次年度を前向きにする学級じまいの方法とは?【現場教師を悩ますもの】

連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

「教師を支える会」代表

諸富祥彦

「教師を支える会」を主宰する『現場教師の作戦参謀』こと諸富祥彦先生による連載です。教育現場の実状とともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。

【今回の悩み】学級じまいにふさわしい学級活動を教えてください

コロナ禍で結局、今年度もいろいろ振り回された1年でした。1年間の振り返りの活動を学級活動でしたいと思うのですが、どのような方法がありますか?

学級じまいにふさわしい、グループワークの方法や活動などがあれば教えてください。来年こそ、楽しくて明るい学校生活になるよう、私も前向きに過ごしたいと思っています。

(小学4年生担任・30代女性、教員歴:15年)

思い出グッズを持ち寄ろう

「〇年生の思い出を語ろう」という活動がおすすめです。小学校3年生なら「3年生の思い出を語ろう」、6年生なら「小学校生活の思い出を語ろう」がいいですね。その時に使える2つの方法があります。構成的グループエンカウンターの手法を応用します。

1つは自分の思い出のグッズを持ってくることです。 今年1年の思い出のグッズでもいいし、先生自身の小学校時代の思い出のグッズがあればそれでもいいのです。教室に持ってきて「今年このクラスを担任して、1番の思い出はこれです」とアイテムを紹介します。子供たちが「あっ! あれだ~」とわきますよね。前もって子供たちにも「思い出グッズ」を持ってきてもらい、語り合うと盛り上がります。

4月に学級という1つの集団が始まり、3月に別れをする。それが1つのサイクルです。よいエンディングを迎えるための「イニシエーション(儀式)」的なイベントがあるのはよいことです。「出会いがあれば別れがある」ということを小さな節目として体験させるのも、人間形成上大きな意味があるからです。

ありがとうの気持ちを伝え合おう

もう一つは「ありがとう」と感謝の言葉を伝え合うエクササイズです。一年間を思い出してお互いにお世話になったよね、と「ありがとう」と言いたい人に自分の気持ちを伝えよう。そんな活動もいいですね。伝えたいことをカードに書いて、渡すのもいいでしょう。そうした時間を最後に持ってきて学年を締めくくるのです。

これを先生が学年会で行ってみるのもよいでしょう。お互いに自分のことを振り返って語り合ったり、お互いの頑張りをほめ合ったりするのです。よくできたことを、お世話になったことを伝えたり認め合ったりすること。そうした学年会を持つのもよいでしょう。

「うちのクラスで”この1年に感謝”というエクササイズをしたらとてもよかったから、私たちも学年会でこの1年に感謝をしませんか? エンカウンターの勉強も兼ねて」などと提案してみてはどうでしょうか。面白そうだからやってみようと賛同してくれる先生はいるはずです。もし校長が賛成してくれたら、職員会議で軽くやってみてもいいですね。学年ごとに分かれて10~15分で軽くできるようなものをおすすめします。


諸富祥彦

諸富祥彦●もろとみよしひこ 1963年、福岡県生まれ。筑波大学人間学類、同大学院博士課程修了。千葉大学教育学部講師、助教授を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラーなどの資格を持つ。「教師を支える会」代表を務め、長らく教師の悩みを聞いてきた。主な著書に『いい教師の条件』(SB新書)、『教師の悩み』(ワニブックスPLUS新書)、『教師の資質』(朝日新書)、『図とイラストですぐわかる教師が使えるカウンセリングテクニック80』『教師の悩みとメンタルヘルス』教室に正義を!』(いずれも図書文化社)などがある。

諸富先生のワークショップや研修会情報については下記ホームページを参照してください。
https://morotomi.net/

取材・文/長尾康子

※本連載は今回で終了となります。お読みいただきありがとうございました!(編集部)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました