作文、漢字、音読…うまい先生の国語技、20連発!【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
「みんなの教育技術」をご覧いただいている先生方からTwitterで募集している♯三行教育技術(【技の名前+3行程度の箇条書き説明】に ♯三行教育技術 のハッシュタグをつけてつぶやくだけ!詳しくはこちら)。ここでは、国語の時間に役立ちそうな技をまとめました! 引き続きご応募お待ちしています!

作文を激変させる技術
— 花は咲く@チームに最高の化学反応を (@firstlighter) December 26, 2019
・「作文は書き出しで9割決まる」と伝え、図書室でプロの作家が書いた書き出しをありったけノートに写す
・写した中から気に入った書き出しを真似て作文を描き始める
・書き出しが良くなることで文全体の質が上がり、同時に表現法のバリエーションが増える
#三行教育技術 pic.twitter.com/jOSfPdwpCT
#三行教育技術
— マジェスティック (@t52GCnkRNMEVUdt) December 26, 2019
漢字ミニテストは、ハーフサイズノートを使う。B6。
問題は板書して、線も子どもが書く。
・バラバラにならないし、床に落とさない.
・やり直しの見届けしやすい。
・印刷しなくても、OK?♀️
使って3年目✨来年も使うぞー pic.twitter.com/8nmqE8HXTu
ニョッキ音読
— さる@小学校教師|Y.SAKAMOTO (@saruesteacher) January 12, 2020
・全員が教室の中心に向かって座り、教科書の見開きの詩のページ(例:のはらうた)をタケノコニョッキゲームの要領で一行ずつ読んでいく
・同時に立ち上がって読んだらアウト、初めからやり直しなので雰囲気を察しながら立ち上がるゲーム性が◎
・なお本質的ではない#三行教育技術
【オリジナル漢小テ】
— ハリー先生?小学校教師 (@Hedgehog_Teach) December 25, 2019
・漢字小テストの枠を教師が作る。
・子どもが小テストの問題(一文)を考える。漢字ドリルを使って、範囲は設定しておく。難しかったらドリルの例文をそのまま使ってもいい。
・ランダムに配って実施。丸付けとやり直しまで自分たちでする。#三行教育技術
1年生 初めての「読点」指導
— 優元@元気は∞小学校教員 (@oyasumimimura) December 27, 2019
① 次の文章に「、」をつけます
② きみはしらないのか
いぬがねこをうんだよ
ほしいくつある?
*2通りの意味になる
③ 最後の問題です。これができたら
こっそり先生に教えて来てね!!
うんこのケーキはおいしいよ#三行教育技術
1年生作文指導の技
— 優元@元気は∞小学校教員 (@oyasumimimura) January 5, 2020
・かんたん くわしく きもち
で書くことを教える
・例を示す
かんたん
たこあげをしました
くわしく
(いつ・どこ・だれ)
おしょう月にしました
おとうとといっしょにしました
こうえんでしました
きもち
らいねんもたこあげしたいです
・作品をほめる#三行教育技術
【硬筆書き初めの技】
— 小学館『教育技術』編集部 (@kyoikugijutsu) December 25, 2019
・硬筆用鉛筆の人差し指を押し当てる部分に、金色の丸シールを貼る
・「これは字がうまく書ける魔法の鉛筆です!」と言って子どもたちに手渡す
・なぜかはわかりませんが、子どもたちのテンションがアップし、美文字が続出! #三行教育技術 pic.twitter.com/iATSFBQfhM
硬筆書き初め
— おにぎり先生 (@onigiri_ikaga) January 13, 2020
名前入り手本作り
・お手本をスキャンし、ワードに貼り付け。
・□の枠を縦書きテキストボックスで囲む。
・差し込み印刷で、エクセルの名簿から児童名を入れる。
教科書体でサイズ調整すれば、出来上がり。
あ、三行じゃなかった(^^;
#三行教育技術
#三行教育技術
— りょうちゃん@小学校教員6年目 (@ryochan_teacher) December 30, 2019
書写の指導。お手本の見方。
①始点と終点をお手本で確認する。
②半紙に目視、指差し確認をしてから書く。
③一画ずつ繰り返す。
これで、お手本を見る、ということが理解できる。 pic.twitter.com/E4tyZFjVVN
#三行教育技術
— 冷やしトマト (@shinhamuteki) December 29, 2019
音読を楽しくやる方法
ここ読んでくれる人?
→ここ( )で読んでくれる人?
