小5体育「ボール運動(ティーボール大会)」指導アイデア

執筆/広島県公立小学校教諭・福冨健悟
編集委員/国立教育政策研究所 教育課程調査官・高田彬成、広島県公立小学校校長・平岡弘資

授業づくりのポイント

子供たちは四年生までに、ボールを蹴る、投げる、手で打つ、あるいは止まったボールをラケットやバットで打って攻撃する易しいゲームを学習しています。ここでは、止まったボールをバットで打って攻撃する「ティーボール」を基に簡易化されたゲームの例を紹介します。

授業では、やってみる(習得する)、ふかめる(活用する)のバランスを、子供の実態に合わせて学習を進めていきましょう。

単元前半の「やってみる」では、「打つ」「捕る」「投げる」「走る」などの基本的な技能を身に付けましょう。主体的な活動に向け、実態に応じた練習方法をグループに任せてもいいですね。

単元後半の「ふかめる」では、攻撃側は「どこに打ったら多くの進塁ができるのか」、守備側は「どこでアウトにするのか」などを考えましょう。チームの特徴に応じた話合いが行えるように工夫しましょう。

運動が苦手な子も、教材・教具を工夫したり、ルールを工夫したりして、「ティーボールが楽しい」「もっと打ちたい」と思えるような授業を展開していきましょう。

ティーボール大会

単元計画の例(全7時間)

単元計画の例

オリエンテーション(第1時)

単元の導入では、グループの仲間意識を高めるため、チーム名を決めたり円陣での掛け声を決めたりしましょう。また、基本となるルールを確認しながら試しのゲームを行いましょう。

はじめに提示するルールの例

はじめに提示するルールの例

・2イニング表裏でゲーム終了。 
・全員打ったら攻守を交代する。
・1チームは5人程度。

〈攻撃〉

・ファウル、三振はなし。 
・攻撃は常に、走者満塁からスタートする。
・打撃したランナーがアウトになるまでに、ホームベースに入った人数が得点。(バッターがホームベースに帰れば4点)

〈守備〉

・ホームサークルよりバッター側で守備をしてはいけない。
・フライでもバウンドでも同じようにアウトにしなければならない。(フライアウトなし)

内野ライン内で捕球した場合

・ホームサークルに守備側のプレイヤーが全員集まり、「アウト」と言って手をつなぎアウトとする。

内野ラインを越えて捕球した場合

・捕球した所から、アウトにする塁のサークルにボールを必ず投げる。
・打撃したランナーよりも先回りした塁に守備側の2 人が集まって「アウト」にする。

チーム名や掛け声を決めて仲間意識を高める

チーム名や掛け声を決めて仲間意識を高めることはとても大切です。受容的な雰囲気が生まれ、友達と助け合って楽しく練習やゲームが行えるようになります。

やってみる(第2時~第4時)

ここでは、上手に「打つ」「捕る」「投げる」「走る」ための練習をしながら、よい動きのこつを見付けましょう。具体的な活動場面を取り上げて紹介し、学級全体に共有しましょう。こうすることで、チームの課題が明確になり、作戦も立てやすくなります。

子供の実態を踏まえて、ドリルゲームを選ぼう。

〈めあて〉

・ドリルゲームを行い、打つ、捕る、投げる、走るコツを知ろう。

ドリルゲーム

安全面

安全面
安全面

用具の工夫

用具の工夫

「ボールが小さくて、上手くバットに当たらない」という子供には、大きなボールも準備。バットの長さ、太さなども選べるといいでしょう。

ふかめる(第5時~第7時)

ここでは、チームの特徴に応じた作戦を話し合います。学習資料(スコアシート)を活用しながら攻撃や守備の隊形についても工夫しましょう。作戦を基に練習方法を工夫するとよいですね。

第5時、第6時

授業のアイデア

ここでは、子供が夢中になって打ったり、投げたりすることのできる教材・教具のアイデアを紹介します。魅力のある教材・教具を活用することで、「打つ」「投げる」経験を多く積ませることが大切です。学校にあるものや安価で購入しやすい材料を使って自作してみましょう。

打つ、投げる

ここに注目!ルールを守って、安全に楽しくゲームができるように

国立教育政策研究所 教育課程調査官 高田彬成

ボール運動ベースボール型は、チームどうしで攻守を交代しながら得点を競って楽しく行うゲームです。攻めのチャンスが全員に均等にあるため、苦手意識のある子供でも、自分なりのタイミングで安心して攻めることができるという利点があります。

本稿では、初めてでも易しく行えるゲームを紹介しています。攻撃では、止まったボールをバットなどの道具を使って打ち、全力で走って得点することをめざします。バットなどの道具は、打った後にすぐに離さず、段ボールやコーンなど決められた場所に収めてから走るなど、安全についての指導をしましょう。また、守りはグループ全員で協力して動くなど、運動量の確保にも留意したいところです。

勝敗を競い合って楽しく活動するなかで、ルールを守り、友達と協力して練習やゲームをしたり、勝敗の結果を受け入れたりする態度を身に付けるようにしましょう。

イラスト/たなかあさこ

『小五教育技術』2018年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました