卒業式練習は最後の授業

特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 
連載
古舘良純の「つぶやききれなかったこと」

岩手県公立小学校教諭

古舘良純

自らの体験に裏打ちされた教育哲学と再現性の高いスキルをTwitter(@YoshiJunF)で発信し、若手教師を励まし続ける古舘良純先生が、Twitterではつぶやききれなかった思いを綴る連載。今回は、「最後の授業」としての卒業式の練習に関するお話しです。

執筆/岩手県公立小学校教諭・古舘良純

卒業式の準備は様々

多くの学校で、卒業へ向けた取り組みが大詰めを迎えている頃でしょうか。私は、昨年度も6年生を担任していました。今年度は少なからず「準備」して卒業を迎えられそうです。その「準備」にはいろいろあります。今回は、「卒業式練習」について、考えていることを少しだけ紹介します。

私が経験してきた卒業式練習は、その多くが教務主任から提案されたものでした。その提案を受け、学年で細かな部分をすり合わせ、場合によっては変更し、いざ練習をスタートする流れでした。

第1時は、「卒業式の意義」「卒業式における礼儀作法」についてお話があります。いわゆるオリエンテーションのような時間です。座る位置、椅子の出し入れ(準備)、服装などの注意点に加え、立ち方、座り方、礼の仕方などを説明します。さらに、会の流れ(式次第)、卒業証書授与、門出の言葉(呼びかけと合唱)などのアウトラインが示されます。

第2時以降は、卒業証書授与や呼びかけ・合唱が交互に行われ、その精度を高めていく時間になります。終盤には校長先生に来ていただき、実際に証書の受け渡しを行います。予行練習(リハーサル)を行う学校もあります。

6年担任として、5年連続9回目の卒業式となりますが、これまで、同じ卒業式は一度もありませんでした。しかし、そのどれもが感動に包まれ、思い入れの深い卒業式となりました。

初めて卒業生を送り出した年は、ガチガチで機会的な指導をしていたように思います。それでも子どもたちはその期待に応えてくれ、たくさんお誉めの言葉をいただけた卒業式でした。嬉しい反面、今思うと「教師が思う形に子どもたちを揃え、整えた卒業式」だったと感じます(だからといって後悔はなく、それはそれでよかったと思っています)。

コロナ禍、ぶっつけ本番の卒業式

昨年度の卒業式は、ほぼぶっつけ本番の卒業式でした。コロナ禍で休校となり、卒業式前日に3時間だけ集め、当日を迎えた形になりました。と言っても、卒業式練習は1時間程度で、残りは物の片付けや配付物等に時間を費やしました。

そのため、証書のもらい方がぎこちなかったり、子どもによって歩く経路が変わったり、呼びかけは手元の紙をチラッと見たりと、従来であれば突っ込みどころ満載の卒業式でした。しかし、子どもたちの表情は凛々しく、1か月間の休校を思わせないほどの堂々とした姿でした。そんな姿に感動したことは言うまでもありません。

もしかしたら、「式が滞りなく行われ」「タイムテーブル通りに流れ」「ミスが一つもない」卒業式でなくとも、子どもたちの精一杯な姿さえあれば、それは卒業式に十分ふさわしいのかもしれません。もちろん、最低限の指導は行います。場合によっては、個々に応じた配慮も必要です。しかし、「ここで礼をしなければならない」という形式的な礼よりも、笑顔で晴れやかに歩いていった方が、気持ちよく見送ることができるのではないでしょうか。

「式だから」ということばかりが先行し、「失礼のないように」「形式的な指導」にのみ終始するようであれば、それは練習というよりも訓練です。6年間の集大成、総合力を発揮する「卒業式練習」とは言い難いものになってしまいます。それこそ、「最後の授業」とはかけ離れた時間になるでしょう。

大切なことは、すべて子どもたちが知っている

そこで今年度、子どもたちと「授業」のつもりで練習時間を使ってみたいと思いました。

まずは、とりあえず証書授与をやってみました。

説明が不十分なために、子どもたちは少し不安な表情で友だちの動きを探っています。近くの友だちと相談したり、先生を呼んでぼそぼそと相談したりしする中で、どんどん呼名が進んでいきました。

一通り終わった段階で、子どもたちに振り返りをさせました。そして、質問や意見を出させ、4クラスで合意形成しながら、導線や立ち位置を決めていきました。

子どもたちから意見を吸い上げることで、教師が気づかなかったポイントも表出し、みんなでつくりあげる卒業式になっていきました。

また、今回のツイートにあるように、「座り方」や「立ち方」も子どもたちの言葉で語らせることで、形に血が通うようになりました。「型」になっていきました。ある子の言葉が別の子へ影響し、その輪が拡がっていきました。

改めて、「大切なことは、全て子どもが知っている」と考えます。

そもそも、6年生は、入学してきたときに立派な姿勢で入学式を迎えてきたはずです。運動会では立ち方を習い、各発表会では礼の指導が入っているはずです。声の出し方、歌の歌い方、返事の仕方など、子どもたちの中に確かな学びが蓄積されているのです。それらを引き出し、束ねていくのが、卒業式練習の醍醐味ではないでしょうか。

ぜひ、多くの卒業式練習が子どもたちにとって有意義な、担任とともにつくりあげていく「最後の授業」であるように願っています。

古舘良純先生
古舘良純先生

古舘良純(ふるだて・よしずみ) ●岩手県久慈市出身、北海道教育大学函館校出身、菊池道場岩手支部代表、バラスーシ研究会所属、共著『授業の腕をあげるちょこっとスキル』(明治図書出版)、平成29年度千葉県教育弘済会教育実践研究論文にて最優秀賞を受賞

卒業式の準備について具体的に知りたい方はコチラ
↓↓↓
卒業式に向けた準備と練習のポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 
連載
古舘良純の「つぶやききれなかったこと」

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました