ページの本文です

一年生におすすめ!授業開始前の自由課題

特集
空き時間向けミニ課題集 ー準備もマルつけも不要!ー

神奈川県公立学校 教頭

鈴木夏來

ちょっとした空き時間は、課題を早く終えた場合にだけ生じるとは限りません。担任が教室に入る前、担任の準備が整う前、授業開始の合図や号令がかかる前・・・そんな空き時間に使える課題のアイディアを、神奈川県三浦市教育委員会教育研究所指導主事(所属は当時)の鈴木夏來さんにうかがいました。

教室の子どもたち
写真/浅原孝子

教室を出る前に課題を出す

1時間目の後、中休みの後、3時間目の後、昼食休憩の後。体育の後、運動会練習の後。子どもたちは何をして待つことになっていますか?先生が教室に戻ったときに、休み時間のように遊んでいたり、ケンカやトラブルが起きたりしていませんか?

教室から子どもを出す前に、教室に戻ってきた後の指示を出しましょう。例えば次のように行います。

指導例①

「3時間目は算数です。算数ノートに【2とび】を練習して待ちます。算数ノートに日にちを書いた人から、中休みどうぞ」

※【2とび】は、2、4、6…と+2で数をマス目ノートに書かせる課題。10で改行させ、200がゴール。

指導例②

「1時間目は全校で外体育。運動会の練習です。2時間目は、道徳。教室に戻ったら、いつものように黒板を見てくださいね。先生が戻って来るまで何をして待つか、黒板に書いておきますから」

指導上のポイント

子どもを解放する前に、必ず指示(課題)を出すことがポイントです。万が一、指示を出すのを忘れたら、黒板に書いておきましょう。「迷ったら、黒板を見る」「黒板を見るよう、気づいた人が声を掛け合う」そんな子どもを育てたいものです。

物語教材の音読を先取り

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
空き時間向けミニ課題集 ー準備もマルつけも不要!ー

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。