第59回〈2023年度〉わたしの教育記録 実践記録大募集~あなたの素晴らしい教育実践を、全国の先生と共有しませんか?~

今年で第59回を数える、日本有数の教育実践記録コンテスト「わたしの教育記録」。今回より、個人でもグループでも応募可能となり、応募方法も手軽になりました。希望に燃える新採・若手教員のみなさんから、学校経営を頑張る管理職のみなさんまで、すべての教職関係者の方々へ! 素晴らしい実践記録を、全国の先生方と共有しませんか? 入選された方には、研究助成金の支給や入選作の全文公開の他、「みんなの教育技術」への執筆や監修など、サイトでの大活躍の道も!
多くの先生方からのご応募をお待ちしております。
主催/一般財団法人 日本児童教育振興財団
後援/小学館・教育技術研究所
審査員は、現場を知り尽くした4人の先生方!

応募要項
教科指導・特別支援・学級経営・学校経営など、現職教員または管理職が行った、あらゆる教育実践の記録
※本記事の最後に過去の受賞作のリンクを掲載しています。
①応募者は、個人またはグループ※1の教職関係者※2であること。
②実践記録は、応募者が考案したものであり、応募者が自ら執筆した内容であること。
③実践記録は、その実践から5年以内のものであること。
④実践記録は、本コンテストにのみ応募され、他媒体などでも発表されていないものであること。
※1グループとは、担任団や専科研究会、所属校を超えた勉強会など、教員や管理職で構成される、あらゆる会集団を指します。
※2教職関係者には、現役だけでなく、OBや再雇用の教員も含みます。
●原稿の形態や表現方法に制約・制限はありません。
※ただし、本文の文字数は6000字以内にまとめてください(要旨や目次は含みません)。
文書データファイル、プリントアウト、手書きなど、あらゆる手法でご応募いただけます。
すべての作品に、この応募票を添付してください。
★文書データファイルの場合は、Microsoft Word、Powerpoint、PDF、Google Documentの使用を推奨いたします。

※Microsoft Word版のテンプレート付き応募票はこちらにあります。
↓論文的な作品だけではなく、こんなイラストエッセイ風の作品も、もちろん大歓迎です!!
楽しく自由な発想で、子どもたちと一緒に楽しく伸びていく、みなさんの実践をお待ちしています!
作品点数は、お一人につき2作までの応募とさせていただきます。グループ応募の場合も、構成するメンバーは、他の記録をもう1作まで応募できます。
●原稿に貼り込めない資料がある場合
〇動画や音声は10分以内に収めてください。
○原稿がデジタルデータの場合、添付資料はZIPなどの形式で原稿とともに圧縮し、下記リンクからアップロードしてください。
○手書き等の紙の原稿の場合は、添付資料のみZIP等で圧縮して下記リンクからアップロードしていただくか、DVDなどの記録媒体に入れて原稿に同封してください。
〇絵や写真など、添付資料も紙に記録されたものである場合は、各資料の裏面に応募者の氏名を必ず明記して、郵送してください。
○資料のみ郵送する場合も、原稿同様、必ず応募票を同封してください。
●引用・添付資料については、掲載誌・紙名・書名など、出典を明記してください。
※下記テンプレートを使用していただくと便利です。
●お送りいただいた原稿および資料はお返しできません。予めご了承ください。
●応募原稿の掲載ならびに出版の権利は、日本児童教育振興財団に属します。
原稿の書きやすいテンプレートをご用意しました。こちらからダウンロードしてください。
※書き方のコツも、ご紹介しています。
【データファイルの場合】
応募作は受付期間中に、こちらからアップロードしてください。
※論文・応募票・資料は、まとめてZIPファイルなどで圧縮し、必ず1ファイルでアップロードしてください。圧縮されていない応募作は無効となる可能性があります。
アップロード受付期間:2023年6月5日(月)0時~2023年9月5日(火)23時59分

※複数のファイルは、必ずZIPなどの圧縮ツールで1つにまとめてください。
【手書き・印刷原稿の宛先】
〒101-8001
東京都千代田区一ツ橋2-3-1
小学館 第三児童学習局 教育編集室「わたしの教育記録」事務局
2023年9月5日(火)23時59分
(郵送の場合、当日消印有効)
2023年12月上旬に本サイトにて発表(詳細が決定次第、本サイトでお知らせします)
●特選1作 賞状と研究助成金 50万円
●特別賞1作 賞状と研究助成金 20万円
●入選4作 賞状と研究助成金 10万円
●新採・新人賞 1作 新採・職歴5年未満の応募者から選出 賞状と研究助成金 10万円
※受賞作はすべて、全文を本サイトで公開します。
※受賞者には、本サイトへの記事執筆者、監修・協力者としての参画をご相談する可能性があります。
※以上の方々の勤務校に「学校賞」を、また応募者全員に記念品を進呈いたします。
赤坂真二(上越教育大学教職大学院教授)
岩瀬直樹(学校法人 軽井沢風越学園校長)
菊池省三(教育実践研究家)
木村泰子(大阪市立大空小学校初代校長)
50音順・敬称略
実践!わたしの教育記録 受賞記録一覧
- 2022年度 第58回結果発表
- 2021年度 第57回結果発表
- 2020年度 第56回結果発表
- 2019年度 第55回結果発表
- 2018年度 第54回結果発表
- 2017年度 第53回結果発表
- 2016年度 第52回結果発表
- 2015年度 第51回結果発表
- 2014年度 第50回結果発表
- 2013年度 第49回結果発表
- 2012年度 第48回結果発表
- 2011年度 第47回結果発表
- 2010年度 第46回結果発表
- 2009年度 第45回結果発表
- 2008年度 第44回結果発表
- 2007年度 第43回結果発表
- 2006年度 第42回結果発表
- 2005年度 第41回結果発表
- 2004年度 第40回結果発表
- 2003年度 第39回結果発表
- 2002年度 第38回結果発表
- 2001年度 第37回結果発表
- 2000年度 第36回結果発表
イラスト/坂齊諒一