小6 国語科「漢字の広場⑤」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小6国語科「漢字の広場⑤」(光村図書)の全時間の板書例、教師の発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小六 国語科 教材名:漢字の広場⑤(光村図書・国語 六)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/山梨大学大学院准教授・茅野政徳
執筆/千葉大学教育学部附属小学校・青木大和

1. 単元で身に付けたい資質・能力

漢字の広場では、児童が5年生までに学習した漢字を振り返り、文章の中で使用できることを目指します。商店街をリポートするという言語活動を通して、様々なイラストに合わせて文章を作成しながら学習した漢字を活用していくようにします。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

言語活動と指導事項との関連

漢字の学習というと、漢字ドリル等から新出漢字と出合い、知識として獲得していく営みを想像することが多いのではないでしょうか。また、児童がその漢字を覚えられているかを測るために、小テストなどを行い、間違っていたら複数回練習させるなどの指導方法を目にすることがあります。それが決して間違っているわけではありません。しかし、その学習だけで完結してしまっては定着したとは言い難いでしょう。
6年生にもなると、未学習の漢字を用いた自身の名前でも、漢字で書けることが多いです。それはなぜでしょうか。活用している機会が多いことが理由の一つです。つまり、漢字は知識として獲得するだけではなく、技能として活用することで定着できると考えられます。

〇 言語活動での留意点

そこで本単元では、「商店街リポート」という言語活動を位置付けました。
「商店街リポート」とは、商店街で働く人々のイラストと記載されている語句から状況を想像し、5年生にまでに習った漢字を使って商店街の様子をリポートしていくというものです。リポートという言語活動においては、視聴者あるいは読者に正しい情報をわかりやすく伝える必要があります。
また、ときにはインタビューをしながら、そこにいる人たちの感想などを尋ねることもあるでしょう。児童はリポーターとなり、商店街の様子を伝える原稿を書いていきます。インタビュー、お店の人とお客さんとの会話、状況の説明などイラストから想像したものを教科書に記載されている漢字を使って書いていきます。
正しい情報を伝えるためには、使われている漢字の意味を理解していく必要があるため、児童は必然的に漢字の意味が曖昧なものは調べていくでしょう。ここでは、教科書に書かれている5年生までに習った漢字を活用することがねらいです。そのため、リポートの構成や内容を豊かにすることがねらいではありません。
留意すべき点としては、正しい意味として、その漢字を文章中に用いることができているのかということです。
例えば、「効く(きく)」という漢字には「効果がある。」という意味が含まれています。「効く」という言葉を「聞く」「利く」のように、同じ音で読む漢字の意味として活用してしまっている児童がいないように適切な支援を講じる必要があります。
音声で認識している語句が漢字として文字言語になったときに、語句の意味と合っているのかどうかを児童が意識できるようにすることが重要です。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 漢字の意味を捉える

漢字の広場でイラストと共に書かれている漢字には、同音で意味の異なる漢字が多くあります。
この単元、「漢字の広場⑤」では、「採る(取る、撮る)」「効く(聞く、利く)」「衛生(衛星、永世)」「医師(石、意思)」など、特に多くの同音異義語があります。
そこで、教師モデルとして誤った例文を挙げていきます。
例えば「医師の話をしっかり効くとよいですね。」などと書きます。
すると児童は、「この使い方は間違っている。」などと指摘します。そこで、児童に正しい意味を問うようにしましょう。児童は、習った漢字を想起するだけではなく、国語辞典や漢字辞典などで正しい意味を粘り強く調べたり、これまで学習したことを振り返ったりしながら、漢字を本質的に理解していくことができるでしょう。

〈対話的な学び〉 表現の効果を友達と話し合う

児童同士でリポートを読み合っていきます。すると、同じイラストや漢字を用いながら、状況説明が異なっている場合があります。
例えば、「豊富な商品が今日だけ百円均一となっているようです。」というリポートと、「百円均一コーナーには、いつも豊富な商品が置いてあります。」というリポートなどです。
同じ語句を使っていますが、状況や意味が異なっています。こうした漢字の使い方による意味の違いは、友達同士で共有し合うことで理解することができます。

〈深い学び〉 多様な文章での活用

友達との共有を経て、改めてリポートをしていきます。最初に書いた文章と違った使い方で漢字を活用していくように促すことで、児童は多様な文章での漢字の活用を考えることができます。
さらに、どのような使い方ができるのかを考える過程で、意味を再確認し、活用しようとしている漢字についての理解につながるでしょう。
多様な文章での活用を考えることを通して、既習で培った知識と、活用しようとする意識が相互に関連し合い、深い学びとなります。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました