【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデア
学年別『教育技術』各誌で連載を続けてきた、文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイディア」が2022年度からウェブオリジナルでパワーアップ! 主要各教科を網羅し、1人1台端末活用にも対応した授業アイデアをお届けします。主体的・対話的で深い学びを促す正統派の授業づくりのため、ぜひお読みください。
「算数×GIGA対応」の検索結果一覧(110件)
-
授業改善
小1算数「どちらがひろい」指導アイデア(1/2時)《広さの比べ方を考える》
-
授業改善
小2算数「図を使って考えよう」指導アイデア(5/5時)《問題の場面をテープ図に表す》
-
授業改善
小3算数「そろばん」指導アイデア(1/3時)《そろばんの仕組みと数の表し方》
-
授業改善
小5算数「□と△を使った式」指導アイデア《伴って変わる2つの量の関係を見付けよう》
-
授業改善
小1算数「なんじなんぷん」指導アイデア(1/2時)《「何時」「何時半」ではない時計の読み方》
-
授業改善
小2算数「分けた大きさ」指導アイデア(5/5時)《折り紙くじの仕組みを考える》
-
授業改善
小6算数「算数のまとめ」指導アイデア(1/4時)《すぐに求められない図形の面積》
-
授業改善
小4算数「直方体と立方体」指導アイデア(7/9時)《垂直なのはどの面ですか?》
-
授業改善
小1算数「20より大きい数」指導アイデア(7/13時)《数表のきまりを見付けよう》
-
授業改善
小2算数「たし算とひき算 図を使って考えよう」指導アイデア(3/5時)《問題文の構造をテープ図で捉える》
-
授業改善
小3算数「かけ算の筆算2けた」指導アイデア(9/9時)《線を引くだけで計算できるひみつ》
-
授業改善
小2算数「1000より大きい数をしらべよう」指導アイデア(3/11時)《100が10個以上あるときの数の表し方》
-
授業改善
小5算数「円と正多角形」指導アイデア
-
授業改善
小1算数「たすのかな、ひくのかな」指導アイデア(1/2時)《たし算やひき算の演算決定》
-
授業改善
小3算数「分数」指導アイデア《分割分数と量分数の違い》
-
授業改善
小3算数「三角形と角(三角形を調べよう)」指導アイデア《円を利用した三角形の作図》
-
授業改善
小3算数「計算の順序」指導アイデア《乗法の結合法則を用いた計算の工夫》
-
授業改善
小3算数「式と計算(□を使って場面を式に表そう)」指導アイデア《□を用いて式を立てる》
-
授業改善
小4算数「小数のかけ算とわり算」指導アイデア《小数×整数の筆算のしかた》
-
授業改善
小4算数「分数」指導アイデア《同分母の帯分数のひき算》
-
授業改善
小5算数「割合」指導アイデア《割合を用いた二つの数量の比べ方》
-
授業改善
小5算数「帯グラフと円グラフ」指導アイデア《複数のグラフから情報を読み取る》
-
授業改善
小2算数「かけ算(3)」指導アイデア(3/6時)《簡単な場合の2位数と1位数の乗法》
-
授業改善
小1算数「ひき算」指導アイデア(1/9時)《12-9の計算の考え方》
-
授業改善
小1算数「かたちづくり」指導アイデア(2/5時)《3枚の色板で基本図形を構成》
-
授業改善
小5算数「分数と小数、整数」指導アイデア《整数の除法の結果を分数で表す》
-
授業改善
小6算数「およその面積と体積」指導アイデア《およその面積の求め方》
-
授業改善
小6算数「比例と反比例」指導アイデア《反比例する二つの量の変わり方と特徴》
-
授業改善
小5算数「面積」指導アイデア《平行四辺形の面積の求め方》
-
授業改善
小4算数「変わり方」指導アイデア《伴って変わる2つの数量の関係|和が一定》
-
授業改善
小4算数「面積」指導アイデア《長方形を組み合わせた図形の面積の求め方》
-
授業改善
小3算数「わり算や分数(大きい数のわり算、分数とわり算)」指導アイデア《もとの大きさが異なるものを等分した数》