニズム、日常での現れ、支援法・指導法の定石をお話ししたいと思います。皆さんのご参加をお待ちしています。
[事務局から] 本セミナーは、終了時刻まで大六先生の講演が続く予定です。そのため皆さまからの質問時間はお取り出来ないことが予想されます。予めご了承ください。
<担当講師>
大六 一志 先生(日本臨床発達心理士会茨城支部 支部長)
▼講師プロフィール
博士(心理学)。公認心理師。臨床心理士。臨床発達心理士。特別支援教育スーパーバイザー。東京大学大学院人文科学研究科博士課程心理学専攻修了。東京大学大学院助手、武蔵野女子大学人間関係学部講師、助教授、筑波大学心身障害学系講師、准教授、教授を経て、2016年3月退職。WISC-IV、WISC-V、WAIS-III、WAIS-IV、WPPSI-IIIでは日本版刊行委員を務める。各地で健診委員、巡回相談員、特別支援教育アドバイザー、顧問等。著書・論文多数。
内容や申込方法などの詳細はこちらをご確認ください。
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_winter2023_information
開催期間 | 2023年3月4日(土) |
---|---|
開催地住所 | オンライン |
会場 | Zoom |
参加費 | 3,000円~4,000円(参加区分による) |
開催情報HP |
https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_winter2023_information |
主催者情報 | 神奈川LD協会 冬のセミナー2023事務局 |
主催者HP | https://kanagawald.org/ |
主催者メール | info@kanagawald.org |