( )=おじいさん、おねえさん、和泉元彌…その時の雰囲気に合わせて入れてください
先輩に教わった全員で一斉に音読をする時に使う技。
— 高橋 尚幸 (@naotaka007) December 30, 2019
1.文章の最初の2文節だけ、教員が読む。
2.「読みます」と短く指示。
3.「さん、はい」で全員で読む。
1で教員が短く読むことで、どこを読むのか、どれくらいの速さで読むのかを示せます。そのため、スムーズに読めるのです。#三行教育技術
国語辞典を使った作文の技
— 優元@元気は∞小学校教員 (@oyasumimimura) January 11, 2020
①右とはどういう意味か?
(予想する)
②国語辞典の意味
③感想を書く
例文
右とは~という意味だと考える
国語辞典で調べると次の意味が書いてあった
(意味を書く)
~だと思った。#三行教育技術
【子ども新聞フル活用】
— とにやっ子 (@toniyakko) December 31, 2019
学校で子ども新聞を取っていますか?
自習の時など子どもが喜んで行う取組を共有します。
#三行教育技術
・興味ある記事を切り抜く
・書き写す(事実は鉛筆 書き手の意見は赤で書く)
・自分の感想を書いて提出#国語力アップゲーム ③
社会への関心も高まります。
私が、物語文の導入でよく使う技
— 高橋 尚幸 (@naotaka007) December 30, 2019
1.2通りの範読をする。
2.「どちらがふさわしいでしょう」と聞く。
3.「文章から根拠を見つけましょう。他のところも、どう読むべきか、根拠を明確にしましょう」#三行教育技術
子供の度肝を抜く国語の授業
— 優元@元気は∞小学校教員 (@oyasumimimura) December 27, 2019
1 「かぜをひいたので今日は声が出ません」
と板書
2 漢字ドリル 音読 辞書で意味調べ
教科書の文章の視写を身振り手振りでやる
3 授業が終わり、
「気をつけ!礼」と大声で言う
発話なしでも授業できちゃうんです♪#三行教育技術
視覚と触覚を使った漢字指導
— たいち先生@クラス会議で世界を変える (@trown18) January 1, 2020
新出漢字を全員で3つ覚える
例 水、土、火
1番後ろの席の子に1つだけこっそりお題を出す
例 火
背中を使って伝言ゲーム風にお題の漢字を書く
1番前の席の子がノートに漢字を書いて待つ
正解した列は10ポイント
チームで盛り上がる#三行教育技術
音読指導(応用編1)
— 片山先生(かたせん) (@bluegiant07) January 9, 2020
頭の中で言葉が浮かぶ音読(字だけを追って読む音読は基礎)
・間違い読み
教師が間違って読み、子供が正しく読む。
(例)
教師→ 次郎は汗をグダグダと書きながら走って行きました。
子供→ 太郎は汗をダラダラとかきながら走ってきました。#三行教育技術
音読指導(応用編)
— 片山先生(かたせん) (@bluegiant07) January 9, 2020
・濁点読み
濁点がつけられる「は行」や「か行」などは全て濁点をつけて読む。ただし、すでに濁点がついている文字は濁点をとって読む。
(例)
バラの花が、きれいにさいていました。
→はらのばなか、ぎれいにざいでいまじだ。
(半濁点でも可能)#三行教育技術
音読指導のステップの技
— 優元@元気は∞小学校教員 (@oyasumimimura) January 8, 2020
・教師の範読
・音読練習
追い読み
自分で読む(ページ限定する)
二人組(一文交代読み)
グループ(一文交代読み)
クラス全員(一文交代読み)
スラスラ読み
・範囲指定してテスト
授業中に
読めるようにさせるという
強い意志と
楽しくやる覚悟が必要#三行教育技術
楽しく音読する技
— 優元@元気は∞小学校教員 (@oyasumimimura) January 8, 2020
・間違い読み
教師がところどころでわざと間違えて読む。子供はつられないで読む
低学年に人気
・ダウト読み
一人の子が間違えるまでずっと読む
間違えたらダウトと教師が言って次の人と交代。中学年に人気
・高速読み
時間と読む範囲を指定して読む
高学年に人気#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
構成/みんなの教育技術編集部
【関連記事】
【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら!
・働き方の工夫とヒント【♯三行教育技術】
・クラスがまとまる学級レク22選【♯三行教育技術】
・きちんと褒めて子供を伸ばす【♯三行教育技術】
・年度末から年度の始まり【♯三行教育技術】
・授業づくりのポイント! 基礎力アップを目指そう【♯三行教育技術】
・生徒指導の配慮と心がけ【♯三行教育技術】
・上がる!授業の基礎力ヒント集【♯三行教育技術】
・目立たないけど教師を支える!名もなきワザ13連発【♯三行教育技術】
・教師の心持ちのあり方【♯三行教育技術】
・朝の会、帰りの会アイデア集【♯三行教育技術】
>>もっと見る
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!授業改善の記事一覧
関連記事