九九の先取り、ピラミッド、迷路…一年生が喜ぶ自由課題のつくりかた

もっとも忙しい年度末。テスト後の課題に、補欠で入ったときの課題に、自分が休んだときの自習用に、自由課題をたくさんストックしておきましょう。
一年生の三学期は、「二年生」をキーワードに、自由課題を子どもたちと楽しみましょう。九九は、すでにやらせている家庭も多いかと思います。子どもの実態がよくわかる課題です。
執筆/神奈川県三浦市教育委員会教育研究所・鈴木夏來

目次
一年生だけど知ってるよ かけざん九九
教科等 算数など
準備物
①1~9の段や九九表の拡大印刷を教室に貼っておく。
②1~9の段や九九表のコピーを事前に配付しておく。

指導例
Aコース ①②を見ながらやる
Bコース ①②をチラッと見ながらやる
Cコース ①②をまったく見ないでやる
もうすぐ二年生ですね。課題が終わった人は、ノート(紙の裏)に、かけ算九九をやってみましょうか。二年生のお勉強なので、できないと思うけれど、やってみる?
重ねてみよう&数えよう
教科等 算数など
準備物 算数ノート、裏紙など

指導例
数列の楽しさや美しさを味わわせる課題です。「三角数」の場合、その見た目から、「ぶどう」「月見団子」などと名前を付けさせても面白いでしょう。
絵や図をかかせ、合計数を数えます。「四角錐数」はピラミッドのように積み重ねていった(底辺を増やしていった)ブロックの総数です。こちらは立体なので、絵も総数もさらに難しくなります。しかし、図形好き、ブロック好きは大喜びの課題です。空き缶や積み木を重ねるような緊張感と楽しさを味わえます。
出口の見えない恐ろしい迷路
教科等 生活・図工など
準備物 裏紙、白い紙など
指導例
担任の先生はお休みなので、自習になります。この時間は迷路を描きます。二年生向けの迷路です。作者の自分でも出口にたどり着けないくらい、とんでもなく難しい迷路を描きましょう!

なぞって楽しいあみだくじ
教科等 生活・図工など
準備物 裏紙、白い紙など
指導例
〇〇が終わった人は、ホワイトペーパー(裏紙)に、あみだくじを描きましょう。指でなぞるのが超・楽しくなるあみだをつくってください。

『小一教育技術』2018年2/3月号より