小6体育「陸上運動(走り高跳び)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「陸上運動(走り高跳び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「陸上運動(走り高跳び)」の単元を扱います。

執筆/愛知県公立小学校教諭・蒲原秀高
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   愛知教育大学・鈴木一成

単元名

どきどき わくわく ハイジャンプ

年間計画表 

小6体育「陸上運動(走り高跳び)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
走り高跳びの行い方を理解するとともに、リズミカルな助走から踏み切って跳ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方、競争や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
走り高跳びに積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

陸上運動の走り高跳びは、仲間と高さを競い合ったり、自己の課題の解決の仕方や記録への挑戦の仕方を工夫したりする楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。

走り高跳びを楽しく行うためには、体を巧みに操作しながら、合理的で心地よい動きを身に付け、競争や記録の達成をめざすことが大切です。

そのためには、自己の能力に適した課題をもち、適切な運動の行い方を知り、記録を高めることができるようにすることが大切です。また、約束を守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりできるようにすることも大切です。

1人1台端末を活用したアイデア

ICT端末に学習カードを入れて、その日の走り高跳びの動画を貼り付けたり、記録を記入したりすることができるようにします。

また、学習資料と動画を比較することで、自己の動きを確認したり、分析したりすることもできるようにします。

なお、動画の撮影では、効率よく学習活動を進め、十分な運動量を確保するために、事前に役割分担を決めておきます。動画を撮影する際には、どのような動きをどこから撮影するのかを明確にするようにします。

小6体育「陸上運動(走り高跳び)」 イラスト

単元計画(例)

小6体育「陸上運動(走り高跳び)」単元計画

授業の流れと指導のポイント

楽しむ(第1~3時)

めあて

走り高跳びの行い方を理解し、競争をしたり記録への挑戦をしたりすることを楽しもう。

授業のポイント

第1~3時では、走り高跳びの行い方を理解し、競争をしたり記録への挑戦をしたりすることの楽しさを味わうことができるようにします。

まず、第1時では、主運動につながる「いろいろジャンプ」と、チーム内で役割を交代しながら短い助走での走り高跳びの「はじめの記録計測」を行います。

次に、第2・3時では、「トライタイム1」に取り組み、3歩と5歩の助走でのはさみ跳びで高く跳ぶためのポイントをつかむことができるようにします。

そして、「トライタイム2」では、3歩と5歩の助走の両方の記録計測と競争に取り組むことで、記録更新には、自己の能力に適した課題を見付け、課題に応じた練習が必要であることに気付くことができるようにします。

授業の流れ

(1)集合、あいさつ、健康観察、本時のねらいと目標の確認、場や用具の準備
(2)準備運動 いろいろジャンプ(「ゴム跳び(直線・Ⅴ字)」「3歩でタッチ」「ボールタッチジャンプ」)
(3)「トライタイム1」に取り組み、はさみ跳びで高く跳ぶためのポイントをつかむ。
 ○3歩と5歩の助走の両方をやってみる
(4)「トライタイム2」に取り組み、記録更新には、自己の能力に適した課題を見付け、課題に応じた練習が必要であることに気付く。
 ○3歩と5歩の助走の両方の記録計測と競争
(5)整理運動、本時のふり返りと次時への見通し、場や用具の片付け、集合、健康観察、あいさつ

 


準備運動(足首、膝、ふくらはぎ、腿、腰、肩、腕,手首などをほぐす運動をチームで行う)

主運動につながる運動「いろいろジャンプ」

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました