外国語の授業:担任が知っておきたい技12【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
小学校の英語の授業で使える、ゲームやアクティビティ、ワークシートのアイディアなどについて、♯三行教育技術(Twitterで【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)からまとめました! 引き続きご応募お待ちしています!

【アルファベットBINGOで「読む・書く・聞く」文字指導】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) December 27, 2019
①アルファベット文字を選んで書く
②書いたアルファベットを指差しながらペアで読み合う
③教師のアルファベットの音(または名称)を聞いて丸をつけてBINGOをする
※マス数は段々増やしていく
#三行教育技術 pic.twitter.com/OtwnwVfuIM
外国語活動の授業負担を減らす。
— まーた@小学校英語推し (@eleteacher_t_m) December 28, 2019
・授業の型(挨拶→復習→活動→振り返り)を作って、毎授業同じサイクルで回す
・本時の簡略的Lesson planを作って教材研究とALTとの打ち合わせ、両方に生かす
・デジタル教材の使うと便利機能を知る(絵カード、チャンツ、ジングルなど)
#三行教育技術
【5年生 英語で道案内の一工夫】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) December 28, 2019
・100均で購入した消しゴムの裏に左右を書く
・ワークシート上での道案内の際にその消しゴムをコマとして利用
・空間や右左の認識が苦手な子の負荷を減らす
※英語を話すだけでもかなりの負荷がかかるので、それ以外の部分の負荷は減らします。#三行教育技術 pic.twitter.com/jgoqrBOTJa
高学年でのフォニックス指導はリアルな想像力が物を言う。
— みかんじぇる (@mi_kangel) January 4, 2020
・はまって抜け出せない虫「zzzzzzっ…」
・机の上のスマホ「vvvv…vvvv…」
・怒った犬「RRRRRRRRR!!」
ABC順ではなく単母音5つから入る方がオススメ。
多くの単語よりも汎用性の高い技術が、その後英語を学ぶ力になる。
#三行教育技術
【英語でInformation Gap Task】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) December 28, 2019
・それぞれ違う情報が記されたワークシートを配布
・英語表現を使ったやりとりをしてわからない情報を聞いていく
・その情報をもとにワークシートを完成させる
コミュニケーションをとる必然性を高めるための方法で道案内や時間割などで活用可能#三行教育技術 pic.twitter.com/b2AvDZYPiY
【外国語活動の心構え】
— きのT (@kinot1107) January 4, 2020
1.担任のテンションを上げる。
2.子どもたちに「出川になろう!」と意欲を高める。
3.担任が出川モードになり、英語下手でもALTにガンガンしゃべる。(子どもに下手でもいいんだと安心させる)#三行教育技術
※ちなみにぼくは出川さんを心からリスペクトしてます。
【外国語活動 3ヒントクイズ】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) December 28, 2019
授業のウォームアップや慣れ親しみの活動に。
・答えとなるカテゴリーを決める(例:国旗)
・問題を出す(例:① 2colors ② Red and white ③ 1 moon and 5 stars)
・教師対子どもで何回かやった後、班で子ども同士で行う。#三行教育技術 pic.twitter.com/dvxKhmFIDU
幼児-低学年◎小文字導入
— haru? (@hellosmile80) January 5, 2020
①以下のように例える
・大文字→お母さんのA
・小文字→赤ちゃんのa
・4線→お家
※?ここでは普通に記載
②(今まで習った)大文字は1階-2階天井まで書いたね
③でも小文字はみんな同じ大きさではないね(a-z眺める)
1階だけ/1-2階まで/地下室行きもあるね
#三行教育技術 pic.twitter.com/NKtU1tN1Fz
【ビンゴで意欲を高める技】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) December 29, 2019
外国語などでビンゴをする時に
・1ビンゴ→赤帽
・2ビンゴ→白帽
・3ビンゴ→ウルトラマン
というようにビンゴ数によって帽子をかぶるように指示します。
これにより全員がビンゴになるまで続けられ、早くビンゴになった子も意欲を維持できます。#三行教育技術 pic.twitter.com/R8y9eenDsI
幼児-小1くらいまでに
— haru? (@hellosmile80) December 31, 2019
英語リピート練習させたい時?
①まず普通に
②「次はねずみさんの声で!」
など動物になる
ねずみ→ねこ→ゴリラ→恐竜など○
(各自,全身でなりきってもよし)
③最後は犬でおわらす
(一番普通っぽい声にもどる)
テンポ命。パッパとやる。
教師じゃないけど
#三行教育技術
ローマ字の指導法の工夫
— 天津夢翔@Teacher(rest) (@edcreate) January 12, 2020
・パソコンのローマ字打ち(タイピング)と並行で教える
・例えば「s」から始まる単語(sakura、soba)を作るゲーム
・ローマ字しりとり(neko→koma→manga)ゲーム
をすると子供たちは意欲的に取り組む#三行教育技術
【外国語活動でカルタゲームをやる時の基本技術】
— nin@小学校英語専科 (@nin222) January 11, 2020
・静かになってから一度だけ言う
・正解の絵カードは子どもがとった後に見せる
・最初と途中でペアや班で残っているカードの読み方をお互いに確認させる
※あくまで「聞くこと」を目的としているのでそこに集中させる工夫を#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
構成/みんなの教育技術編集部
【関連記事】
【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら!
・授業づくりのポイント! 基礎力アップを目指そう【♯三行教育技術】
・生徒指導の配慮と心がけ【♯三行教育技術】
・上がる!授業の基礎力ヒント集【♯三行教育技術】
・目立たないけど教師を支える!名もなきワザ13連発【♯三行教育技術】
・教師の心持ちのあり方【♯三行教育技術】
・朝の会、帰りの会アイデア集【♯三行教育技術】
・子供を伸ばそう!【♯三行教育技術】
・体育学習の流れを作ろう【♯三行教育技術】
・夏休み明けリスタートのためのTIPS【♯三行教育技術】
・実践社会科アイデア集【♯三行教育技術】
>>もっと見る
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!授業改善の記事一覧
関連記事