5月の先生のお話|「緩み」に効く対話例

5月は生活・学習規律が緩みがちになります。今一度、4月からの取り組みを見直すとともに、さらなる浸透を目指しましょう。子供たちへの声かけの一例を3つのポイントを挙げて紹介します。

目次
Point1 生活・学習規律を自己評価で確認する
今日から5月ですね。みなさんの4月からの頑張り、すばらしかったです。ここで一つ確認しましょう。係や当番のお仕事、学習の態度を10点満点で自己評価してください。
9点かなぁ。
6点かも…。
10点の人は少ないのではないでしょうか。
「係をいい加減にやってしまったなぁ」
「鉛筆を削ってなかったなぁ」
そんな子も多くいるのではないでしょうか。自己評価をすることによって、自分の身の回りについて、改めて見つめ直すよい機会になります。
Point2 「緩み」に気付かせ、今後の行動目標を考える
みなさんのそれは「緩み」といいます。誰でも緩みはあるものです。みなさんは今、そのことに気付きました。ここからどうするかが大事なのです。
さて、どうしましょう?
同じ係の子と協力して声をかけ合う!
お家に帰ったらまず鉛筆を削ります。
その目標、すばらしいです!
「緩み」には他にも以下のようなものが考えられます。
- チャイム着席
- 下敷きの敷き忘れ
- 手洗い、うがい、ハンカチ、ちり紙
- 早寝、早起き、朝ごはん
日々のほんのちょっとした緩みですが、この小さな緩みが積み重なり、やがて大きなトラブルを引き起こすことにもなりかねません。新学級がスタートして1か月たった今、子供たちと「緩み」について確認し合いしたいですね。