【相談募集中】おもらし事件をきっかけに保護者との関係が悪化してしまいました

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

千葉県公立小学校校長

藤木美智代

40代の女性教諭から「みん教相談室」に相談が届きました。おもらしをしてしまった子供のことで保護者からお怒りの電話があったとのこと。けんか腰の保護者と関係が悪化し、今後の関わりについて悩んでいます。これに回答したのは千葉県公立小学校校長・藤木美智代先生。その内容をこちらでシェアします。

イラストAC 

Q. けんか腰の保護者と話をしたくないと思ってしまいます

先日、おもらしした小2女児の保護者から怒りの電話をいただきました。本人が体操着に着替えて帰れると言ったので帰したら、『下着を変えなかった』『連絡帳に書かなかった』と叱られました。確かに連絡帳に書けばよかったと思うのですが、普段の連絡帳は全く見てくださらないので、書いても読まれないと思ってしまいました。

集金も払わない、宿題も見ない、無断欠席多数、保護者としての責務を全然していただけないのに、という思いもあります。『先生の仕事だろ! 先生と話しても仕方ない、管理職にかわれ』と言われ、教頭に電話をかわってもらいました。何を話すにも最初からけんか腰で、この保護者とは今後も話をしたくないというのが正直な気持ちです。

(ミディアムメディ先生・40代女性・2年生担任)

A.同じ土俵に乗らず、教師としての品格をもって対応を

ミディアムメディ先生、もうお気づきだと思いますが、おもらしがあった場合は、いくら子供が大丈夫と言っても下着を替えてあげるべきでしたし、保護者に連絡すべきでしたね。連絡帳を見てくれない保護者であっても、一筆書いておくこと。さらに電話でも連絡をすること。担任が対応をしている跡を残すことは、問題が大きくなるのを防ぐことになるし、ご自身を守ることにもなります。

いくら保護者が親としての責務を果たしていなくても、保護者に伝えるべきことは伝える。それが我々教師の責務です。保護者の中にはけんか腰で話す方がいますね。だからといって、こちらもけんか腰に話したり、話すことを拒んでしまったりしてはいけません。保護者対応は担任の責務です。保護者対応しなくてはならないようにしてしまった担任としての報いです。保護者対応しなくてもいいように学級経営をするのが一番。ですが、誰にもミスはあります。そのミスを大きくしない保護者対応をするべきなのです。

今回の件についてですが、まずは自分の至らなかったことを認め、誠意をもって謝りましょう。そして、今後その保護者に寄り添っていくといいでしょう。おそらく、その保護者は子育てに行き詰まっているはずです。少しずつ親としての責務を果たせるようアドバイスできたらいいですね。

間違っても同じ土俵に乗ってけんか腰に話さないよう、教師としての品格を持つよう心掛けてください。子供にとって、親と担任が敵対するのが一番よくありません。やっかいな保護者とこそ、教師側から心ある対応をする。それが保護者との関わり方で大切なことなのではないかと思います。


みん教相談室では、現場をよく知る教育技術協力者の先生や、各部門の専門家の方が、教育現場で日々奮闘する相談者様のお悩みに答えてくれています。ぜひ、お気軽にご相談ください。

【関連記事】
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧シリーズはこちら!
・【相談募集中】学級崩壊を起こしたあの時、自分はどんな態度で臨めばよかったのか?
・【相談募集中】苦手な先生と関わることで我慢が限界にきています
・【相談募集中】音楽の授業のとき変な声で歌う子がいる
・【相談募集中】生徒に嫌われたくなくて生活指導ができない……方向転換するならいつ?
・【相談募集中】反抗挑戦性障害の子との関わりが、もう辛いです…
・【相談募集中】適応障害の診断を受けたのに、休職させてもらえません
・【相談募集中】「死ね、ころす、きもい」と子どもに暴言を吐かれ頭がおかしくなりそうです
・【相談募集中】分離不安傾向のある子に困っています
・【相談募集中】生徒の暴言、失礼な発言に怒りと嫌悪感が募ります
・【相談募集中】暴言や脅迫めいたことを言ってくる保護者に困っている
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

千葉県公立小学校校長

藤木美智代

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました