小6体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ボール運動(ベースボール型)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・花塚真吾
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
品川区教育委員会統括指導主事 ・唐澤好彦
単元名
打って! 走って! 守って! ティーボール
目次
単元目標
●知識及び技能
ティーボールの行い方を理解するとともに、ボールを打つ攻撃と隊形をとった守備によって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
運動に積極的に取り組み、ルールを守り、助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
高学年のボール運動は、ルールや作戦を工夫したり、集団対集団の攻防によって仲間と力を合わせて競い合ったりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
ベースボール型では、攻守を規則的に交代し合い、ボール操作とボールを持たないときの動きによって、一定の回数内で得点を競い合うことを課題としたゲームです。
そこで、攻撃場面の打撃と走塁、守備場面の連携などがゲームにおける課題となります。ゲームを中心に単元を構成していきますが、ルールが難しすぎると楽しさを十分に味わえないため、全員がゲームを楽しめるように簡易化することが大切です。
本単元のティーボールでは、止まっているボールを打つため、空振りが少なく、ベースボール型の特性を味わいやすい運動です。PDCAのサイクルを大切にし、
①チームが作戦を選び、ゲーム(前半)を行う。
②ゲーム後に活動をふり返り、自己やチームの特徴に適した課題を見付ける。
③課題に応じた練習の場を選び、解決していく。
④ゲーム(後半)に取り組む。
この流れで学習を展開していきます。
〈新型コロナウイルス感染症対策〉
授業を行う際には、地域の感染状況に応じて、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じましょう。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底する。
・決まったグループで活動し、対戦チームを固定する。
・活動中は不必要に大声を出さないようにする。
・集合、整列時は子供どうしの適切な間隔を確保する。 など
単元計画(例)
楽しく運動をしよう
ティーボールを楽しもう!
まずは簡単なルールを提示し、ゲームやゲームにつながる運動を行いながら、「ティーボール」の行い方を理解できるようにします。単元の前半では、試しのゲームなどを通して、誰もが楽しくゲームに参加できるように、ルールを選んだり工夫したりします。
その際、安全面やフェアなプレイを守る指導をしっかりしていきましょう。
運動との出合い
ティーボール

ルールの工夫
●はじめのルール
・1チームは5~6人
・1ゲームは2イニング
・セルフジャッジ(同時はセーフ)
【攻撃】
・ティーに載せられたボールをフェアゾーンに打つ。フェアゾーンに入らなければファウルとなり、再度打ち直す。三振はなし。
・打撃後、バットをバットゾーンに置いてから走る(安全面の指導)。
・走るときは、1塁→2塁→3塁→本塁の順に走る。
・アウトになったときまでに進んだ塁が得点。
例:アウトになったとき、2塁まで進めていたら2点。
・チーム全員に打順が回ったら攻守交代。
【守備】
・守備は5人で行う。
・1・2・3塁の後ろにアウトゾーンを設置。
・アウトは、「キャッチ」ではなく、アウトゾーンで「段ボールグローブに当てる」という方法で行う。
●追加のルールの例
【攻撃】
・バットゾーンにバットを置けたら1点プラス。
【守備】
・内野の守備は、ティー付近のラインの打者側に入って守備をすることはできない。打撃後のボールは、ライン内に入って捕球してよい。
・フライをノーバウンドでキャッチしたらアウト。
【その他】
・アウトの判断で迷ったら、キャプテンのじゃんけんで決める。
・アウトゾーンの個数と設置場所の変更
・走塁の2周目あり など
ゲームを行って、何か気付いたことはありましたか。
バットゾーンにバットをちゃんと入れていたら、プラス1点にしたらどうかな。
もっと安全にゲームできるからいい考えだね。
いい考えですね。これからも、みんなが楽しく安全にゲームできるルールを考えていきましょう。
ゲームにつながる運動の例
【いろいろなキャッチボール】
5~10mの間隔を空けて、キャッチボールをする。ゴロやトス、ワンバウンドさせたボールなどをキャッチする。慣れてきたらノーバウンドでも行う。ボールの正面に入って捕球することを心がける。
また、3か所での連携したキャッチボールも行う。端の人が投げたら、中央の人が捕球する。ふり向いて向きを変え、反対側に送球する。



【ホームラン競争】
体の真ん中より前のほうにティーを置くことで、強く打てるようにする。手の動きを「耳から耳へ動かす」ことを意識しながら練習できるようにする。ゲーム性をもたせるために、ボールがバウンドしたところの点数で、チームどうしで競わせることもできる。

【ベースランニング競走】
2チームがベースランニングで競走する。一方のチームは本塁→1塁→2塁→3塁→本塁の順で走り、次の走者にバトンタッチ。もう一方のチームは2塁→3塁→本塁→1塁→2塁の順に走り、次の走者にバトンタッチ。相手チームと競走することで楽しくできる。

コラム【指導のワンポイント】 〜安全な学習の視点(不安や怖さに対する配慮)~
体育科の学習には、日常生活では経験することが少ない動きも含まれており、不安や怖さなどを要因とした苦手意識などをもつ子供がいます。それだけに、導入段階では安全面の約束やフェアなプレイを守ることを指導していくことが大切です。 また、基礎となる感覚や動きを段階的に確認・習得できる易しい運動を取り入れることや、用具を工夫することも効果的なポイントとなります。
学習シート(4枚)
※まとめてダウンロードはこちら
小6体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/みながわこう
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア①
・小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア②
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア①
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア②
・小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア①
・小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア②
・小3体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア①
>>もっと見る