ページの本文です

POPで教室をポップに ~ちょい工夫でインパクトのあるものに~

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

夏休み明け、各教室では担任の先生が思い思いに2学期はじまりのメッセージを黒板に書きます。児童を待つ教室に入ると、メッセージが黒板いっぱいに書いてあり、休みが続いて学校に来るのがいやだなあと思っていた児童が、「今学期もやるぞ!」と意識転換をする瞬間です。どんなメッセージにするかは担任のセンスでしょう。イラスト満載の学級、連絡もびっちりの学級、文字デザインが凝っている学級など個性があふれます。勤務校のある学級では、おかえりなさい!」というひとことが…。ちょっと心が温まりますね。
さて、こういった教室でのメッセージや掲示物のタイトル表示は、事務的なもの(宿題の置き場所の連絡等)だけだと児童はテンションが上がりません。なにか工夫を凝らしてみたいです。例えば、お店で商品を説明するボードやシート(カード)がありますね。POPと言われるものです。POPを教室に活かせないか…ちょっと考えてみたいです。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

1 給食配膳室での衝撃!

今年から勤務した学校で給食配膳室の前をとおった時、かなり衝撃がはしりました。普通だったら、ポスター的に、
「給食をおいしくいただきましょう」
「ぜんぶ食べるようにしましょう」
「きょうのこんだては、○○○です。」
といった言葉がならび、ちょっとしたカットが入るくらいの掲示物があるものです。
でもでも、何だこりゃあ~!と思いました。

作成者の栄養教諭Kさんによれば、鬼滅大ブームの時期に、少しずつ描いて児童にみせていったそうです。なんでも、顔のパーツの位置関係をみて模写しながら描くのだそうです。そして、それぞれのキャラクターに合わせてセリフを言わせているのです。

『きょうのきゅうしょくもうまい!』
『一生懸命食べます!』
『完食したいという少年少女をそちらに向かわせました。丸腰で給食に挑んでくる度胸があります。』
『アタイ絶対のこさず食べてやる!!』
『苦手なものをたべてる みなさん…かわいい♡』
『よく味わい、違いを感じるのだ』

こういったインパクトのあるキャッチコピー的なセリフはなかなかいいですね。児童はぐっと心をつかまれ、やってみようと思うはずです。こういったコピーライトのスキルから、ものの見方や伝え方に様々な表現方法や視点があることに気付かされます。わたしたちは、コピーを考える訓練をすることで、思考力の向上にもつながっていきます。

2 キャッチコピー戦略

生徒指導の領域では、例えば、
「廊下を走らないようにしましょう」
「○○小学校の子は走りません!」

というような掲示がなされていたとしても、児童は最初は意識してもあとは全然意識しないです。そこで、
『そんなみっともないフォームで走っても美しくない。だったらきれいに歩きなよ!』
『けが注意報発令! 走るのSTOP!』
『キミは忍者歩きの極意を知っているか?』

なんていうキャッチコピーが出てきます。児童会活動あるいは学年の取り組みとして児童に考えさせるのもいいですね。

保健領域では、例えば、
「手を洗おう!」そして、「コロナウィルスを洗い流しましょう」
と二の句をつぐPOPがあります。でも、
『オレはきたない手が大好き!』
とバイ菌のイラストとともに書いてみるというのもおもしろいです。

どっちが、児童の手洗い意欲が高まるか歴然としています。これも児童会の保健委員会の活動などでできそうですね。

キャッチコピーとイラストでステキな掲示物、POPができそうです。

3 「動的掲示」をしよう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。