小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ボール運動(ゴール型)」の単元を扱います。
執筆/京都市公立小学校教諭・瀬口真有美
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
京都市教育委員会体育健康教育室首席指導主事 ・山口淳
目次
単元名
みんなで運んでたくさんシュート
単元目標
●知識及び技能
バスケットボールの行い方を理解するとともに、ボール操作とボールを持たないときの動きによって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
バスケットボールに積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
バスケットボールは、パスやドリブルでボールを運び、ゴールにシュートして得点し、相手チームと競争して楽しむ運動です。これまでに学習してきたゴール型のなかでは的となるゴールが小さく、シュートの難易度が上がりますが、それだけに得点したときの喜びを感じることのできるゲームでもあります。
みんなでボールを運んで得点するためには、どんなボール操作やボールを持たないときの動きをすればよいのか、チームで相談したり、毎時のまとめの時間に全体で話し合ったりしながら、ゲームを通して資質・能力が身に付くようにします。
五年生で初めてバスケットボールに触れる子供が多いため、ボールへの恐怖心やボール操作の難しさを感じたり、ゲームに苦手意識を感じたりするかもしれません。誰もが安心して力いっぱい取り組むことができるように、用具やルール等を工夫する必要があります。
また、ボール操作の技能(パス・ドリブル・シュートなど)を高めていくために、毎時の始めに様々なゲームにつながる運動を取り入れていきましょう。
新型コロナウイルス感染症対策
*地域の感染状況により、以下の配慮の例が考えられます。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底するようにします。
・活動中は不必要に大声を出さないようにします。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保するようにします。
・屋内で行う場合は適切に換気をします。
単元計画(例)
楽しく運動をしよう
運動との出合い
●学習を始める前に……
施設や用具を確認し、場や用具を整え、チームを決めたり、初めに提示するルールを決めたりします。子供たちの実態に合わせて、以下のような例が考えられます。
・ゴール:全チームが同時にゲームできる数あるのが望ましい。
・コート:屋外で行う場合は12m×24m程度。
・得点板:コート数分。
・タイマー:コート数分。
・ボール:ポートボールや軽量ミニバスケットボールなど。
・ビブス(ゲーム用ベスト):チームごとに色を分ける。人数分あると便利です。
・学習資料:学習計画表、対戦表、コート図など。
・学習カード:オーダー表、個人記録カード、作戦カードなど。
●チーム編成
・チーム数は偶数、1チーム4~7人程度、男女混合で編成します。
・生活班ではなく、ボール運動の能力、チームのまとめ役、人間関係などを考慮して、どのチームも力が均等になるようにします。
・ほかのボール運動の学習の様子、日常の遊びの中での運動の様子や、事前アンケートなどを参考にします。
・チームリーダーを決めて、子供と相談しながら編成することも考えられます。
●単元のはじめに提示するルール
・ゲームが成立する程度の必要最小限のルールを決め、第1時に提示します。
・コート内でプレーする人数は、3~4人程度。
・得点後は、相手チームがゴール下のエンドラインからパスを出して再開。
・ボールがラインから外に出たときは、出たところから相手チームがパスを出して再開。
・ボールを持ってわざと動かない。
・人に触ったりぶつかったりしてはいけない。
※判定が難しかったり分かりにくいプレーがあったりすれば、その都度相手チームと相談してゲームを進め、毎時の終わりには学級全体で共通理解するようにします。

●ゲームにつながる運動
30秒シュートゲーム
シュートは、入れば得点になると同時に、子供たちが一番上達を望むボール操作です。そのシュート練習をゲーム形式にすることで、子供たちの意欲を高めるとともに、どうすれば入るのか考えて打つようになります。また、継続的に取り組むことで技能の習得にもつながります。
・タイマーをチームに1つ用意して30秒計り、1球のボールを1人で操作しながら続けてシュートして、時間内に何本入るかを数えます。
・毎時間、準備ができたところから始め、入った本数を記録しておくと技能の伸びが確認できます。

ドリブルおにごっこ
ドリブルは、子供にとって比較的難しいボール操作です。ゲーム中に、得意な子供だけがドリブルをしてボールを独占してしまったり、不必要な場面でドリブルをしてしまったりすることがあります。ドリブルおにごっこは、ドリブルに慣れるために有効な運動です。下を向きながらドリブルをしているとおににタッチされてしまうので、周りを見る動作が必要とされます。
・チームでおにを決め、全員がドリブルをしながらコート内を動きます。
・タッチされたらおにを交代します。

三角パス(対面パス)
みんなでボールをゴールまで運んでたくさんシュートするためには、パスをすばやくつなぐことが重要です。三角パス(対面パス)で、さまざまなパスになれるようにします。
・三角形の形で広がって立ち、順番にパスを回します。
・慣れてくれば、パスを出したらすぐに出したところに走ります。
・パスの出し方や動き方を工夫することもできます(バウンズパスで、ドリブルをしてからパス、パスをしたほうと逆の方向に走るなど)。

