小4体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小4体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(跳び箱運動)」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・望月心
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣

単元名

器械運動(跳び箱運動)

年間計画表 

小4体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
跳び箱運動の行い方を知るとともに、切り返し系や回転系の基本的な技ができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、技ができるようになるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

跳び箱運動は、自己の能力に応じて、切り返し系や回転系の基本的な技に取り組み、その技ができる楽しさや喜びに触れることができる運動です。

また、場や練習方法を選びながら、できそうな技に挑戦するなどして、技ができたときに大きな喜びに触れることができます。

さらに、学習資料や学習カードを活用して課題を見付け、友達と関わりながら互いの考えを認め合い、課題を解決していくことができる運動でもあります。

そして、きまりを守り安全に気を付けて運動に取り組むことができるようにします。その際には、授業で取り上げる技の順番に配慮します。

同じ授業内で切り返し系と回転系を両方指導する場合、回転系を先に取り上げると、切り返し系の学習の際に回転感覚が残っていて事故につながることがあるため、切り返し系を先に取り上げるようにします。

さらに、主運動につながる動きを補助運動で行ったり、技のポイントを適切に指導したりすることで未然にけがを防ぐことも大切です。

1人1台端末を活用したアイデア

・学習資料(手本の動画やコマ送り静止画)をICT端末に配信し、授業や授業時間以外でも、自分が見たい技をいつでも見られるようにしておきます。

・友達とICT端末で撮影し合い、手本の動画や資料と比べて課題を把握できるようにします。

【手本動画の確認(台上前転)】  
・学習資料にICT端末の描画機能で直接書き込むことで動きを分析し、課題を見付けるようにします。

小4体育「器械運動(跳び箱運動)」 画像

【自分の動きの確認(開脚跳び)】
・ICT端末の機能に子供が書き込める共有スペースなどがあれば活用し、技のポイントを書き込んで共有します。

小4体育「器械運動(跳び箱運動)」 画像

単元計画(例)

小4体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア  単元計画

授業の流れと指導のポイント

知る(第1~5時)

めあて

跳び箱運動の技の行い方について知ろう。

授業の流れ

(1)あいさつ、健康観察、ねらいや学習内容の確認、場の準備(5分)
(2)主運動につながる運動(5分)
馬跳びかえるの足打ちうさぎ跳び前転腰上げジャンプ       
(3)技の行い方を知る時間(15分)
・スモールステップの行い方を知る。
 第2時 開脚跳び
 第3時 かかえ込み跳び
 第4時 台上前転
 第5時 首はね跳び
(4)自己の能力に適した技に取り組む時間(15分)
・自己の能力に適した技やスモールステップの場を選んで取り組む。
・課題を見付け、課題の解決のために考えたことを伝える。
・友達の技のできばえを伝える。
 ※何回でも跳べる、もう少しきれいに跳ぶなどの視点もある。
(5)場の片付け、整理運動、ふり返り、あいさつ(5分)

授業のポイント

単元を通して、「主運動につながる運動」でポイントを意識しながら取り組むようにして、技につなげられるようにするとともに、体の動かし方が分かることで、未然に怪我を防ぐことにもなります。

第1時では、単元を通した学習の見通しがもてるようにし、今できる技を確認します。

第2~5時では、1単位時間の前半の「技の行い方を知る時間」で、開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転、首はね跳びの行い方を理解できるようにします。

その際、教師は子供が行い方を理解できているかを観察や学習カードなどを通して確認し、理解できていない状況が見られたときには、個に応じた指導を行います。

1単位時間の後半の「スモールステップの場を選んで取り組む」時間では、行い方を知った技から、できる技やもう少しでできそうな技を選んで取り組みます。

自分が取り組む技については、自分が見付けたポイントを友達に伝え、友達が取り組んだ技については、できばえを伝えます。そのなかで、助走・踏切り・着手・空中姿勢・着地などの基本的な技能を身に付けられるようにすることが大切です。

子供たちの資質・能力の育成に向け、教師は小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 体育編などに示されている技の行い方について理解しておく必要があります。

 

主運動につながる運動(1分間ローテーション)

※単元を通して行う。主運動につながるようにポイントを押さえる。特別な準備をするのではなく、主運動の場で行うと時間が短縮される。

馬跳び
2~3人組で行う。手をしっかり着くことを意識する。

小4体育「器械運動(跳び箱運動)」 イラスト

かえるの足打ち
マットで行う。手で体を支え、腰を高く上げることを意識する。

小4体育「器械運動(跳び箱運動)」 イラスト

うさぎ跳び
床で行う。できるだけ遠くに手を着くことを意識する。

小4体育「器械運動(跳び箱運動)」 イラスト

前転
マットで行う。真っすぐ転がることや手をしっかりと着くことを意識する。

小4体育「器械運動(跳び箱運動)」 イラスト

腰上げジャンプ
跳び箱で行う。何度も連続でジャンプし、腰を高く上げることを意識する。

小4体育「器械運動(跳び箱運動)」 イラスト

 


第1時

3年生時の学習のふり返り

3年生で行ってきた学習をふり返り、既習の技について、3~4人グループで互いの技を見合います。

その際、場をイラストのように3~5段の跳び箱を円形に置き、教師が外側を回って指導していくことで、すべての場や子供が視界に入れることができます。

また、手の着き方や着地、助走など、安全上配慮が必要なことは事前に全体に共有しておきます。

小4体育「器械運動(跳び箱運動)」 イラスト

 


第2・3時

子供の実態に合わせたスモールステップの場(第2時:開脚跳び、第3時:かかえ込み跳び)

1単位時間の前半では一斉指導で技の行い方を知り、後半では個人が選択して技ができるようになるためにスモールステップの場を選んで取り組みます。

スモールステップの場は、易しい場の段階であるため、安心して取り組むこともできます。

スモールステップの場では、安全を確保し、グループを組んだり、上手にできる友達に手本を見せてもらったりしながら学習に取り組みます。

 

イラスト/斉木のりこ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました