スーパー保育士×小学校長対談「ポジティブな言葉と笑顔を教室にあふれさせよう」

新採教員であっても、子どもたちの前に笑顔で立つことと、一人一人をできるだけほめる努力をすることは可能です。「笑育」を掲げて実践を重ねる俵原正仁校長と、元保育士の原坂一郎さん。「笑い」を生み出す達人二人の対談で、明日からできる「温かい指導」について考えてみました。

左)原坂一郎(こどもコンサルタント・元スーパー保育士)
右)俵原正仁(兵庫県公立小学校校長)
はらさか・いちろう。1956年生まれ。23年間保育士として勤務後、KANSAIこども研究所を設立。俵原先生との共著『若い教師のための1年生が絶対こっちを向く指導!』(学陽書房)等がある。
たわらはら・まさひと。1963 年生まれ。「子どもの笑顔を育てよう」という「笑育」のコンセプトによる実践が数多くのメディアで 話題に。近著は『「崩壊フラグ」を見抜け!』(学陽書房)。
目次
1時間のうちに3秒×20回の笑顔を
―原坂さんの事務所「KANSAIこども研究所」の扉を開けた取材班は驚きで硬直。一瞬の後、笑い声が響き渡りました。なんと科学特捜隊とウルトラ警備隊のコスプレをしたお二人がスタンバイしていたのです。

俵原・原坂:こんにちは―――!!
原坂:僕ら二人とも、常に相手を笑顔にしたいというのが共通する性格。会った人に最初の10秒で良い印象を持ってもらい、笑顔になってほしい。だから今日はこの格好です。相手を喜ばせたいだけで、自分がボケたいのとちゃうよ(笑)。
俵原:本当はボケたいだけだという疑惑があります(笑)。教育でもやっぱり笑顔が大切ですね。
原坂:本質は何十年も変わっていませんね。保育所や幼稚園では子どもって、本当によく笑うんですよ。けれど小学校に入った途端、笑顔が少なくなる傾向がある。もったいないです。
俵原:入学時って、子どもたちは心の底からワクワクしていて、人生で最も学ぶ意欲が高い時なんです。その意欲が徐々に失われてしまう。防ぐには先生が子どもと一緒に面白がれて、笑えるクラスにするのが一番だと確信しています。
原坂:まずは先生が笑うことですよね。僕はずっと笑顔じゃなくていいから、「1時間のうちに3秒の笑顔を20回」と教えています。合計すると1分は笑顔、残り59分は普通の顔でいい。それだけでクラスの雰囲気が激変します。
俵原:教科書を進めなきゃ、授業を成立させなきゃって、若手の先生は焦って笑顔が少なくなり、ダメ出しの言葉が多くなりがちです。結果として冷たい雰囲気になりますね。
あと保育所や幼稚園と小学校を比べて勉強になったのが、園の先生の方が圧倒的に子どもをほめる量が多いこと。小学校では授業中はほめますが、生活や遊びの場面ではまだまだ少ないですよね。
原坂:大人はみんな「私ってほめられて伸びるタイプ」と言いますが、子どもも同じですよね。
保育所や幼稚園の先生から学びたい「伝わる言葉」の秘密
俵原:保育所や幼稚園の先生って、子どもに向けて「嬉しいね」って、たくさん言いますよね。例えば運動会で「今日は晴れて嬉しいね」と言い、みんなの気持ちを「嬉しい」方向に導いていく。まさしく言霊みたいなものです。
原坂:子どもの共感を促す言葉なんですよね。
俵原:見学に行くと、保育所や幼稚園の先生はプラスの言葉かけが圧倒的に多い。叱る場面でのネガティブな言葉も、言葉尻が柔らかだったり、顔が笑っていたり、トーンもゆっくりだったりして、それだけで全然違います。小学校でも力量のある先生は自然にやっていますけど。
原坂:子どもが物を落とした時に、「落ちちゃったね」って笑いかける先生と、「なに落としとんの!」って叱りつけてしまう先生がいるからね。
俵原:指導の仕方も、「〇〇しちゃダメ」じゃなくて、具体的に、「今は〇〇をします」と伝えることが大切です。例えば静かにさせたいなら「今は静かにします」。
高学年だと考えさせたいから「今は何をしたらいいかな?」と言いますが、低学年ではそう言っても混乱させてしまい通用しません。「AさせたいならAAA」。明確に繰り返し伝えることが原則なんです。
原坂:低学年だと擬人化も効果的ですよね。スコップが出しっぱなしだったら、「スコップさんがかわいそうだから、おうちに帰してあげましょうね」とか。折り紙でも「お山とお山がこっつんこなるように」という言い方をします。
子どもって年齢が一桁のうちは、「嬉しい」「楽しい」「面白い」ことが起きたら条件反射のように笑うんです。だからこの3つの感情を喚起すればいい。みんなに着席を促すかと見せかけて、「はいみんな、座り……ません!」ってやるだけで大ウケです。
俵原:高学年でもいいクラスの子は些細なことで笑うし、表情が柔らかいですね。
原坂:僕は「物ボケ」をよくやります。例えばハンカチを折り三角形にして、額に当てて「うらめしや~」、アゴに当てて「ヒゲじいさんですよ~」、頭の上に載せてお辞儀したらハンカチが落ちる……そんなので子どもたちは大爆笑。5回繰り返してもウケます。
俵原:身だしなみのチェックでも、ハンカチを出させる時、ドラえもん風に「ハンカチ~~」って言うだけで、みんな、大笑いするからね。
原坂:「これで手を拭けるんだ~~」とかね(笑)。
俵原:でもシャイな先生もいます。そういう方は「早押しピンポンブー」のような小道具や、ディスプレイにパワーポイントでクイズや計算問題等を提示するフラッシュ教材を活用してもいい。
最初はアイテムに頼りつつ、徐々に楽しい授業ができるようになりましょう。あとは、「ヘン顔」ができると強いですよね。ポカ~ンと大きく口を開けるだけで子どもは笑います。
原坂:それ、僕らの十八番だよね(笑)。
