小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ボール運動(ベースボール型)」の単元を扱います。

執筆/神奈川県葉山町立小学校教諭・山口慎一郎
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課長 ・斎藤祐介

単元名

楽しさホームラン!ルールを工夫し作戦選んで、パワフルティーボール‼︎

年間指導計画

小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
ティーボールの行い方を理解するとともに、静止したボールを打つ攻撃と隊形をとった守備によって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ティーボールに積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

ティーボールは、ボールを打ち、走塁をして得点をねらう攻撃と、仲間と連携して隊形をとり、捕球したり送球したりして相手の得点を防ぐ守備を交代しながら、簡易化されたゲームをして楽しむ運動です。

ティーの上に静止しているボールを打つため、バットの操作が苦手だったり経験が少なかったりする子供もボールが打ちやすく、ベースボール型の楽しさを味わいながら運動をすることができます。

授業では、ボールをフェアグラウンド内に打つ攻撃や捕球したり送球したりする守備などのボール操作と、チームで協力して隊形をとったり走塁をしたりするボールを持たないときの動きに関する「知識及び技能」、ルールや作戦を選ぶとともに自己や仲間の考えを他者に伝える「思考力、判断力、表現力等」、ティーボールに積極的に取り組み、仲間の考えや取組を認めたり、安全に気を配ったりして運動に取り組もうとする「学びに向かう力、人間性等」の資質・能力の育成をめざします。

子供は、ねらった方向に力強くボールを打ったり、仲間と連携して守備をしたりすることができるようになると夢中になって運動に取り組みます。

その一方で、うまくバットにボールを当てられなかったり、捕球や送球の動きが思い通りにできなかったりする子供は、運動への意欲がもてないことがあります。

そこで、本指導アイデアでは、ボールを仲間に投げたりバットで打ったりする「ゲームにつながる運動」を充実させ、子供が基本的なボール操作に自信をもって取り組めるようにします。

また、攻撃も守備も取り組みやすく簡易化されたゲームは、自己やチームに適した用具やルール、高得点をめざす作戦を選んで取り組むことで、子供が安心してゲームを楽しむことができるようにします。

練習やゲームでは、仲間の取組を認め、うまくできないことや負けてしまうことも受け入れ、仲間と助け合いながら技能の習得やゲームでの勝利をめざして積極的に取り組もうとすることができるようにします。

そして、単元全体を通して、子供が場や用具の安全に気を配ることができるようにするとともに、指導者も安全面に十分配慮した授業づくりを行うようにしましょう。

単元計画(例)

小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準
●知識・技能
①ティーボールの行い方について、言ったり書いたりしている。
②ボールを打つ攻撃と隊形をとった守備によって、簡易化されたゲームをすることができる。
●思考・判断・表現
①ルールを工夫している。
②自己やチームの特徴に応じた作戦を選んでいる。
③課題の解決のために自己や仲間の考えたことを他者に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①ティーボールに積極的に取り組もうとしている。
②ルールやマナーを守り、仲間と助け合おうとしている。
③勝敗を受け入れようとしている。
④仲間の考えや取組を認めようとしている。
⑤場や用具の安全に気を配っている。

楽しく運動しよう

第1時から第3時は、楽しく運動することを通して、基本的なボール操作やボールを持たないときの動き、簡易化されたゲームの行い方について理解するとともに、その動きに慣れたりできるようになったりすることをねらいとします。

そのため、主として基本的なボール操作を取り上げた「ゲームにつながる運動」の活動を充実させ、その活動で慣れたりできるようになったりした技能を発揮して、簡易化されたゲームに取り組みます。

 

ゲームにつながる運動

バットでボールを打ったり、ボールを捕ったり投げてつないだりする動きが思い通りにできないことで、運動に意欲的に取り組めないことがないように、ゲームにつながる運動を工夫します。

楽しく取り組むことができる活動にすることで、ボール操作やボールを持たないときの動きを繰り返し行い、それらの動きに慣れたり、動きを身に付けたりすることができるようにします。

 

①キャッチボール

捕球や送球の動きに慣れるために、キャッチボールを行います。

はじめは、投げやすく捕りやすい距離で、相手が捕りやすいように胸のあたりをねらって緩やかにボールを投げること、両手でしっかり捕ることを〈課題〉として、繰り返し行います。

1球1球落ち着いて、互いに投げる・捕る準備ができるように、間を取りながら行うようにすることで、安心して取り組めるようにします。その動きに慣れたり動きができるようになったりしたら、距離を遠くする、すばやく送球する、いろいろな球種を捕るなど、〈課題〉と行い方を選びます。

小5体育「ボール運動(ベースボール型)」 イラスト

○はじめの課題と行い方

〈課題〉
相手が捕りやすい送球/両手でしっかり捕球
〈行い方〉
・投げやすく捕りやすい距離を2人で決めて離れて向かい合う。
・互いに投げる・捕る準備ができるように間を取り、声をかけ合う。
・胸のあたりをねらって、緩やかなボールを投げる。

○進んだ課題と行い方

イラスト/佐藤雅枝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました