小4特別活動 学級活動編 「学級活動(1) 係を決めよう~係活動で楽しい学級にしよう~」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

文部科学省視学官

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小4特別活動の指導アイデアです。6月は、「係を決めよう~係活動で楽しい学級にしよう~」学級活動(1)の実践例を紹介します。

児童同士が協働し、よさを生かし合いながら、学級生活を楽しく豊かにしていくことをねらいとする係活動。学級にとって必要な係を学級会で話し合って、合意形成によって組織をつくり、係のメンバーで創意工夫して自主的、実践的に取り組むことが大切です。そのような係活動を決める実践アイデアをお届けします。

執筆/沖縄県公立小学校教諭・玉野好希枝
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 沖縄大学教授・黒木義成

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?
   学級活動(1) ア どうぞよろしくの会をしよう
5月 学級活動(1) ア 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動(1) イ 係決めよう
7月 学級活動(3) イ みんなのために働くこと
9月 学級活動(1) ア 運動会 がんばろう会をしよう
10月 学級活動(2) エ 健康によい食事のとり方
11月 学級活動(2) イ 友達と仲よく
12月 学級活動(1) ア 3年生との交流会をしよう
1月 学級活動(2) ウ SNSの安全な使い方
2月 学級活動(3) ア 5年生に向けて
3月 学級活動(1) ア 自分たちの成長を祝う会をしよう

1.議題について

係活動は、児童同士が協働し、よさを生かし合いながら、学級生活を楽しく豊かにしていくことをねらいとしています。学級における係の役割を自覚し、学級にとって必要な係を学級会で話し合って、合意形成によって組織をつくり、係のメンバーで創意工夫して自主的、実践的に取り組むことができるようにすることが大切です。また、係活動は児童のキャリア形成にも大きく関わり、学級のみんなのために働くことの喜びを味わうとともに、自己有用感を高めるうえでも意義深いと言えます。

低学年では、学級生活の中で必要だと思われる仕事を見付け、進んで働く態度を育むことを大切にしているため、最初は当番活動的な内容も含めて「係」とし、工夫が広がる活動になるように言葉がけを行うことが考えられます。中学年以降は、係活動と当番活動の違いをしっかり指導し、係を設定していく必要があります。

※係活動と当番活動の違い 
当番活動 ☆日直、給食当番、清掃当番など学級運営上なくてはならない仕事を学級の全員で分担し、取り組みます。
係活動 ☆学級生活の充実と向上のため、児童が創意工夫して計画し、協力し合って取り組む自発的、自治的な活動です。

2.事前の活動

議題集めを通して、児童の思いを引き出しましょう

議題集めには「議題提案カード」を活用します(図1)。司会グループが議題の呼びかけを行い、学級みんなでやってみたいことやつくりたいもの、よりよくしたいことなど、学級生活の中から議題案を見付け、議題箱などに入れて提案します。

司会グループは、集まった議題案をもとに学級全員で話し合うべき問題かを考え、議題の選定を行います。議題については、学級全体の確認を行った上で決定し、その後の計画委員会では提案者も含めて話合いを行い、提案理由や話し合うことの内容など、学級会の計画を立てます。計画委員は、「学級活動コーナー」を活用したり、朝の会・帰りの会を利用したりして、議題に関する内容を伝え、学級全員の意識を高めます。

当番活動とは異なり、係の組織づくりに当たっては、学級生活を楽しく豊かにするために必要な係について学級会で意見を出し合い、合意形成を図ることが大切です。係の設置については、児童が十分に創意工夫して活動できるよう、次のような留意点が考えられます。これらのことを踏まえて、学級会で話し合うことができるようにしましょう。

児童が必要としている 継続して活動できる 活動の成果が学級に反映される 創意工夫が生かせる 協力し合って活動できる 教師の補助的な仕事ではない

(図1)議題提案カード

次の学級会では、係活動のことでみんなで話し合って決めたいことがあるそうです。

3年生の時、係活動がとても楽しくて、各係で計画を立てて楽しい活動をたくさんしていました。今、当番活動はがんばっているけど、クラスが楽しくなるような工夫した活動はまだできていないと思います。だから4年生でも係を決めて、みんなで仲よく楽しい学級にしていきたいです。

私も○○さんと同じで、議題カードに「係をつくりたい」を書きました。新しいクラスになってまだあまり話したことがない人もいるので、係で仲よくなって友達のこともたくさん知りたいと思ったからです。

では、学級会で話し合って係を決めて、係活動を通して今よりもっと楽しくてよりよい学級生活になるよう、みんなで目指していきましょう。

提案理由や話合いのめあてをもとに、児童の考えを引き出しましょう

「提案理由」や「話合いのめあて」は、話合いの目的を明確にして、一人一人が自分事として捉えることができるよう、丁寧に確認することが大切です。そして「なんのために係活動をするのか」「なぜこの係が必要なのか」など、児童が自分の考えをもって主体的に話合いに参加できるようにします。


