小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア②

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ボール運動(ゴール型)」の単元を扱います。

執筆/京都市公立小学校教諭・瀬口真有美
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   京都市教育委員会体育健康教育室首席指導主事 ・山口淳

単元名

みんなで運んでたくさんシュート

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
バスケットボールの行い方を理解するとともに、ボール操作とボールを持たないときの動きによって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
バスケットボールに積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

バスケットボールは、パスやドリブルでボールを運び、ゴールにシュートして得点し、相手チームと競争して楽しむ運動です。これまでに学習してきたゴール型のなかでは的となるゴールが小さく、シュートの難易度が上がりますが、それだけに得点したときの喜びを感じることのできるゲームでもあります。

みんなでボールを運んで得点するためには、どんなボール操作やボールを持たないときの動きをすればよいのか、チームで相談したり、毎時のまとめの時間に全体で話し合ったりしながら、ゲームを通して資質・能力が身に付くようにします。

5年生で初めてバスケットボールに触れる子供が多いため、ボールへの恐怖心やボール操作の難しさを感じたり、ゲームに苦手意識を感じたりするかもしれません。誰もが安心して力いっぱい取り組むことができるように、用具やルール等を工夫する必要があります。

また、ボール操作の技能(パス・ドリブル・シュートなど)を高めていくために、毎時の始めにさまざまなゲームにつながる運動を取り入れていきましょう。

新型コロナウイルス感染症対策
*地域の感染状況により、以下の配慮の例が考えられます。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底するようにします。
・活動中は不必要に大声を出さないようにします。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保するようにします。
・屋内で行う場合は適切に換気をします。

単元計画(例)

小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア 単元

工夫してもっと楽しく運動をしよう

「チームの時間」を活用して、チーム力アップ!

単元の後半は、前半の学習を生かし、シュートにつながるようなすばやくタイミングのよい動きや作戦を工夫しながら、相手チームに挑戦します。

同じ対戦相手と2度ゲームを行います。1回目のゲームよりさらによくなるように、2回目のゲーム前にチームの時間を設け、チームで話し合ったり練習したりします。そこで次の作戦を選んで、2ゲーム目に挑みます。

小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア①
「楽しく運動をしよう」はこちら

イラスト/佐藤雅枝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました