小1体育「ゲーム(鬼遊び)」指導アイデア②

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ゲーム(鬼遊び)」の単元を扱います。
執筆/東京都台東区立蔵前小学校主任教諭・桑原優介
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都教育庁指導部主任指導主事 ・美越英宣
単元名
ゲーム(鬼遊び)~宝取り鬼~
目次
単元目標
●知識及び技能
鬼遊びの行い方を知るとともに、一定の区域で、逃げる、追いかける、陣地を取り合うことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
鬼遊びの簡単な規則を工夫したり、攻め方を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
鬼遊びに進んで取り組み、規則を守り、誰とでも仲よく運動をしたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
ゲーム「鬼遊び」は、個人対個人で競い合ったり、集団対集団で競い合ったりする楽しさに触れることができる運動遊びです。一年生では、鬼遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、攻めや守りの動きによって一定の区域でゲームをすることができるようにします。
また、鬼遊びを楽しく行うために、簡単な遊び方を工夫するとともに、規則を守り、誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにすることが大切です。
<感染症対策>
・用具の共用をするときは、少人数での活動とするとともに、使用前後の手洗いを徹底するようにします。
・場の設定に当たっては、「密を避ける場の工夫や移動できるエリアを制限する」「順番を待つときの間隔を保つ」などの工夫をします。
・相手に直接タッチをするのではなく、タグを活用して行うようにします。
単元計画(例)
工夫して楽しむ
たくさん点が取れる簡単な攻め方を選ぼう
第4~6時では、たくさん点を取るためにチームの友達と一緒に簡単な攻め方を選んだり、友達のよい動きを見付けて伝えたりできるようにします。
具体的には、「よかったタイム」において、「チームで選んだ攻め方」について発表することや、「友達と協力し、鬼をかわして得点すること」ができたチームの攻め方について発表することなどを通して、全体で共有します。また、友達と協力して、おとりを使ったり、同時に走り出したりするなどの簡単な攻め方を選び、相手チームよりも得点が取れるようにします。
第4~6時
宝取り鬼

ゲームの前には、チームで集まって簡単な作戦を確認し、一人ひとりの動きを明らかにしましょう。
【よかったタイム】
全体で友達のよい動きや攻め方を共有して、ゲーム②とゲーム③に生かす。
ゲーム① → よかったタイム → ゲーム② → ゲーム③
〈簡単な攻め方の例〉
・おとり作戦…………友達が鬼を引き付けている間に、宝を取る
・みんな作戦…………チームの友達と声をかけて、一斉に宝を取る
・フェイント作戦……左に行くふりをして、右に行く など
すべてのチームが勝つことができるように、教師は負けているチームの支援を重点的に行いましょう。
1 人 1 台端末を活用した指導アイデア
タブレットに学習カードを入れ、めあてについて「○と△」でふり返ります。
瞬時に集計できるようにすることで、ふり返りの際に活用することもできます。

学習カード 「宝取り鬼」 (9点)
※まとめてダウンロードはこちら
小1体育「ゲーム(鬼遊び)」指導アイデア①
「知って楽しむ」はこちら
イラスト/みながわこう
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア①
・小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア②
・小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア①
・小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア②
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア①
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア②
・小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア①
>>もっと見る