算数で小学生を惹きつける&自信を持たせる技20【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
「みんなの教育技術」をご覧いただいている先生方からTwitterで募集している♯三行教育技術(【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)。ここでは、算数の時間に役立ちそうな技をまとめました! 引き続きご応募お待ちしています!

立体図形をノートに美しく書かせる技術
— 花は咲く@教育✖︎国際貢献 (@firstlighter) December 26, 2019
(教師も黒板に一緒に書き、例示しながら進める)
・「正方形を書きます」
・「斜め上に、同じ正方形を重ねて書きます」
・「頂点を結びます」
「オォー!」と子どもたちの歓声が上がる
#三行教育技術 pic.twitter.com/koqmVdwVZt
*算数の振り返り わたがしタイムトラベル
— るか (@ruka0930es) January 3, 2020
*わ(かったこと)た(のしかったこと)が(んばったこと)し(りたいこと)
*タイムトラベルとは
過去(授業前はどう考えてたか)
現在(授業中は何をしたか、どう思ったか)
未来(授業を受けてどんなことに活かしたいか、どんなことを知りたいか)
#三行教育技術
#三行教育技術
— よしむー@先生 (@MrD95902289) January 3, 2020
算数の導入におすすめ
・百マス計算
・計算じゃんけん
・九九リレー
これは3分以内でできる手軽なものです
問題文をちょこっと変えて面白くするとか、ストーリー性をもたせるとか、そんな一手間を加えるだけで子どもはぐっと集中します
味気のない授業を美味しい授業へ!
計算道場(みんなが先生)
— たまごやき先生@小学校教師 (@Tamagoyaki_1324) January 6, 2020
1問題を自作し解く。先生に○をもらったら黒板に問題を書く
2好きな問題を解く。出題者に○をもらいにいく
3解いた問題(黒板)にサイン。サインが5つになったら次の子にチェンジ
・計算は黒板に直接。文章題は穴埋めシートにすると時短になる。#三行教育技術 pic.twitter.com/e6zh7qeTNF
5年生算数科「割合」
— Kahtan (@neokahtan) January 15, 2020
「割合」では問題文を要約して『割合の文』に表すのが効果的。
①「Aのx倍はB」「BはAのx倍」を『割合の文』と名付ける。
②問題文を上のいずれかの形に要約させる。
③関係図に表す。
※「く・も・わ の図」「線分図」は使わない。#三行教育技術
【算数の問題を書く時に子どもを惹きつける技】
— ひねくれ先生?小学校教員 (@capocapo3) December 28, 2019
・問題を途中で止めて続きを考える
・空欄を作って何が入るか考える
・条件不足の状態で始める
例)体積を求めよう
(長さが書いてない)#三行教育技術 pic.twitter.com/2aR5d8bU9O
授業でのコール&レスポンス
— かわひ〜 (@whiteteacher3) December 28, 2019
ぼく「定理が正しいと言えるのはー↑↑」
ぼく「教科書に書いてあるからじゃーー??」
生徒「なーい↑」
ぼく「先生が言っているからじゃー??」
生徒「なーい↑↑」
ぼく「定理はどうして正しいのっ?」
生徒「証明するから正しいのっ↑↑↑↑↑」#三行教育技術
先輩に教わった算数授業導入の技
— 高橋 尚幸 (@naotaka007) December 30, 2019
1.前時にやった問題を出して、すぐに答え合わせ。
2.本時の問題を出して、「どこが違う?」と聞く。
3.「じゃあ、今日はそこを勉強しよう」#三行教育技術
早取りキーワードゲーム
— さる@小学校教師|Y.SAKAMOTO (@saruesteacher) January 14, 2020
・さまざまなパターンへ派生させることが可能
・外国語活動の定番ゲームを転用
・詳しくは下図参照#三行教育技術#ズカバカ pic.twitter.com/vpaXy2UBVI
計算練習における3つの採点方法
— 天津夢翔@Teacher(rest) (@edcreate) January 12, 2020
・教師が丸つけたり、個別指導したりする
・黒板に解答を掲示しておき、その前に机を置いて、子供自身が赤鉛筆で丸をつける
・全部解き終わった子供に赤ペンを持たせて、計算が終わっていない友達ののアドバイスをしたり、丸つけをしたりする#三行教育技術
子どもへの問い方
— ふるだて せんせい(36) (@YoshiJunF) December 29, 2019
・これわかる人?
→これ何となくわかるなあって人?
・できた人?