学級会では、児童がこれまでの経験をもとに、係活動で楽しかったことやがんばったことなどを思い出し、より具体的に考えられるようにすることが大切です。提案理由やめあてをもとに、「学級生活を楽しいものにするために、どんな係があるとよいか」「学級のために自分が取り組んでみたい係は何か」など、「めざす学級生活」や「自分の姿」をイメージできるように、視点を明確にすることも考えられます。

○○係があることで……
☆クラスのみんなが楽しくなる
☆係のメンバーで協力し合って活動できる
☆自分たちで工夫して活動ができる

3年生までの係活動の経験が、児童により異なることも考えられます。児童に、前の学年での学級の係の経験を聞き、当番的な活動を係活動としていた場合、そのままそれを係としてしまわないことが大切です。多様な視点で話合いを行うために、児童が他のクラスや他学年に取材に行けるようにしたり、教師から紹介したりすることも手立ての1つとして考えられるでしょう。

3.本時の展開(※または活動)<第3回学級会>

板書例

司会は、「学級会の進め方(シナリオ)」を読み上げながら話合いを進めていきます。その際、教師は司会や副司会に助言しながらいっしょに話合いを進めていくことが大切です。「板書実践イメージ資料」をもとに、あらかじめ意見(キーワード)を提示しておき、どのような意見が出ているのか確認し、それぞれの意見のよさを見付けることができるようにするとよいでしょう。

教師は、提案理由を確認し、「なんのために話合いを行うのか」を明確にして話し合うこと、「決まっていること」や話合いのめあてを踏まえて話し合うことなどを伝えます。そして、事前に書かれた児童の思いや考えを把握し、児童一人一人が意欲的に話合いに参加できるようにします。

(1) 学習過程「出し合う」の指導のポイント

一人一人の思いや願いを大切にしながら、「話し合うこと①」について自分の考えを発表し合います。

私は、ミュージック係があったほうがよいと思います。3年生の時もみんなで朝の会で元気に歌を歌って楽しく1日をスタートしました。リクエストしたり、好きな曲のランキングを発表したりすると、学級のみんなのことも知れ、もっと仲よくなれると思うからです。

私は、新聞係があったらいいと思います。なぜなら、学級新聞の記事を見て、学校行事やクラスの出来事で楽しかったことを思い出せるし、友達とも楽しい話ができるからです。


「出し合う」の指導では、児童は事前に自分の考えをもち、話合いに臨みますが、本時ではこれまでの経験をもとに、より多くの意見を出すことも考えられます。この後の意見を「比べ合う」活動をスムーズに行うため、事前に確認した児童の考えを短冊に書き出しておくことも大切です。さらに「その係がなぜ必要だと思うのか」、理由についても事前に確認し、短冊に書いておくことで、話合いがより円滑に行うことができると考えられます。

(2) 学習過程「比べ合う」段階の指導のポイント

「比べ合う」指導では、児童一人一人がよりよい解決方法を見付けるために、互いの意見への質疑応答を通して意見の共通点や相違点を確かめさせたり、賛成意見や気になることなどを述べさせたりしながら話し合いを進めましょう。

○○さんに質問です。3年生の時は「学級のあゆみ係」があって、運動会や音楽発表会のことを振り返ることができて楽しかったのですが、学級のあゆみ係と新聞係は似ていると思いました。○○さんが考えている新聞係について詳しく教えてもらいたいです。

「学級のあゆみ係」と似ているところもあるかもしれませんが、私は、新聞係があったら、クイズを載せたり友達にインタビューをしたりして、今のクラスの話題を多く書きたいと考えました。


「比べ合う」ための指導では、児童が、互いの意見のよさや共通点、相違点などに気付き、相手の思いや立場を尊重して聞くことが大切です。質疑応答の際は、反対意見ではなく「気になること」として意見を出すことで、質問を受けた児童が自分の思い描いていたことを素直に述べることができると考えます。
「比べ合う」指導の終盤には、ICT端末などを活用して希望をとることも工夫の1つです。誰がどの係を希望しているのか名前は出さずに、人数だけ提示することで、「人数が多い係は、活動内容を工夫して2つの係にできないか」「人数が少ない係は活動内容を見直すなどの工夫ができないか」など、新しい考えを出し合うこともできます。

