みん教相談室アワード2022【ページビューTOP10】
全国の先生方の頼れる知恵ブクロとしてスタートした「みん教相談室」。学級経営、保護者対応、職員室コミュニケーションなど多岐にわたる相談をプロフェッショナルが回答し、その内容をみんなでシェアする人気企画。そこで、2022年の統括として、今年1年間でどの記事が共感を得て多く読まれたのか、上位10記事をランキング形式で紹介します!!(2022年12月現在)
目次
【1位】特別支援学級の担任は専門の先生がやるべきでは?
2022年みん教相談室のコーナーでいちばん多く読まれた記事はこちら。みん教相談室へは特別支援の指導法や子供との関わり方についての相談が数多く寄せられています。その中でも特に関心が高かったのが、「本当なら専門の先生がやるべきなのに」という思いを抱えながら、特別支援担任をしている先生からの相談について。
これに回答したのは、兵庫県公立小学校教諭で特別支援教育士スーパーバイザーの関田聖和先生。特別支援教育士の養成セミナーで学んだご自身の経験をふまえて、相談者に寄り添ったアドバイスをしました。ぜひご一読ください!
↓クリックすると記事がご覧になれます。
【相談募集中】特別支援学級の担任は専門の先生がやるべきでは?
【2位】授業中の私語が止まらない生徒への対応は?
2位に選ばれたのは、非常勤で中学1年の国語を担当している先生からの相談。授業中に騒ぐ生徒への対応に苦慮している上、非常勤という立場で周りの先生方にも相談できず悩んでいるという内容です。これに回答したのは元中学校校長で、「全国教育交流会」代表の中野敏治先生。
受け持ちのクラスが騒がしくなった時、中野先生はどのように鎮静化させたのか、そのアイデアを伝授。自分だけの問題として捉えず、チームで指導に当たることの重要性を伝えました。学級経営のヒントがつまった記事、ぜひご一読ください!
↓クリックすると記事がご覧になれます。
【相談募集中】授業中の私語が止まらない生徒への対応は?
【3位】音楽専科です。多すぎる持ち時間を減らしてもらえません
3位は音楽専科の先生からの相談。14学級+支援学級と受け持つ数が多く、校長へ相談してもなかなか持ち時間を減らしてもらえないそうです。ストレスで心療内科へも通うほどのひっ迫した現状に、神奈川県公立中学校 教頭・鈴木夏來先生は3つの選択肢を教えてくれました。
どの相談にも共通することですが、大切なのは自分ひとりで抱え込まないこと。体調を最優先して、まわりに協力を仰ぎながら、チーム学校で問題に取り組んでいけるようにしたいものです。鈴木先生が挙げた3つのポイント、ぜひご一読ください!
↓クリックすると記事がご覧になれます。
【相談募集中】音楽専科です。多すぎる持ち時間を減らしてもらえません
【4位】特別支援教育の教員に向いている人は?
4位は特別支援教育に興味があるという学生さんから。特別支援教育に必要なスキルや適性についての相談が寄せられました。これに回答したのは東京都立矢口特別支援学校主任教諭・川上康則先生。みんなの教育技術でも多くの対談やイベントに登場している、特別支援教育のエキスパートです。
川上先生が相談者に伝えたのは、特別支援教育を志すにあたり大切にしたい3つのポイント。粘り強く、想定外を楽しみ、変化を恐れない人が向いていると話します。これは、特別支援教育のみならず教師を目指す人、現役教師にも共通する内容です。ぜひご一読ください!
↓クリックすると記事がご覧になれます。
【相談募集中】特別支援教育の教員に向いている人は?
【5位】威圧的な指導に違和感を覚えます
5位は、6年生を受け持つ教諭からの相談。学年に蔓延する威圧的な指導に対して疑問があるそうです。これに回答したのは、高学年を多く受け持ち、みんなの教育技術でも学級経営の連載をしている愛知県公立小学校教諭・佐橋慶彦先生。
相談者同様、佐橋先生も当たり前のように叱りつける指導には違和感があったそうです。叱られまいと、子供たちが“良い子”を演じないように佐橋先生が心がけたこととは⁉ 子供への指導に悩んでいる方、ぜひご一読ください!
