小3体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小3体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(マット運動)」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校主幹教諭・仁木拓雄
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   秀明大学教授(元東京都公立小学校校長  元東京都小学校体育研究会会長)・橋本茂樹

単元名

The FirstマットUndo

年間計画表 

小3体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
マット運動の行い方を知るとともに、回転系や巧技系の基本的な技をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、技ができるようになるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マット運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

中学年のマット運動では、低学年のマットを使った運動遊びの学習をふまえ、自己の能力に適した回転系(前転など)や巧技系(壁倒立など)の基本的な技に取り組んでいきます。

また、基本的な技に十分に取り組んだうえで、それらの発展技に取り組んだり、技を繰り返したり組み合わせたりすることに挑戦します。

本単元では、単元を通して低学年で行った運動遊びや感覚つくりの運動の時間を大事にしていきます。「できる」「できない」がはっきりした運動であるからこそ、導入場面で易しい運動に取り組むことが大切です。

また、安全面についてもていねいに指導していきます。さらに、グループでの学習の仕方など、友達との関わりについても学べるようにします。

「運動遊び」から「技」になることで、どのような違いがあるかを教師が明確に認識し、授業づくりを行っていくことで、子供たちが自ら課題をもち、主体的に技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びに触れることができるようにします。

1人1台端末を活用したアイデア

1人1台端末を使って、自己のできばえを知ったり、確認したりできるようにします。また、技の資料としてだけでなく、学習資料として活用することもできます。

友達との学びやふり返りなどにも非常に有効です。3年生の発達の段階を考えると、単元でどの時間にどの程度使うかを教師から具体的に提示することが大切です。

単元計画(例)

小3体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア 単元年間計画

※第1時の「いろいろなコースを楽しむ」では、低学年で行った運動遊びを行います。「できた」「できない」ではなく、楽しく体を動かしながら必要な体の動かし方や運動感覚を思い出せるようにします。また、いろいろな動きが「技」につながるという見通しをもたせていくようにします。

※第2時~第5時では、第2時に「回転系前転グループ」、第3時に「回転系後転グループ」、第4時に「巧技系倒立グループ」、第5時に「回転系倒立回転グループ」に取り組みます。さらに、第2時~第5時に行った基本的な技を試せるように、感覚つくりの運動のなかで、できそうな技に取り組む時間を設けることも考えられます。

※第6、7時では、自分の取り組みたい技に挑戦できるようにします。同じ技に取り組む子供どうしでグループを組むなど、グループ編成に工夫が必要です。6時間目と7時間目とで、「回転系」と「巧技系」で分けることも考えられます。

授業の流れと指導のポイント 

楽しく運動をしよう

めあて

基本的な技の行い方を知り、できる技や新しい技に挑戦しよう‼︎

授業の流れ

1 学習の見通しをもつ。    
2 本時のめあてを確認する。   
3 場の準備をする。
4 準備運動・感覚つくりの運動をする。
5 自己のできる技に取り組む。
6 基本的な技に挑戦する。
7 整理運動、片付けを行う。
8 学習のふり返りをする。

授業のポイント

学習を進めるうえで、「安全・安心」に取り組むことが大切です。運動の行い方やきまり、場や器械・器具の安全について知るところからていねいに進めていきましょう。

そして、運動の得意・不得意に関係なく、どの子供も安心して取り組むことができるように、低学年の「マットを使った運動遊び」との接続を図り、易しい運動から単元を始めていきましょう。

子供が「できるかも……」という気持ちをもてるようにすることや、教師が技につながるような動きを意図的に取り入れていくことも必要です。

初めて技に出合う子供たちが、運動遊びと技との相違点などに気付いていくなかで、「やってみたい!」「もっと上手にできるようになりたい!」という思いをもつことができるように、教師ができるための手立てを講じることや称賛を中心とした言葉がけをしていくことが大切になります。

一人一人が課題を見付け、解決できるように導いていきましょう。

 

(1)2年生までの運動遊びとの関連(いろいろなコースでの運動遊び)

3年生のマット運動の導入では、マットを使った運動遊びに取り組むことから学習を進めていきましょう。

子供たちが、これまで経験してきた体の動かし方や運動感覚を想起できるようにしていくとともに、これまでに学習したことのある場で安心して取り組むことができるようにしていきます。

また、子供たちがどのような技につながる動きができるか見とるなかで、子供の実態を把握する機会にもなります。

教師が子供の実態を的確に把握し、技につなげるような動きを意図的に取り入れるなどの指導・支援を行うことで、技の習得に向かう子供たちの学習意欲が高まっていきます。

 

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました