ページの本文です

みん教相談室アワード2022【ページビューTOP10】

全国の先生方の頼れる知恵ブクロとしてスタートした「みん教相談室」。学級経営、保護者対応、職員室コミュニケーションなど多岐にわたる相談をプロフェッショナルが回答し、その内容をみんなでシェアする人気企画。そこで、2022年の統括として、今年1年間でどの記事が共感を得て多く読まれたのか、上位10記事をランキング形式で紹介します!!(2022年12月現在)

みん教相談室ランキングバナー

【1位】特別支援学級の担任は専門の先生がやるべきでは?

特別支援学級の担任は専門の先生がやるべきでは?のイメージイラスト
イラストAC

2022年みん教相談室のコーナーでいちばん多く読まれた記事はこちら。みん教相談室へは特別支援の指導法や子供との関わり方についての相談が数多く寄せられています。その中でも特に関心が高かったのが、「本当なら専門の先生がやるべきなのに」という思いを抱えながら、特別支援担任をしている先生からの相談について。

これに回答したのは、兵庫県公立小学校教諭で特別支援教育士スーパーバイザーの関田聖和先生。特別支援教育士の養成セミナーで学んだご自身の経験をふまえて、相談者に寄り添ったアドバイスをしました。ぜひご一読ください!

↓クリックすると記事がご覧になれます。
【相談募集中】特別支援学級の担任は専門の先生がやるべきでは?

【2位】授業中の私語が止まらない生徒への対応は?

イラストAC

2位に選ばれたのは、非常勤で中学1年の国語を担当している先生からの相談。授業中に騒ぐ生徒への対応に苦慮している上、非常勤という立場で周りの先生方にも相談できず悩んでいるという内容です。これに回答したのは元中学校校長で、「全国教育交流会」代表の中野敏治先生。

受け持ちのクラスが騒がしくなった時、中野先生はどのように鎮静化させたのか、そのアイデアを伝授。自分だけの問題として捉えず、チームで指導に当たることの重要性を伝えました。学級経営のヒントがつまった記事、ぜひご一読ください!

↓クリックすると記事がご覧になれます。
【相談募集中】授業中の私語が止まらない生徒への対応は?

【3位】音楽専科です。多すぎる持ち時間を減らしてもらえません

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。