※単元の後半は、これらのゲームにつながる運動のなかからチームで選択をしたり、チームで考えた運動を行ったりと、チームの課題に応じた運動に取り組むようにします。また、ICT端末のカメラ機能を利用して動画を撮って共有できるようにしておくと、他チームが考えた動きを参考にすることもできます。
苦手な子供も安心して参加できるように、みんなが楽しめるルールを工夫しよう
プレーヤーの人数や、プレー上の制限(ルール)、場の設定などを工夫することによって、どの子供も安心してゲームに参加でき、ボールに触れるようにして、パス、ドリブル、シュートをする機会が増えるようにすることが大切です。
●みんなが楽しめるルールの工夫
バスケットボールは、自己のチームと相手チームのプレーヤーが入り混じる運動なので、プレーヤーどうしの接触に関するルールはていねいに説明しておくことが大切です。
教師が子供の実態に合わせて考えたルールを最初に提示し、ゲーム中に出てきた子供の困りは、毎時のまとめの時間に子供と教師が一緒に話し合い、必要であればルールを変更します。
また、得意な子供たちだけでゲームが進んでしまうことも考えられます。次のようなルールの例も教師が知っておくと、必要に応じて活用できます。
〈ファーストゴールの得点ルール〉
・一人一人の最初のゴールだけ2点(ないしはそれ以上)に設定します。
・特定の子供がゴールを決め続けるより、チームの全員が決めたほうがたくさん得点が入ることになります。
・どの子供にもパスを回すようになり、みんなのシュートをする回数が増えることが期待できます。
〈ドリブルの制限ルール〉
・ドリブルのバウンド数を制限することで、一人がボールを持ち続けることを減らします。
・ゴール前エリアを設定し、シュートのためのドリブルは制限なしにすることもできます。
〈コートインパスカットなしルール〉
・コートの外からパスで始めるとき、苦手な子供は相手チームのディフェンスをかわしてボールをもらうことに苦戦することがよくあります。その負担を軽減するために、コートに入れるパスはカットできないルールにすることも考えられます。
〈センターサークルからスタート〉
・ボールをゴール近くまで運びにくい場合は、シュートが入った後、コートの中央から再開することも考えられます。

●みんなが楽しめる用具の工夫
・安心してゲームに参加するためには、まずボールへの恐怖心を取り除く必要があります。
・ゴム製ではなくスポンジ製のボールを使うことで、当たったときの痛みも少なく、けがの防止にもなります。
・ボールの空気圧を調整すると、さらに恐怖心を軽減することができます。
・ただし、空気を抜きすぎるとドリブルができなくなります。
・つかみやすく、当たっても痛くないボールを使用することで、ボール運動が苦手な子供も積極的に参加できます。
●自己チームと他チーム分析
単元の前半のゲームにつながる運動やゲームのなかから、自己のチームの得意な動き「グッドポイント」と、苦手な動き「おしいポイント」を見付け、学習カードなどに書き溜めていきます。
また、他チームの「○○チームはこんなチームカード」を用意し、対戦したチームが気付いたことを付箋などに書いて貼ります。このカードは、いつでも誰でも見ることができるところに掲示します。仲間一人一人に合ったアドバイスをしたり、チームの特徴に応じた作戦を選んだりする際のヒントにすることができます。
●毎時のまとめの時間を大切に
毎時間のまとめの時間に、全体でどんなふり返りをするかで、次の時間の子供たちの動きが変わってきます。教師はゲーム中のよい声かけや動きを見付けておきます。
・○○チームの声かけがよかったですね。励ましの声をかけてもらえると安心してチャレンジできますね。
・○○チームのタイマー係さんは、残り何分かを大きな声で伝えていましたね。
・○○さんは、パスをもらいたいときに、声を出して合図を出していましたね。

単元の前半は、声かけや簡単な動きを紹介し、単元の後半はチームで連動している動きを取り上げて紹介します。よい動きをしていたチームに、実際に再現させて紹介することで、動きのイメージをもったりモチベーションを高めたりすることにつながります。
子供たちのふり返りもとても大切です。子供たちの「みんなで見付けたナイスプレー」をホワイトボードなどに掲示していきます。視覚化することで自己のめあてにしたり、作戦に使ったりすることができます。また、もっと見付けようとしっかりゲームを見るようになります。
次のようなふり返りを共有しながら、バスケットボールの動きや用語の理解につなげていきましょう。
・パスを出した後すぐに前に走ったら、パスがもらえたよ。←パス&ラン
・パスをすると見せかけて違うほうにパスを出したらつながったよ。←フェイント

・シュートを打って外してしまったけど、もう一度取ってシュートしたら入ったよ。←リバウンド
・守り手が手を広げていたので下にバウンドさせてパスを出したら通ったよ。←バウンズパス
・コートの外に出てマイボールになったからすぐ前へ走ったよ。←攻守の切り替え
小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/佐藤雅枝
【関連記事】
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
・小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
・小2 国語科「風のゆうびんやさん」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「いいてんき」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る