一年生におすすめ!授業開始前の自由課題

特集
空き時間向けミニ課題集 ー準備もマルつけも不要!ー

神奈川県公立学校 教頭

鈴木夏來

ちょっとした空き時間は、課題を早く終えた場合にだけ生じるとは限りません。担任が教室に入る前、担任の準備が整う前、授業開始の合図や号令がかかる前・・・そんな空き時間に使える課題のアイディアを、神奈川県三浦市教育委員会教育研究所指導主事(所属は当時)の鈴木夏來さんにうかがいました。

教室の子どもたち
写真/浅原孝子

教室を出る前に課題を出す

1時間目の後、中休みの後、3時間目の後、昼食休憩の後。体育の後、運動会練習の後。子どもたちは何をして待つことになっていますか?先生が教室に戻ったときに、休み時間のように遊んでいたり、ケンカやトラブルが起きたりしていませんか?

教室から子どもを出す前に、教室に戻ってきた後の指示を出しましょう。例えば次のように行います。

指導例①

「3時間目は算数です。算数ノートに【2とび】を練習して待ちます。算数ノートに日にちを書いた人から、中休みどうぞ」

※【2とび】は、2、4、6…と+2で数をマス目ノートに書かせる課題。10で改行させ、200がゴール。

指導例②

「1時間目は全校で外体育。運動会の練習です。2時間目は、道徳。教室に戻ったら、いつものように黒板を見てくださいね。先生が戻って来るまで何をして待つか、黒板に書いておきますから」

指導上のポイント

子どもを解放する前に、必ず指示(課題)を出すことがポイントです。万が一、指示を出すのを忘れたら、黒板に書いておきましょう。「迷ったら、黒板を見る」「黒板を見るよう、気づいた人が声を掛け合う」そんな子どもを育てたいものです。

物語教材の音読を先取り

連休明けの子どもたちは、あるいは運動会練習に疲れた子どもたちは、「もっと勉強がしたい」「練習は飽きた」などと口にすることがあります。真綿が水を吸うような絶好のチャンス。是非生かしたいものです。

5月にオススメの自由課題は、「国語の教科書の音読」です。なぜなら、応援練習等で声を出すことに慣れ、リズムよく手足を動かすことに慣れた子どもたちは、音読も同様に声を出し、抑揚を付けてリズミカルに読むことができるようになってくるからです。

準備物

・教科書、マグネットクリップ

指導例

 ①教科書任意のページを開き、マグネットクリップで挟む。
 ②黒板に留める。
 ③教科書のページと音読の指示を黒板に書く。

 ※マグネットクリップは教科書のような比較的重いものも、はさんで黒板に掲示できる。

課題は物語教材がベストです。まだ授業で扱っていなくとも構いません。不思議と声が揃ってきます。
運動会の練習が終わり、先生が教室へ向かおうとする時、教室から「おおきなかぶ」などの一斉音読が聞こえてきたら、練習の疲れも吹き飛ぶことでしょう。


『小一教育技術』2017年5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
空き時間向けミニ課題集 ー準備もマルつけも不要!ー

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました