最新記事の一覧
-
教師の学び
「生徒指導提要」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小6[B友情、信頼]友達との本当のつながりを考える授業【文部科学省教科調査官同行監修】動画・道徳科実践レポート
-
授業改善
意欲的に書く子を育てる秘訣とは【小1国語 京女式書くことの指導】16
-
学級経営
子どもの主体的な姿を引き出す指導のアイデア【音声つき】
-
授業改善
小1生活「もうすぐ2年生」指導アイデア
-
授業改善
小6国語「海の命」指導アイデア
-
学校行事
良い伝統を受け継ぎ、責任を自覚できる「6年生を送る会」アイデア
-
授業改善
小4国語「初雪のふる日」指導アイデア
-
学級経営
#48 青春の1ページ【連続小説 ロベルト先生!】
-
授業改善
小2算数「はこの形を調べよう」指導アイデア《はこの作り方を考える》
-
授業改善
小5国語「大造じいさんとガン」指導アイデア
-
学級経営
係活動〜 1年間のまとめを意識し次の学年につなげる~
-
授業改善
小2国語「スーホの白い馬」指導アイデア
-
学級経営
思い出に残る「卒業文集」の書き方指導の極意
-
学校行事
<小学校卒業シリーズ>学校への恩返し・恩送り
-
授業改善
小1算数「かたちづくり」指導アイデア《どのようにかたちをへんしんさせたかかんがえよう》
-
学校経営
コロナ禍の学校閉鎖は学力低下を生むか(上)【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第40回】
-
学校経営
新型コロナウイルス禍への対処 ー「君子固より窮す。小人窮すれば斯に濫す。」ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第39回】
-
学校経営
「まとまる」ことを嫌い、避ける風潮(下) ー「不信と点検ばやり」からの脱却ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第38回】
-
学校経営
「まとまる」ことを嫌い、避ける風潮(上) ー「ばらばら」への懸念ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第37回】
-
授業改善
Q1 良い教師になるために、日々の仕事のなかで何を優先すべきか?(前編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#1】
-
授業改善
「若い先生の視野の狭さ」が気になる【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㊳】
-
学校経営
『和俗童子訓』(貝原益軒 著)に学ぶ(下)【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第36回】
-
学校経営
最上位の目的のため、今こそ校長の行動を【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #1】
-
授業改善
小1国語「いい こと いっぱい、一年生」指導アイデア
-
授業改善
小3らくらくUnit 9「Who are you?」④【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
-
授業改善
小5 国語科「伝わる表現を選ぼう」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
運動の記録を活用するにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #17】
-
学校経営
一人ひとりの “らしさ” を引き出すパフォーマンス力【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #15】
-
学校経営
授業の構成は、教師にとって必要不可欠なマネジメント力【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #14】
-
学校経営
パフォーマンス力は自分らしさを活かした子どもへのアプローチ【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #13】
-
授業改善
卒業式の練習では、指導したいことを「見える化」しよう
-
授業改善
小3国語「モチモチの木」指導アイデア
-
授業改善
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #23 象には絶対に乗らない|佐々木虹香先生(北海道公立小学校)
-
授業改善
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」新採・新人賞 中原修平さん(愛知県名古屋市立神の倉小学校教諭)
-
授業改善
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品 窪田悠さん(埼玉県さいたま市立大宮国際中等教育学校教諭)
-
学校経営
主体性があり対話できる組織になっていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #42】
-
授業改善
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品 宮森正人さん(北海道札幌市立札幌開成中等教育学校教諭)
-
学校経営
目に見えないリスクを見ようとしていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #41】
-
授業改善
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」入選作品 友田真さん(広島県府中町立府中小学校教諭)