小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
スモールステップ+ほめる指導ですべての子がなわとびできる
小3体育「ネット型ゲーム|キャッチソフトバレーボール」指導アイデア
音楽評価4つのポイント|担任のモヤモヤに専科が答えます!
動画付き!リズムなわとびで学級づくり
【小学一年生】学力格差を生まないための指導法
体育「跳び箱」の授業は苦手な子がカギ
想像力と創造力を鍛える自由課題「ホムンクルスお絵かき」
小六国語「幸せになるためのリフレクション」の成立条件とは
漢字カルタで新出漢字を確実にマスター!【先生のための学校】
くりあがりくりさがりに「さくらんぼ計算」が良い4つの理由
小五算数のプログラミング教育~多角形をかく~
本ばなれした子どもが本を読まずにはいられなくなる方法
小五の道徳とオリジナル教材「はじまり そして未来へ」
主体的・対話的で深い学びにつなげる!理科のICT活用アイディア
【教科調査官に聞く】道徳科の新学習指導要領-改訂ポイントと授業改善の視点
小6理科「てこの規則性」指導アイデア
学級づくりに最適な詩の授業
小6算数「場合の数」指導アイデア《4つのお菓子から3つを選ぶ組み合わせを考えよう》
調理の基本を学ぶ!小5小6「家庭科」指導のポイント
外国語授業で学級づくり ~アルファベットに親しもう~
小6算数「場合の数」指導アイデア《リレーの順番を全て書き出して順列を理解しよう》
小5国語「雪わたり・図書すいせん会を開こう」指導アイデア
小1算数「ひきざん」指導アイデア《10のまとまりを使って12-7を解こう》
明確な指導観をもち、授業改善につなげる「特別の教科 道徳」
ジグソー学習の効果とは? 学力向上を目指す指導法
小1算数「ひきざん」指導アイデア《13-9をブロックをつかって考えよう》
小一図工 自然の材料で動物づくり
誰でもできるプログラミング教育~小六理科 電気の性質や働き~
小一算数 ペアワークで「子どもが教える」ことで定着する
小六の道徳とオリジナル教材「道しるべ」
フッターです。