小学校教師が身につけるべき「変換思考」とは
自らの体験に裏打ちされた教育哲学と再現性の高いスキルをTwitter(@YoshiJunF)で発信し、若手教師を励まし続ける古舘良純先生が、Twitterではつぶやききれなかった思いを綴る連載。子どもの不適切な言動に、どのように対処していますか? 今回は、子どもの心を育てるために必要な、教師の「変換思考」についてのお話です。
執筆/岩手県公立小学校教諭・古舘良純
目次
教室で起こりうる不適切な言動
教室で日々過ごしていると、子どもたちの不適切な言動を目にしたり、耳にしたりすることがあります。その度に、何だかモヤッとした気持ちになったり、心が痛みます。たった一人の、たった一言なのに、その一日のやる気がガラガラと崩れるような感覚になります。
「スルーすることが大事」「気にしない気にしない」と思っているつもりでも、何だか表情が固くなるのを感じ、うまく笑えていない自分に気づくことがあります。そして時には、怒りに任せて「その言い方は何だ?」のように、子ども相手に本気でぶつかってしまうこともあります。
どちらにせよ、子どもの不適切な言動を前にして、その場しのぎの場当たり的な対応になってしまっていると言えるでしょう。
私自身が経験してきた例を挙げてみると、
- 声が小さい
- 騒がしい
- 書かない
- 姿勢が悪い
というような状況がありました。皆さんの学級でもあるのではないでしょうか。
教室では、30人に届くような声で話せることが望ましく、だからこそ騒がしい教室であってはいけないのだと思います。(ただし、騒がしさとは別に、“いい意味で盛り上がる”ことも必要です)。
学習中は、板書をノートに写したり、自分なりの考えを表現することが大切です。友だちの意見や話合いで生まれた内容をノートに書き加えていくことは、学習参加への条件と言えるでしょう。
教師がこうした「望ましさ」を考えながら指導し、それが伝われば、子どもたちは自然と背筋を伸ばして取り組むようになり、やる気ある姿勢が見られるようになるはずです。
つまり、不適切な言動にぶつかってしまう奥には、実は「教師の願い」があるはずなのに、それがうまく指導方法として機能していないことが考えられるのです。
どんな子どもたちに育てたいのか
子どもたちの「不適切な言動」を「適切」にするためには、その言動の意味や価値、変容するための方向を教師が明確にもち、子どもたちに示す必要があると考えています。
安易に「声、もっと大きく!」「うるさい!」「書きなさい!」「姿勢が悪い!」と注意するだけでは、子どもたちは「じゃあどうすればいいの?」となります。
すると子どもたちは、
- ただただ大声で叫ぶように言う
- 逆に静かになりすぎて、誰も何も言わない
- 殴り書き
- 1分ももたない姿勢でやり過ごす
というような、「逆効果」に陥ってしまうのです。
教師は、現象として「その時だけ大きい声を出す」「とりあえず静かに姿勢を正して座る」「黒板をただただ書き写す」ということを求めているわけではありません。
しかし、なぜか瞬発的に、子どもたちへの注意や叱責をしてしまう。それは、「望ましさ」や「到達点」を見失っているからなのではないでしょうか。つまり、「目的」が曇ってしまっているのです。
草刈り指導から耕す指導へ
瞬発的に「ダメ!」「違う!」「やめて!」と子どもに求める指導をしてはならないと言っているのではありません。命に関わる危険行為や、いじめのような案件に関しては毅然とした指導が必要になります。また、感覚的に嫌だなと感じたり、何か引っかかったりすることがあれば、躊躇なく口出しすることは大切です。それは、各教室、先生のお考えと子どもたちの実態や関係性によると思います。
今回考えたい内容は、あくまで子どもたちの勇気を引き出す指導、子どもたちをプラスに導く指導の方向性を探るということです。
その場をなんとか収めようとするだけの”草刈り指導”では、いずれまた雑草は生えてきます。もっと、心根から変えていくような、内側を”耕す”指導にしていくために、教師の思考を「変換」することが必要です。
3秒考えてみる
「思わず言っちゃうんだよね」という場面を思い出してみましょう。よく、「待つことが大事」と言われる場面です。
“言っちゃう先生”は、「待てないんだよな〜」と思うでしょう。私自身がそうだったので、とてもよくわかります(笑)。
でも、「言いたい」と思った瞬間に、深呼吸をして3秒、考えてみてください。
- 「これを言ってどうなる?」(1秒)
- 「何のためにこれを言う?」(1秒)
- 「どんな子どもたちになってほしいんだっけ?」(1秒)
たった3秒です。
これを実行していくと、瞬間的に叱責することが減り、子どもたちへの言葉かけが変わってきます。穏やかに、優しく、子どもたちを促すことができるようになっていきます。私たちは厳しくあるべきですが、ぶつかるべきではないのです。
声が小さい子には、「あなたの声がもっと聞きたいから」と、担任としての思いを伝えることができます。騒がしい教室では、「こうした状況を自分たちで落ち着かせていくのが6年生なんだよね」と望ましさを伝えることができます。書かない子には、「今からでもあなたは書いて追いつける力があるよ」と言うメッセージを送り、勇気づけることができます。「姿勢について今まで教わったことをやってごらん」と促せば、子どもたちの内側からやる気を引き出すことができるでしょう。
こうして、目指す姿に向かって、子どもたちの心を耕していくのです。
「変換」という言葉には、単純に言い方を変えるという意味だけでなく、子どもたちを信じ、子どもたちとともに進もうとする教師の心構えの変換という意味も込めています。
そのために教師は、子どもたちにどんな力を身に付けたいのか、どんな子どもたちに育てたいのかのビジョンをしっかりと持ち、教師としての自分の願いを掘り下げる必要があるのです。
古舘良純(ふるだて・よしずみ) ●岩手県久慈市出身、北海道教育大学函館校出身、菊池道場岩手支部代表、バラスーシ研究会所属、共著『授業の腕をあげるちょこっとスキル』(明治図書出版)、平成29年度千葉県教育弘済会教育実践研究論文にて最優秀賞を受賞