小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小2生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「生きものと なかよし」の単元を扱います。
執筆/大阪市公立小学校指導教諭・藤山浩世
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
大阪府公立小学校校長・前谷さき子
目次
年間指導計画
4月 | 春だ 今日から 2年生 |
5月 | 大きくなあれ! わたしの野さい! |
6月 | どきどき わくわく 町たんけん |
7月 | 生きものと なかよし |
8月 | 大きくなあれ! わたしの野さい!2 |
9月 | うごくうごく わたしのおもちゃ |
10月 | 冬野さいをそだてよう |
11月 | もっとなかよし 町たんけん |
12月 | つながる広がる わたしの生活 |
1月 | みんなでつかう 町のしせつ |
2月 | 自分たんけん |
3月 | ありがとうをとどけよう |
単元目標
生き物を探したり飼育したりする活動を通して、それらの育つ場所、変化や成長の様子に関心をもって働きかけ、それらが成長していることや、生命をもっていることに気付くとともに、生き物への親しみをもって、生き物を大切にしようとすることができるようにする。
学習の流れ(全10時間)
【小単元1】生きものの ことを 話そう[1時]
これまでの経験から、身近な生き物の種類やいる場所について友達と話し、身近な生き物と関わりたいという思いを高めることができるようにしましょう。
どこで、どんな生き物を見付けましたか?
公園の草むらでバッタが跳んでいたよ
植込みの木の石を動かしてみたら、ダンゴムシがいっぱい丸まっていたよ。
見付けた場所に「生きものカード」を貼って紹介しましょう

評価規準
知識・技能: 学校や家の近くにも多くの生き物がすんでいることに気付いている。[発言]
思考・判断・表現:見付けた生き物を絵地図の場所や様子などと関連付けながら、話し合っている。[発言・カード]
【小単元2】生きものを さがそう[2~4時]
これまでの経験や聞いたり調べたりしたことを基にして、生き物のいる場所を予想しながら探します。そのなかで、生き物の育つ場所の特徴に気付けるようにしましょう。
飼育箱や土や石などを用意するなど、探した生き物を育てるための準備をします。
どこに探しに行ったらいいかな
ダンゴムシは石や枯れ葉の下にいるから捕まえやすいよ
カマキリやトンボは育てられるのかな?
カマキリやトンボのエサを捕まえるのは大変そうだな
評価規準
知識・技能: 生き物がすんでいる場所の特徴に気付いている。[発言]
思考・判断・表現: 友達と協力しながら、生き物探しの準備をし、生き物が住んでいそうな場所を予想しながら、生き物を探している。[発言・行動観察]
【小単元3】生きものを そだてよう[5~7時]

生き物のいた場所と生育環境の関係性を考えながら世話の仕方を決めます。適切な方法で飼育するなかで、生き物が生命をもっていることや成長していることに気付けるようにしましょう。

どんなすみかで育てたらいいかな?
ダンゴムシは石の下にいたから、暗いところが好きなのかな
下記のような、観察日記を書くことも大切です。生き物を育てていることを観察日記を書くことで、無自覚だった気付きが自分の中で明確になったり、時系列で生き物の成長や自分の世話を捉えたりすることができるようになります。


評価規準
知識・技能: 生き物の体や動きの特徴が分かるとともに、生き物は、変化し、成長していることや命があることに気付いている。[行動観察・観察日記(シート)]
思考・判断・表現:生き物の変化に合わせて、育て方を工夫したり、変化や成長の様子を調べたり、変化の様子を予想しながら関わっている。[行動観察・観察日記(シート)]
主体的に学習に取り組む態度:生き物の不思議さや面白さを見付けようとし、継続的に世話をし、関わろうとしている。
【小単元4】生きものの ことを つたえ合おう[8~10時]
ダンゴムシにも命があるんだなと分かったよ
飼育してきた生き物について分かったことや気付いたことを自分なりに表現します。グループごとに、新聞などを作って発表するのも一案です。
グループごとに新聞を作ったり発表したりすることで、一人一人の生き物に対する気付きを共有し関連付けることができます。そうすることで、子供が自らの活動や生き物を見つめ直したり、過去のことや他の生き物のことと比べたりして気付きの質を高めていきます。


この活動を通して、生き物を大切に育てることができた自分の成長に気付くとともに、これからも身近な生き物を大切にしようとする態度を育てることが大切です。
評価規準
思考・判断・表現:探検で見付けたことの中から、好きになった場所や親しくなった人々などのことを振り返りながら、友達と伝え合っている。[発表・行動観察]
主体的に学習に取り組む態度:これまでに世話を続けてきたことで生き物との関わりが増したことに自信をもち、これからも関わり続けようとしている。[行動観察・作品]
1人1台端末を活用した指導アイデア
「生きものを さがそう」(2~4時)では、校庭や公園を探検して見付けた生き物を、1人1台端末で写真を撮りましょう。あとですみかを準備するときに撮影した写真を見て、環境を整える参考にしましょう。
「生きものを そだてよう」(5~7時)では、毎日、世話をするときに、1人1台端末で生き物の成長を写真や動画に撮りましょう。観察日記に写真を貼ったり、次の「生きものの ことを つたえ合おう」(8~10時)の小単元で、スライドショーにしたりして伝えることができます。
評価のポイント
自分との関わりを大切に!
生き物のことを説明するときに、図鑑などの文章をそのまま引用する子供がいますが、生物学的な説明をするよりも、「ワラジムシは足が速いです。なぜ、速いのか。よく観察すると、足が14本もありました」などのように、自分が実際に関わることによって、抱いた疑問を解決していくような観察日記が書けるようにしましょう。
継続的に生き物を育てる過程で、新たな命が生まれたり、大切に世話をしていた生き物が死んだりする場面に出合うことで、命のつながりにも気付くことができ、気付きの質が高まっていきます。
イラスト/高橋正輝
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小4体育「水泳運動」指導アイデア①
・小4体育「水泳運動」指導アイデア②
・小6体育「水泳運動(クロール 平泳ぎ 安全確保につながる運動)」指導アイデア①
・小6体育「水泳運動(クロール 平泳ぎ 安全確保につながる運動)」指導アイデア②
・小2体育「水遊び」指導アイデア①
・小2体育「水遊び」指導アイデア②
・小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア①
・小1体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア②
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア①
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア②
>>もっと見る