ページの本文です

8月24日(水)開催の研究会・研修会


教育評価の基礎講座 2022 オンラインコース~E.FORUM2022 全国スクールリーダー育成研修~ 第6回 

オンライン
主催
【共催】京都大学大学院教育学研究科 教育実践コラボレーション・センター、京大オリジナル株式会社 【協力】京都大学高等教育研究開発推進センター
テーマ

◇第1回「2017・2018年改訂学習指導要領の特徴」
◇第2回「『目標に準拠した評価』の基本的な考え方」
◇第3回 「パフォーマンス課題の作成」
◇第4回「ルーブリックとポートフォリオの活用」
◇第5回「2019年改訂指導要録のポイント」
◇第6回「学校ぐるみの授業改善の進め方」




2週間ごとに配信される講義をオンラインで視聴し、ご自宅などご自身のお好みの環境で、お好きな時間に学習していただけるコースです。本コースでは、教育評価の基本的な考え方と進め方を学びます。忙しい方や遠方の方、また今までの復習をしたい方にお勧めです。

◇第1回 2022年6月15日(水)配信開始
講師:西岡加名恵 教授
「2017・2018年改訂学習指導要領の特徴」
「資質能力」、アクティブ・ラーニング、「見方・考え方」、パフォーマンス評価といったキーワードを解説します。

◇第2回 2022年6月29日(水)配信開始
講師:西岡加名恵 教授
「『目標に準拠した評価』の基本的な考え方」
指導要録変遷の歴史を振り返るとともに、「目標に準拠した評価」の意義と課題を確認します。

◇第3回 2022年7月13日(水)配信開始
講師:西岡加名恵 教授
「パフォーマンス課題の作成」
「逆向き設計」論に基づくパフォーマンス課題の作り方について、ステップ・バイ・ステップで学びます。

◇第4回 2022年7月27日(水)配信開始
講師:西岡加名恵 教授
「ルーブリックとポートフォリオの活用」
ルーブリックやポートフォリオの作り方、ならびに活用の仕方について解説します。

◇第5回 2022年8月10日(水)配信開始
講師:石井英真 准教授
「2019年改訂指導要録のポイント」
「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」( 2019年1月)の要点を説明します。

◇第6回 2022年8月24日(水)配信開始
講師:石井英真 准教授
「学校ぐるみの授業改善の進め方」
授業づくりの基本的な考え方とともに、学校ぐるみで授業改善に取り組む上で校内研修等のあり方についても解説します。

※視聴期限 2022年9月30日まで
※各回1時間程度の講義と、ミニ・テスト(自動採点)で構成されています。ミニ・テストは配信日から3週間以内に提出が必要です。
※合格点に達した方に修了証を発行いたします。
※10月以降、2023年3月末まではアーカイブサイトで動画と資料をご覧いただけます。ただし、オンラインストレージ(dropbox)にアクセスしていただくことが必要です。

■ご注意ください
本講座は2020年度、2021年度に実施したものと同じ内容です。
(第1~5回は2019年度に実施したもの、第6回は2019年度の「実践づくりフォローアップ講習」のオンライン講義と同じ内容です。)

■申込期限 2022年5月29日(日)
■申し込み方法 Web
※詳細はURLをご覧ください。
https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=59
■参加定員 なし


教育評価の基礎講座 2022 オンラインコース~E.FORUM2022 全国スクールリーダー育成研修~ 第6回 の概要
開催期間 2022年8月24日(水)
開催地住所 オンライン
会場 2週間ごとに配信される講義をオンライン視聴
参加費 8,000円
※銀行振込またはPaypal
※団体割引10%オフ(10名以上まとめてお申し込み・お振込みいただける場合)。
学校単位でのお申し込み、またはグループでのお申し込みをお待ちしています。
 (詳細はお問合せください。)
※振込先等の詳細については、お申込み受付の際に事務局からお送りするメールにてお知らせいたします。
※本学都合以外での入金後の返金は一切できません。何卒ご了承くださいませ。

開催情報HP https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=59
主催者情報 〒6068501
京都府京都市左京区吉田本町
京大オリジナル株式会社
主催者HP
主催者メール kensyu@kyodai-original.co.jp

先生が動画・映像を使ってPBL学習を実践するための「ドキュメンタリー制作」体験型研修プログラム

東京都
主催
Film Education Lab/株式会社山﨑達璽事務所
テーマ

動画・映像制作を授業で実践するためのノウハウをリアル体験を通じて学ぶ

ドキュメンタリーは、探究活動の本質とも通じ、映像制作をキャリア教育やPBLとして取り組むために最適といえます。実際に、ドルトン東京学園や北鎌倉女子学園などの先進校で実践済みのプログラムを、そのまま先生自身が体験できます。

難しいアプリや高価な機材は不要。タブレット1台からはじめられます。
映画監督であり映像教育の専門家でもある講師が懇切丁寧に指導。少人数制のリアル開催なので、オンラインに比べてはるかに大きな学びを体得いただけます。
やり方を本や動画で学ぶより、ご自身で体験してみることが、映像制作を授業で実践するための一番の近道です!

講師:山﨑達璽(映画監督・映像ディレクター/Film Educator)

先生が動画・映像を使ってPBL学習を実践するための「ドキュメンタリー制作」体験型研修プログラムの概要
開催期間 2022年8月23日(火) 〜 2022年8月24日(水)
開催地住所 東京都新宿区新宿1-34-15 新宿エステートビル7F
会場 TMS 東京映画映像学校
参加費 20,000円(税込)※連続講座2日分
開催情報HP https://f-lab202208c.peatix.com/
主催者情報 〒2470056
神奈川県鎌倉市大船1-12-10 湘南第5ビル4F #18 株式会社山﨑達璽事務所
山﨑達璽
TEL:0467-80-2798
FAX:0467-80-2799
主催者HP https://www.f-lab.info
主催者メール contact@f-lab.info

子どもの心身症・ストレス関連疾患-子どももつらいよ!?からだの症状とストレス対処-

オンライン
主催
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
テーマ

子どもの心身症・ストレス関連疾患-子どももつらいよ!?からだの症状とストレス対処-

<講師からのメッセージ>
「肩を落とす」「うなだれる」など動作や姿勢とこころ、「胸を締め付けられる悲しみ」「心躍る」など感覚やイメージとこころ、をあらわす言葉にもみられるように、人間のこころとからだはひとつで、どちらからも影響しあっているように見えます。

学校での子どもたちの立ち振る舞いをみて、どこかいつもと違う様子だな、と気がついて、隠れたこころのテーマが発見されることもあるかもしれません。コーディネーターや養護教諭、スクールカウンセラーの方々は特に、からだの症状を訴える生徒の雰囲気から、からだの疾患か、こころのテーマかを感じわけて対応される機会が多そうです。

しかしながら、子どもの診療に日々かかわっていますと、からだの病気であってもストレス因によって状態が変化しますし、逆に、こころのテーマがあるように見えていたのにからだの病気だった、というケースもあります。

このセミナーでは、児童精神科医の立場からみた、子どもたちのストレスに対するからだの反応について、学校での対応やその付き合い方をお話してみたいと思います。皆さんのご参加をお待ちしております。

<担当講師>
前田 洋佐 先生(京都市児童福祉センター診療所 児童精神科医・特定非営利活動法人クラマウリ 代表理事)

▼講師プロフィール
京都府出身。京都府立医科大学卒業。小児科専門医、子どものこころ専門医。成育医療研究センターこころの診療部、京都府立舞鶴こども療育センターを経て、京都市児童福祉センター診療所精神科に11年在籍。発達障害診療、児童相談所の虐待・社会的養護の分野の診療、知的障害者更生相談所、発達障害者支援センターの業務を経験。2022年にNPO法人クラマウリを設立、京都府北部で放課後等デイサービスなどの福祉事業・相談事業を開業。

▼日程・詳細・お申込みは下記ホームページをご覧ください。

子どもの心身症・ストレス関連疾患-子どももつらいよ!?からだの症状とストレス対処-の概要
開催期間 2022年8月24日(水)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 3,000~4,500円(参加区分による)
開催情報HP https://form.dr-seminar.jp/lps/asgzdk/kanagawald_summer2022_information
主催者情報 神奈川LD協会 研修会事務局
主催者HP http://www.246.ne.jp/~kanald/index.html
主催者メール kanald@246.ne.jp

セサミストリートカリキュラムセミナー

オンライン
主催
セサミストリートジャパン
テーマ

「キャリア」「お金や価値の理解」「コラボレーション」「多様性とインクルージョン」などのテーマを、セサミストリートのキャラクターが登場する教材を使って学ぶ『セサミストリートカリキュラム』のセミナー

埼玉県戸田市と東京都三鷹市の全市立小学校で導入されている『セサミストリートカリキュラム』を使った授業の方法や学びの実績などをご紹介します。

セサミストリートカリキュラムセミナーの概要
開催期間 2022年8月24日(水)
開催地住所 オンライン
会場 Zoom
参加費 無料
開催情報HP https://mailchi.mp/sesamestreetjapan/0824seminar
主催者情報 〒105-6021
東京都 港区 虎ノ門 4-3-1城山トラストタワー 21階
吉田麻鈴
主催者HP https://www.sesamestreetjapan.org/
主催者メール contact@sesamestreetjapan.org

研究会カレンダー

2025年5月
研究会開催日カレンダー
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2025年6月
研究会開催日カレンダー
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2025年7月
研究会開催日カレンダー
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
研究会開催日カレンダー
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
研究会開催日カレンダー
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
研究会開催日カレンダー
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

フッターです。