スポーツ係は人数が多いので、2つに分けるといいと思います。スポーツをみんなでするだけでなく、スポーツに関するクイズや紹介などを行うとおもしろいと思うからです。

話合いの焦点がずれた時には、話合いのめあてや提案理由を再度確認するように、助言しましょう。

(3) 学習過程「まとめる・決める」段階の指導のポイント

「まとめる・決める」段階では、これまでの話合いを生かし、折り合いを付けて合意形成を図りましょう。

私はみんなの意見を聞いて、最初は「スポーツ係」は1つでいいと思っていました。だけど、みんなが希望した係で活躍するためには、○○さんが話していた、「スポーツ係」を2つに分ける意見に賛成します。

これまでの話合いや提案理由から、係は「新聞係」「スポーツ係」「スポーツチャレンジ係」「ミュージック係」「生き物係」「バースデー係」「かざり係」に決めていいですか。

事前の活動から、うちのクラスにはどんな係が必要かみんなで考えてきましたね。友達の発表をよく聞いて、自分の考えを伝えるだけでなく、友達の意見に付け加えたり、つなげて発言したりすることもできました。司会グループもみんなも、提案理由やめあてを意識して話し合い、合意形成を図ることができて、大変すばらしかったです。今回みんなで決めた7つの係で活動して、係のメンバーで協力して、4年〇組の学級生活をもっと楽しくしていきましょう。


子供たちの経験や話合いの状況により、これまでの話合いを振り返りながら、自分にとっても学級のみんなにとってもよりよいと思う意見を述べるよう、助言しましょう。意見がまとまらない場合には、司会グループがこれまでの話合いを踏まえた意見を提案することも考えられます。
また、話合い後は振り返りの時間を設定しましょう。学級会ノートには、話合いにおける自他のよさやがんばりなどを書くだけでなく、係活動でこれから自分ががんばっていきたいことを書くようにするとよいでしょう。また、記入したことを発表し合う時間を設けたり、今日の学級会でよかったことやこれから気を付けるとよい点などを教師が指導助言する時間を設けたりします。そして、学級会ノートに教師が励ましや称賛のコメントを書くことで、今後の話合い活動や係活動へ向け、意欲の向上を図るようにしましょう。

4.事後の活動

活動計画を立てる際の工夫

事後の活動では、決まったことをもとに「係活動ポスター」を作成したり、活動計画を話し合って立てたりして、協力して実践していきます(図2)。まず、係ごとに集まり、話し合う時間を確保しましょう。係でめあてを立て、何をどうするか具体的に計画したことをもとに、それぞれが自身の役割を果たし、互いのよさを生かしながら、協力し合って実践できるように励ますことが大切です。

係ごとの小集団の話合いでも、合意形成を図る場面は出てきます。その際、大切にしたいのは、提案理由とめあて、そして事後に係で決めた目標です。「なんのための係活動なのか」「係で決めた目標は何か。どのようにすれば達成できるか」などを再確認した上で、折り合いをつけてよりよく決めることができるよう教師も適宜支援していきましょう。 活動計画にカレンダーを挿入し、見通しをもって取り組めるようにすることも考えられます。また、係活動コーナーや係ポストの設置、朝の会や帰りの会で活動の報告や係からの連絡を行うことも効果的です。

(図2)係活動ポスターの例

創意工夫を生かす工夫

係のメンバーの所属意識を高めるため、係の名前を話し合って決めたり、係のマークを考えたりすることも工夫の1つです。その際、何の係かすぐに分かるような名前やマークにすることに留意しましょう。

係の名前(例)
新聞係→スマイル新聞係
スポーツ係→運動しマッスル係
かざり係→デコレーション係

スマイル新聞係のマーク(例)
笑顔で鉛筆をもって
心をこめて書く

係活動が形骸化したり、実践意欲の継続が課題としてあげられたりする場合、「係活動発表会」を行うことによって、互いの係のよさを認め合ったり、活動内容の工夫・改善に生かしたりして活性化を図ることができます。また、他の係に協力を依頼していっしょに活動したり、他の係へリクエストカードやありがとうカードを送り合ったりといった工夫も考えられます。係活動は、児童の自発的、自治的な活動ですが、活動の状況によっては、教師が意図的に関わることも必要です。

振り返りを次の実践・課題解決につなげよう

学級活動において、振り返りは次の実践、次の課題解決につながる大切な活動です。係活動を通して、互いのがんばりを認め合ったり気付いたりするとともに、自他のよさに気付いて生かそうとしたことを振り返る時間を設けましょう。個人で振り返るだけでなく、月に1度、係単位で集まり、振り返ることで、「めあての達成度はどうか、計画はこのままでよいのか改善が必要なのか」など、話合いをもとに考えることもできるでしょう。

※振り返りの視点
○活動のめあてを意識しているか
○協力して活動しているか
○活動計画に沿って活動しているか
○創意工夫して活動しているか
○活動をアピールしたり発信したりしているか

構成/浅原孝子 イラスト/小野理奈


監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました