小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
わたしがつむぎたいもの【国語授業で学級づくり ♯1】 |樋口綾香のすてきやん通信
クロールってどうやって教えたらいいの? その2 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #27】
小4 [B友情・信頼]本当の友達を考える授業【前文部科学省教科調査官同行監修】動画・道徳科実践レポート
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #42 悪と判断できるが……|樋口万太郎 先生(香里ヌヴェール学院小学校)
低学年のICT活用は「まず楽しくやってみる」– さいたま市立大谷場東小学校・新井弓翔先生の実践
小学校と中学校の学習内容(「粒子」領域)のつながりを大切にした授業づくり 【理科の壺】
小1 国語科「いちねんせいの うた」(こえにだして よもう)全時間の板書&指導アイデア
小4体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア
小5 国語科「作家で広げるわたしたちの読書」板書例&全時間の指導アイデア
小6らくらくUnit 3「Let’s go to Italy.」⑧【モトヨシ先生のスライドde外国語】
小6体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア
小5体育「器械運動(鉄棒運動) 」指導アイデア
小3体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」指導アイデア
小1体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」指導アイデア
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔この人たちはどんな気持ち?〕#2ダウンロードプリント付
私のChatGPT活用アイデア:心を開くって、どういうこと?| 杉本遼 先生(東京都公立小学校)
クロールってどうやって教えたらいいの? その1 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #26】
パラリンピックを疑似体験! 小学校の人権教育(障害者理解)【スライドダウンロード可】
学級担任が考えておくべきカリマネとは? 後編【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#18】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #41 鏡餅に込められた思い|高橋優 先生(神奈川県公立小学校)
小学校理科での事故事例、避ける方法は? 【理科の壺】
小2 国語科「こんなもの、みつけたよ[コラム]丸、点、かぎ」板書例&全時間の指導アイデア
小2 国語科「あったらいいな、こんなもの」板書例&全時間の指導アイデア
私のChatGPT活用アイデア:授業のメンバーとして迎え入れる|近野洋平 先生(山形県公立小学校)
虫ギライでも大丈夫! 虫と心地よくつきあうための5か条
小6理科「生物と地球環境」指導アイデア
小5らくらくUnit 3「What do you want to study?」⑤⑥【モトヨシ先生のスライドde外国語】
小6理科「植物の成長と水の関わり」指導アイデア
小5理科「台風と災害」指導アイデア
フッターです。