↓クリックすると記事がご覧になれます。
【相談募集中】威圧的な指導に違和感を覚えます
【6位】特定の高学年女子に嫌われて悩んでいる男性教師へアドバイス
6位は、身に覚えがないのに、ある一定の女子から嫌われてしまい対応に戸惑う20代の男性教諭からの相談です。回答者の香里ヌヴェール学院小学校 教諭兼研究員 樋口万太郎先生は、同じような悩みをもっていたこともあり、当時を振り返って親身にアドバイスをしてくれました。大切なのは当該児童を特別扱いしないこと。心に留めて児童と向き合いたいですね。
思春期が始まる高学年児童との関わりに悩む先生からは相談が数多く寄せられ、その声を受けてみんなの教育技術では思春期のトリセツ特集を組んでいます。ぜひこちらも参考にしてください!
↓クリックすると記事がご覧になれます。
【相談募集中】特定の高学年女子に嫌われて悩んでいる男性教師へアドバイス
【7位】中学年の子供の扱いがわからず、クラスの荒れが目立つように
7位は、中学校から赴任してきたという50代のベテラン教諭からの相談。小四の子供たちへの細かな指示がわからず、静かだったクラスが荒れてしまったというお悩みです。この悩みに愛知県公立小学校教諭・佐橋慶彦先生は、中学年児童の特性をふまえた、子供への接し方や声かけを教えてくださいました。
“ギャングエイジ”と言われる中学年は、仲間を作り集団行動をしていく中で社会性を身に付ける大切な時期でもあります。子供扱いをせず、雰囲気を味方につけて上手なアプローチを心がけたいものです。佐橋先生による学級経営のヒント、ぜひご一読ください!
↓クリックすると記事がご覧になれます。
中学年の子どもの扱いがわからず、クラスの荒れが目立つように
【8位】「生徒になめられている」とベテラン教員から指摘されました
8位には20代の中学校教諭からの投稿。「生徒になめられている」と、ベテラン教員から指摘を受け、自覚はあるものの、どう接していいかわからないとの相談です。これを受けて元中学校校長で「全国教育交流会」代表の中野敏治先生は、教育の軸は子供たちにあり、人に左右をされないことが大切と唱えました。
今はまだ途上であっても、ブレない軸を持ち続けることで自分らしい指導が生まれる、と、相談者を前向きにする温かい内容です。ぜひご一読ください!
↓クリックすると記事がご覧になれます。
【相談募集中】「生徒になめられている」とベテラン教員から指摘されました
【9位】保護者に個人の電話番号を教えるべき?
9位は「あるある!」の声が聞こえてきそうなこの記事。退勤後、自宅の電話で保護者へ連絡をすることに違和感をもつ教師からの投稿。個人の番号を保護者に知られることに抵抗があり、学校に相談しても職業上、仕方ないと言われてしまうそうです。この相談に回答したのは東京都公立小学校教諭 佐々木陽子先生。
保護者との信頼関係のために24時間営業する必要はない、とズバリと即答しました。そうならないための工夫も交えた佐々木先生の的確なアドバイスを、ぜひご一読ください!
↓クリックすると記事がご覧になれます。
【相談募集中】保護者に個人の電話番号を教えるべき?
【10位】イライラが抑えられない高学年男子にどう対応する?
10位は、イライラが抑えられず悪口や物を壊す行為をしてしまう小五児童の担任からの相談。イライラを鎮めようと指導をするものの、逆にエスカレートしてしまうのだそう。このような状況時において、子供との関わり方や声かけの仕方をアドバイスしたのは岡山県公立小学校教諭 南惠介先生。
誰でもそうですが、イライラしている時は何を言われても響きません。落ち着いている時の子供との向き合い方によって、その子自身が行動を変えてくるはずと、相談者をやさしく励まします。南先生の回答、ぜひご一読ください!
↓クリックすると記事がご覧になれます。
【相談募集中】イライラが抑えられない高学年男子にどう対応する?
2022年のみん教相談室アワードトップ10はいかがでしたか。2023年も引き続き質問やお悩みを受け付けています!
・今さら聞けないこんなこと、あんなこと
・どの先生方も忙しそうで、質問するタイミングがつかめない……
・〇〇について悩んでいるのって私だけ? ほかの先生方はどうなの?
現場をよく知る教育技術協力者の先生や、各部門の専門家の方が、教育現場で日々奮闘する相談者様のお悩みに答えてくれています。お気軽にご相談ください。
↓YouTube「みんなの教育技術チャンネル」 再生回数ランキングトップ10の結果はこちら
みん教アワード2022【動画編トップ10】