小5体育「陸上運動(投の運動)」指導アイデア

執筆/新潟県公立小学校教諭・高野義友
編集委員/スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成 、新潟県公立小学校校長・長谷川智

授業づくりのポイント

美しく投げて投力アップ!

高学年では投力に個人差がありますが、どの子も楽しみながら、よりよい投げ方を身に付けるようにしたいものです。活動がトレーニング的にならないように競争の仕方を工夫して、何度も投げたい意欲を引き出し、投力の伸びを実感できるようにすることが大切です。また、ゲーム性(偶然性)を高めるために「ボッチャ」(パラリンピック種目、目標物にボールを近づけるスポーツ)の要素を取り入れます。

単元のはじめに、投げ方(ボールの握り方、腕の使い方、体や足の向き、体重移動)について確認をして、単元を通して意識できるようにすることが大切です。また、ゲームを行う上で、子供の投力を計測し、グループ編成の時に配慮します。

小5体育「陸上運動(投の運動)」指導のポイント

単元計画(例)

※ 1・2時間目は、主に個人を主体とした運動を楽しみ、3・4時間目は、集団をつくってゲーム化して楽しむことを想定しています。

クリックすると別ウィンドウで開きます

楽しむ① 友達とナゲッチャ!

まず、よりよい投げ方を知る必要があります。ここは教師がポイントを教えてよい場面です。ボールの握り方、腕の使い方、体や足の向き、体重移動について図示や師範して確認します。

その後、投力の近い子供同士で「ナゲッチャ」を行います。投げたボールがターゲットを越えれば得点という、簡単なルールです。様々な距離の場が設定できるようにすると、実態に応じた指導をすることができます。確認した投げ方を意識して行っている子供を、進んでほめるとよいでしょう。

投げ方を確認しよう

ボールの握り方

ボールを3点でしっかりと握る

腕の使い方

投げる方向に、利き手と反対の腕を向けるといいね

体の向き、足の向き

最初は横向きに立つ→投げる方向へつま先を向けてラインをまたぐ

体重移動

いったん後ろ足に体重をかけて、それから前に踏み出す

友達とナゲッチャ!」をしよう

「友達とナゲッチャ」のルール

  • 1つの場に2~3人(同程度の投力の子供)。
  • 届くくらいの場所にターゲットを1つ置く(例:白玉、コーンなど)。
  • 紅白玉を一人3回ずつ投げる。ターゲットを越えたら1点。
  • ターゲットの一番近くに落ちた紅白玉には、ラッキーボーナスでプラス1点。
  • 1回終わったら、ペアで相談して、少しずつ距離を遠くにしていくとよい。

「次は腕を力強く振ってみるぞ」「
「もう少し遠くに、ターゲットを動かしてみようかな。」

必ずラインをまたぐようにすることで、踏み出す足を意識しよう。


「親指を下にして、持つといいんだよね。」「足の向きがまっすぐ向いていたよ!」

遠くまで投げられる友達の投げ方とは、どこが違うかな?


「もっと斜め上に投げると、遠くまでいくかな?」

距離を変えられるように、実態に合った場を複数用意します。投げた紅白玉がぶつからないように、投げる方向やタイミングに注意しましょう。

楽しむ② チームでナゲッチャ!

単元後半は、チームでゲームを行います。単元前半で学んだ投げ方を使って、競います。1時間目の記録を参考に、チーム編成をしましょう。チーム対抗で活動することで、味方の投げ方に注目したり、アドバイスし合ったりする姿も生まれます。

集団化したゲームの中で、繰り返して思いっきり投げる運動にひたることで、本単元のねらいである「よりよい投げ方を身に付ける」ことに、近づけていきます。

「チーム対抗ナゲッチャ」をしよう!

「チーム対抗ナゲッチャ」のルール

  • 1 チーム4~5人程度(投力に差がある混成のチーム編成)
  • 1人3球。チームの全員が同時に1球投げたら、相手チームと交代。3回ずつ繰り返して1セット。得点の多いチームが勝ち。
  • 5mおきにターゲットを置く。遠いほど高得点(点数は下の図の通り)。
  • 10 m、20 m、30 mのターゲットに一番近い球は、ラッキーボーナスでそれぞれプラス3点(どのターゲットにするかは子供が決めてもよい)。

得点(投力)の伸びが見られるように、コーンの間隔は5mとします。実態を把握して、伸びが見られたときには、大いに称賛しましょう。教え合っているチームを取り上げて、学び方も示していくとよいでしょう。

チーム対抗ナゲッチャをしよう!
クリックすると別ウィンドウで開きます

おっ!球を走って集めているチームがあるね!
(この時期だからこそ、何度もほめて育てたい力です)

コーンなどで待つ場所を示して、待ち方を具体的に指導しておくと、スムーズに交代ができ、運動する時間が十分確保できます。

前半で確認した「握り方」「腕の使い方」「向き」「体重移動」ができている子供をほめ、他の子供にも意識を促します。


こんな教具も使えます

新聞スティックの作り方
①1日分の新聞紙を丸める(縦長55㎝)。
②両端、中央をガムテープで巻く。
「新聞スティック」は、肘の位置を高くすることや、腕の振りを意識するのに有効な教具です。簡単に作れるのも魅力です。周囲の安全を確認して使うことも指導しましょう。

新聞スティック

イラスト/みながわこう、横井智美

『教育技術 小五小六』2019年4月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました