現役教師の今だから話せるノウハウや経験談【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
疲れがたまっている時、気持ちが少し楽になる技術、初任のころの失敗など、今だから話せる経験談やノウハウを#三行教育技術のツイートから集めてみました。頑張っている先生方の課題解決のためのヒントになりますように。

気持ちが少し楽になる技術
— ふるだて・よしずみ(37)公立小学校教諭 (@YoshiJunF) August 13, 2020
・提出物は8割で提出
・起案で直してもらおう
・わからない事は聞く
若いときは完璧を求めていました
自分で自分の首を絞めていました
ミスしたり、指摘されたり、周りを頼った経験が自分の中に「緩やかさ」を生み出しました
#三行教育技術 (再投稿)
宿題を持ってくるように強く指導するデメリット
— 腹黒教師@心理学×教育技術 (@haraguro_kyoshi) October 10, 2020
①朝からクラスの雰囲気最悪
②学習は強制されるもの
③周りからの嫌な視線
④自己肯定感低下
⑤注意に時間が取られる
⑥マイナスイメージを教師に毎朝印象付ける
嫌なことばかりだけど、初任の頃やってました。
ほんとに申し訳ない。#三行教育技術
【非は認める】
— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) December 15, 2020
教員だって人間だから、間違うこともミスすることもある。
そんなときは、子供にきちんと謝る。見苦しい言い訳は絶対にしない。
その姿を子供はじっと見ている。信頼できる先生か、ジャッジしている。#三行教育技術#小学校教員
【"初任者"を言い訳にしない】
— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) December 14, 2020
あらゆることが初めての1年目。当然うまくいかないことばかり。
でも、「初任者だから」は絶対禁句。初任だろうがベテランだろうが教員は教育のプロ。
子供や保護者を不安にさせてはいけない。私と同じ失敗をしてはいけない。#三行教育技術#小学校教員
▶月曜日の出勤がちょっとだけ楽しみになる小ワザ
— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) September 13, 2020
仕事で着る服、仕事で使う文具やカバン、通勤中に読む本などを,ネットで日曜日配達指定で注文する。
それだけで、月曜日の出勤がちょっとだけ楽しみになります。#三行教育技術 #サザエさん症候群 #日曜日の夕方#仕事のお供
月曜日がちょこっとわくわくするように
— Okui Takahito (@HARU_9) September 6, 2020
①休日の3時間だけ月曜日の準備をする
→教材研究やその週の提出物など
②月曜日から使えるような小物を買う
→服やマスク、巨大電卓など
③何があっても定時に帰るために予定を入れる
→友達とご飯やTSUTAYAでDVDを借りるなど#三行教育技術
怒りっぽくなっている先生へ。
— Okui Takahito (@HARU_9) July 21, 2020
①いつもより丁寧に話す。
②いつもよりゆっくり喋る。
③いつもよりおうむ返しをしてみる。
それだけで、心穏やかに授業ができます。
疲れがたまっている時期だからこそ授業を大切にしたいですよね。
#三行教育技術
花や植物の名前を知らなくてはいけないか?
— morimori (@morimor51513923) August 3, 2020
「この花(草)の名前は何?」と聞かれることがあります。名前を知らなくても、子どもと一緒に驚いたり、不思議がったりすれば、満足します。
本当は、発見をした感動を伝えようと知らせたいのだとわかり、気が楽になりました。 #三行教育技術
▶毎朝出勤前に10分間のストレッチ。
— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) August 4, 2020
これが,夜まで効く!
軽快に働ける!腰痛予防・疲労予防になる!
(個人の感想です)
朝早くから出勤して終わらない仕事にダラダラ苦しむぐらいなら,ストレッチをしっかりして勤務開始から終了時刻までダッシュで働いた方が,コスパがいい!#三行教育技術
《ロバート・ブラウニング》
— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) August 2, 2020
「小さな円を描いて満足するより、大きな円の、その一部分である孤になれ」
教育という大きな円の大きな弧の一部になりたいです。#三行教育技術 pic.twitter.com/rCCojsbIlW
▶書を携え,旅に出よ
— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) August 9, 2020
教員にとって夏休みは,旅するためにあるといっても過言ではない。
本で読みかじった知識と,現地で得る知識の情報量には雲泥の差がある。
さあ,荷物をまとめよう。#三行教育技術 #感染予防対策は万全に pic.twitter.com/zmPZt1k2Dl
夏休み中にしている(したい)こと
— morimori (@morimor51513923) August 12, 2020
・家族とのんびり過ごす
・外付けHDDにデータをバックアップする
・蔵書の整理(読まない本は差し上げるか処分)
・プリント類の整理(基本は捨てる)
・研修会に参加する
→学んだことを自分の言葉でまとめる
・現地に出かけて教材研究
#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!