→あと少しでできそうな人?
・読んでくれる人?
→読んでみてもいいかなと思う人?
正解を求めすぎず、今頑張っているという内面を大切して問うと、子どもたちは一歩踏み出そうとする。
#三行教育技術
【算数で自主学習力up!】
— トモ@teacher (@tomotomoteacher) January 15, 2020
算数の練習問題です。教師が丸をつけてませんか?それでは、自分で学習する力が身につきません。そんな時は、
・教師用教科書(答え)を後ろに置く
・できた子が答えを見て自分で丸つけ
・教師は学習が苦手な子につく
学力の差にも対応できます。#三行教育技術
#三行教育技術
— たろ (@rPXb0h2CkranNke) January 11, 2020
3年算数 2桁のかけ算
九九表を延長してまず10×10の表
つぎに11×11、12×12
筆算の問題集やるより楽しい
法則も見つかる #算数
算数
— たいち先生@クラス会議で世界を変える (@trown18) January 15, 2020
✖︎100をする時 おしりに00がつくことを説明
8✖︎100=800
メガネ✖︎100=メガネ00
ピカチュウ✖︎100=ピカチュウ00
文字のところを絵で描くと大ウケ
✖︎0の時にも同じネタが使える
笑わせると脳が活性化する
興味をもって授業を受けてくれる
#三行教育技術
発問に対して生徒が考えて出した答えが×の時
— はなまる@生物を教える人 (@_dekunoboh_) December 30, 2019
・そうくるか!見方によってはアリ?うーんちょっと待って考えるね
・うん、やっぱ不正解
・でもその答えはすごく良くて、~~
一旦悩むことで「先生が悩むほどの回答をした」って肯定感を生むし、変な回答も拾ってもらえる安心感が出る#三行教育技術
【算数ができない子達に自信を持たせる技術】
— リクス@『学び合い』あけおめ (@ch68074255) December 31, 2019
①同領域の前の(学年の)単元のまとめプリントをやらせておく
②問題数を絞って準備
③最後はテスト範囲の教科書の適応問題を切り貼りして「やった問題だよ」といってやらせる#三行教育技術
#三行教育技術
— よしむー@先生 (@MrD95902289) January 1, 2020
算数などで
この問題の解き方が
①自信満々に答えられる人!?
②時間あればわかると思う&友達と相談すればわかると思う人!?
③いやー、多分無理!の人!?
じゃあ①の人、②③の人たち向けに絶妙なヒントください(^^)
自己開示や見通しにつながります
できないを当たり前に!
教え合い
— 華先(ハナセン) (@a139BF2VDQQZaVS) January 1, 2020
算数の難しい問題にチャレンジ!紅白帽で意思表示!
赤…教えられるよ!
白…教わりたいよ!
かぶらない…自分で頑張るよ!
教師は被っていない子を中心に机間巡視する。誰かの受け売り?#三行教育技術
算数「10000までの数」の大小比較。
— 亀本拓朗(小学校教師) (@kame_jyakuzure) January 12, 2020
・封筒に数字カードを9枚入れる。
・1枚ずつ交互に4枚引かせる。
・取ったカードで数を作り「せーの!」で出して勝負。
楽しみながら習熟。もちろん適用題も解かせる。先人の知恵。#三行教育技術
【算数の問題で脱出ゲーム】
— めがね旦那@小学校教諭 (@megane654321) January 10, 2020
・本時の練習問題を黒板に書く
・「今から脱出ゲームをします。この問題が解けた人は先生のところへ来てこっそり教えてください。友だちと相談してもいいですよ。制限時間は〇〇分です。よーいスタート」
・閃き系の問題の方が盛り上がる#めがねスキル#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
構成/みんなの教育技術編集部
【関連記事】
【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら!
・働き方の工夫とヒント【♯三行教育技術】
・クラスがまとまる学級レク22選【♯三行教育技術】
・きちんと褒めて子供を伸ばす【♯三行教育技術】
・年度末から年度の始まり【♯三行教育技術】
・授業づくりのポイント! 基礎力アップを目指そう【♯三行教育技術】
・生徒指導の配慮と心がけ【♯三行教育技術】
・上がる!授業の基礎力ヒント集【♯三行教育技術】
・目立たないけど教師を支える!名もなきワザ13連発【♯三行教育技術】
・教師の心持ちのあり方【♯三行教育技術】
・朝の会、帰りの会アイデア集【♯三行教育技術】
>>もっと見る
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!