「信頼を得る通知表の作成術」保護者を味方にする学級経営術 #4

連載
保護者を味方にする学級経営術
特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

千葉県公立小学校校長

瀧澤 真
連載 保護者を味方にする学級経営術

学級担任なら、一度は保護者対応に悩んだ経験があるのではないでしょうか。しかし、保護者が味方になってくれたら、こんなに心強いことはありません。この連載では、保護者が担任と学級を応援したくなるような学級経営について、その月の学校状況に合わせたアイデアを紹介します。第4回は、通知表の作成術を取り上げます。

執筆/千葉県公立小学校校長・瀧澤真

通知表は保護者の信頼を大きく左右する

わが家の経験なのですが、息子の所見に「遠足のバスレク」についての記述しかないことがありました。レク担当として、バスでのゲームに熱心に取り組んでいたことが詳しく記述されていました。あまりほめることがない息子のために苦労して書いてくださったのだろうなあ、と同業者の私はその心中を察しましたが、「それにしてもバスレクしか書かないって……」と複雑な気持ちを抱いたのも確かです。

通知表の作成でもこのように、保護者は様々な印象を担任に抱きます。書き方1つで信頼を失うことも、逆に信頼を増すこともできるのです。

そこで今回は、年間を見通した通知表の作成術についてお伝えします。
さて、今年度、初めての通知表です。

通知表

安心を伝える通知表のポイント

まずは保護者に「安心」してもらうことが大切です。残念ながら、わが子の成績に無関心な保護者がいることも確かです。一方で、関心の高い保護者は「わが子はしっかりとやれているのだろうか(やっていてほしい)」と、期待と不安が入り交じった状態でいるでしょう。

ですから、保護者がわが子の様子を知り、安心できるような工夫をしていきましょう。

以下、その具体的な方法をご紹介します。

①平易な言葉で書く

安心感を与えるといっても、文意が通じなければ意味がありません。そこで意識したいのが、一文を短くすることです。文が長いと、主述がねじれていたり、修飾関係が分かりにくかったりします。

また、保護者だけでなく祖父母が通知表を読むという場合も考えられます。そこで、学校特有の用語は使わないようにしましょう。例えば、「視写」「学習問題」といった言葉は、一般には通じません。

②意欲、態度に重点を置く 

通知表の文章は、評価するという意識が強くなるあまり、「~~できました」「~~にはもう少し努力が必要です」というように、「できる」「できない」といった文意になりがちです。いろいろなことができる子であれば、特に問題ないのですが、そうではない子の場合に注意が必要です。

1学期だからといって「~~という点をもう少しがんばりましょう」などと書かれると、保護者の期待も、子供のやる気もそがれてしまいます。ですから、基本的には課題は書かないようにしましょう。

そこで、「まだ不十分ではあっても、努力していること」「がんばっていること」「前向きに取り組んでいること」を記述するようにすると、保護者も安心できるでしょう。

例えば、
○国語で習った詩を何度も音読し、すべて覚えることができました。
というような文章だと、暗唱できた子供しか認めることができません。

何度も音読に取り組む子供

そこで、
○詩を覚えようと何度も繰り返し音読していました。
と、その努力の過程を認めるようにしていきましょう。

③周りの様子も付け加える 

保護者にとっては、「わが子が学校になじめているのか」も気になるところです。そこで、その子が活躍した場面を記述した際に、周りの様子を付け加えると安心感が増します。

例えば、
○校歌を覚え、大きな声で伸び伸びと歌っていました。その様子を見て、周りの友達も元気よく歌うようになりました。

元気に合唱する子供たち

このように友達の反応などを書くことで、教室での様子がより詳しく伝わり、安心感のある通知表になります。

④事実のみの羅列にならないようにする

学校の方針で「事実しか書かない」ということもあるようですが、できれば「事実」に教師の意見を添えるようにしましょう。通知表の文章を「所見文」といいますが、「所見」の「見」は担任がどのようにその子を見たかということなのです。

A:リレーの練習に一生懸命取り組みました。
B:リレーの練習に一生懸命取り組むなど、やる気を感じました。

保護者はAとBの所見分を読んで、どちらに安心感をもつでしょうか。「やる気を感じた」という、ちょっとした一言に教師の温かみを感じるはずです。また、子供の意欲を高めることにもなるでしょう。

信頼される通知表のポイント

通知表は、子供の学習状況や生活の様子を保護者に伝えるものです。一方で、保護者からすれば、「担任の先生は、わが子のことをどのように見ているのだろうか」という判断材料にもなります。

通知表によって、自分自身が評価されるのだという気持ちで取り組みましょう。保護者からプラスに評価されれば、当然ですが信頼感が増します。そのためには、次のようなことに気を付けましょう。

①前学年の通知表をチェックする

1年生では無理ですが、それ以外の学年の場合は、前学年の通知表とあまりにもかけ離れた通知表をもらうと、保護者は不信感をもちかねません。前年の通知表に影響されて、今年の評価を変えることはしてはいけませんが、参考として知っておくほうがよいでしょう。

また、前年からの変化を踏まえて記述すると、この先生はよく分かっていると信頼感が高まります。

②前向きに取り組んでいることを書く

今年度はまだ始まったばかりです。たとえ成果が出ていなくても、前向きに取り組んでいること、努力していることを積極的に認め励ましていきましょう。

例えば、算数でたし算の筆算に一生懸命取り組んでいたけれども、まだ定着はしていないという場合、〇少しずつできてきています。
このように努力と変化を認めるように記述します。それにより、夏休みや2学期に、さらにがんばろうと思わせることができます。

③なるべく多くの観点から書く

1学期には幅広い観点から記述しましょう。それによりいろいろな視点で教師がその子のことを見ていることが伝わります。ですから、1つのことを詳しく記述するよりも、短い記述でいろいろなことを述べるようにします。

その際に気を付けたいのが、その子の自己評価と合致しているかということです。その子自身ががんばっていることを認め励ますようにしましょう。そのためには、子供に簡単な自己評価をさせておくとよいでしょう。また、日頃からその子にどんな声をかけているのか振り返っておくことも必要です。こうしたことにより、「先生はよく分かってくれている」と信頼される通知表になります。


通知表作成は教師にとっては、負担の大きな仕事の1つです。ですが、せっかく作成するのですから、ぜひここまで述べてきたポイントを心がけてみてください。それにより保護者からより信頼されるようになれば、かけた時間以上のリターンがあるはずです。

千葉県公立小学校校長・瀧澤真先生

瀧澤真(たきざわ・まこと)●千葉県公立小学校校長。1967年埼玉県生まれ。千葉県公立小学校教諭、教頭、袖ヶ浦市教育員会学校教育課長などを経て現職。木更津技法研主宰。著書に『WHYでわかる!HOWでできる!国語の授業Q&A』(明治図書出版)、『道徳読み活用法』(さくら社)、『職員室がつらくなったら読む本。』(学陽書房)など、多数。

イラスト/イラストAC

【瀧澤真先生執筆 連載】
学級担任の時短術(全12回)

【瀧澤真先生ご著書】
まわりの先生から「むむっ! 授業の腕、プロ級になったね」と言われる本。
まわりの先生から「おっ! クラスまとまったね」と言われる本。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
保護者を味方にする学級経営術
特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました