頑張れ自分!不安を解消するみんなの習慣【♯三行教育技術】 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 教師の働き方 2020.08.10 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ #三行教育技術 つらい 小一 小二 小三 もっと見る 小四 小五 小六 メンタルヘルス 落ち込んだり、不安になったり、自分に余裕が無くなってきたりすることはありませんか?そんなふうに考えるのは自分1人ではありません。不安を解消するために翌日の段取りを考えたり、散歩の習慣を作ったりと、いろいろな先生方の解決法を覗いてみませんか。頑張っている先生方のアイデアやルーティン、心の内を#三行教育技術からまとめてみました。 [担任のメンタルの作り方]学級で問題があると担任として落ち込んだり、考え込んだりしませんか?でも、大丈夫。他の学校の先生や教員以外の人にそれを話すと笑って話せる内容がほとんどです。学級の問題は教員側が問題を大きく見てしまうことが多いので気楽にいきましょう。#三行教育技術— 目的思考教員 @修業中 (@mokutekikyoin) January 22, 2020 #三行教育技術 月曜の朝に憂鬱な状況になりにくくする方法日曜夜9時ごろに翌日の段取りを考える。嫌でも15分くらいやる。イメージできている分、不安が軽減されるので、月曜の朝が、そこまで嫌ではなくなる。(はずである)— metamorphosis (@metamor68540959) January 25, 2020 #三行教育技術退勤前に五分だけ教室に行く。翌日に配るプリントなどもついでに持って上がる。すると、忘れ物ややり残しに気づく場合もある。ただ、五分以上いると、新しい仕事を始めてしまいがちなので明日しよう!と心に誓って帰宅する。翌日スムーズに仕事を始められる。何ごとも段取り。— metamorphosis (@metamor68540959) January 29, 2020 何か悩み事があった時・Google Mapを開く・ピンチして縮小していく・他の大陸が見えるまで日本を小さくする「あ〜ちっぽけかも」って思えたりします全国レベル、世界レベルで考えたら、今の僕の悩みや失敗は大したことではないかもしれない#三行教育技術 (なのか?)— ふるだて せんせい(36) (@YoshiJunF) January 9, 2020 【不安や緊張に強くなるためのテクニック①】☆朝、目覚めたら☀️・「今日は楽しい行動を選ぶように心がけてみよう」と思う😀・起床後5分間、精神が安らぐ場所で過ごす🌿たったこれだけでもその日強くなれる🤨[参考:Nathan W.Hadoson(2018)]#三行教育技術 #メンタル改善— ボケット(@小学校の先生) (@boketto88) February 2, 2020 #三行教育技術 月曜日と金曜日は頑張りすぎないことを頑張る時間割を決める上での私のルール・算数は1限→脳が1番働くから・低学年の体育は4限.5限×→あとに給食.下校が入ってくるから・ブロックアワーは5.6限→個々の興味関心に合わせた学習は午後からでも頑張れる時間割って大事— Naoko Suzuki💙 (@onitaro_3taro) February 9, 2020 ★苦しいときは、少し先の楽しみを。「シチュエーション・セレクション」の技法。いやだな~と思うときに、少し先の楽しみを想像する。これが終わったら、好きないちご大福を食べられる!とか。そう思うと、楽になりますよ。#三行教育技術— とも🌸繊細HSP教師🌸 (@tomohiro33333) February 6, 2020 #三行教育技術★教室に憩いスペースを教室に観葉植物やお気に入りの小物を飾りましょう。憩いスペースのある教室だと、心に余裕が生まれます。特に教師にとって(^^♪。心に余裕がないと、植物のお世話ができず枯れるので、ひとつの指標になるともいえます。(写真はイメージです) pic.twitter.com/dmN5ykE1Mn— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) February 16, 2020 【自分に余裕がなくなってきたら…】・朝10分の散歩の習慣をつくる・夜10分の星空観測の習慣をつくる太陽や星の光り方、空気の匂い、木々の様子、鳥の鳴き声、川の音、etc…意識を外に向けるだけで余裕が生まれる😃1日のルーティンとしても最適☀️#三行教育技術— ボケット(@小学校の先生) (@boketto88) February 23, 2020 #三行教育技術 を見ているだけでいろいろ勉強になるから少しずつ出来ることいいなと思うこと取り入れていこうと思う!出来ないことだらけでほんとにダメだなぁと思うけど子どもたちが頑張っているから私も頑張ろうと思うし子どもたちの分かった!!!が引き出せるようになりたい!— そら (@sora_tea10) July 13, 2020 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ #三行教育技術 つらい 小一 小二 小三 もっと見る 小四 小五 小六 メンタルヘルス 人気記事ランキング 1 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 2 学級経営 2022/07/02 7月の先生のお話|夏休み前に子供たちと共有したいこと 3 学級経営 2020/06/10 子供も先生も楽しめる! 雨の日の「教室レク」 4 学校行事 2023/07/07 夏休み前に指導したい「着衣泳」 子供自身が自分の命を守る! 5 学級経営 2019/12/08 小学校のお楽しみ会を盛り上げる!楽しいゲーム5選 6 未分類 2025/07/10 夏休みの宿題に最適!【小学館の図鑑NEO×HugKum】共催の自由研究コンクール2025開催★ 自学ノート部門は今年も大注目・大募集です! 7 授業改善 2025/07/11 デジタル×深い学びでデザインする国語~小4「走れ」~自己調整学習を支える環境づくり[前編] 8 学級経営 2025/07/14 夏休み前 みんな頑張ったねの場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#30【中・高学年】 もっと見る 教師の働き方の記事一覧 学校経営 2025/07/14 「社会的に共有された調整(SSRL)」とは?【知っておきたい教育用語】 学校経営 教育用語 教師の働き方 2025/07/07 インタビュー/東京都公立小学校統括校長 大字弘一郎さん:「標準時数ありき」ではなく、総授業時数を945時間に【授業時数問題 解決へのヒント②】 学習指導要領 働き方改革 教科担任制 教師の学び 2025/07/06 【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯7 宇野弘恵 ~出会いを大切にし、日々豊かな感性をもって生きよう 子ども理解 校内研修 保護者連携 多賀一郎 平田 治 土作彰 大野睦仁 野口芳宏 チーム学校 堀裕嗣 宇野弘恵 中村健一 地域教材 学校経営 2025/06/30 インタビュー/大森直樹さん 現場が求めているのは授業時数の削減! 小学校の授業は1日5時間までに【授業時数問題 解決へのヒント①】 学校経営 学習指導要領 働き方改革 教師の働き方 2025/06/26 オンライン講座 「俵原正仁✕西村健吾 管理職との関係がうまくいく!5つの習慣と内緒の裏ワザ」、参加者募集中です! 俵原正仁 働き方改革 チーム学校 西村健吾 管理職との関係づくり 学校マネジメント もっと見る フッターです。