小1国語「おおきなかぶ」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「おおきなかぶ」です。単元目標である「劇遊びを楽しもう」に向けて学習活動を進めていきます。そのなかで、おじいさんのことを考える学習、工夫して音読をする学習の時間を扱います。そのため、時間の経過を捉え、おじいさんの行動や気持ちを想像しやすくする板書、登場人物の順番が分かり、音読につなげる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・須藤由恵(せせらぎの会)

 

単元名 おおきなかぶの劇遊びを楽しもう
教材名 
おおきなかぶ(光村図書 1年上)

単元の計画(全6時間)

1 話の大体をつかみ、学習の見通しをもつ。
2 種まきをしたおじいさんのことを考える。
3 工夫して音読する(順番の確認・役割決め・音読練習・工夫)。
4・5 劇の練習をする(付け足すせりふや動作を考える)。
6 劇遊びをする(発表会)。

板書の基本

〇時間の経過を捉え、おじいさんの行動や気持ちを想像しやすくする板書

「かぶの種まき」から「甘い、大きなかぶになった」までの期間に、おじいさんはどのようなことをしてきたかについて考えさせます。かぶが大きく育つまでおじいさんが何日も世話をしてきたことを豊かに想像させることで、お話がより楽しいものになります。
ここでは、板書のポイントとして3点を挙げます。

①時間の経過を黄色チョークの矢印で示す。
②おじいさんの行動と、かぶの様子をノートに視写させる。
③おじいさんの気持ちを吹き出しにする。

〇登場人物の順番が分かり、音読につなげる板書

「登場人物」と「つなぎ言葉」のカードを事前に作成しておき、順番を子供たちと確かめながら、黒板に貼ります。音読や劇遊びの練習をする際に、これらのカードを繰り返し使うことができます。

板書を利用した授業の進め方(2/6時間目)

小6国語「おおきなかぶ」板書の技術 板書
2/6時間目の板書

1 本時のめあてを確かめる

本時のめあて「おはなしをたのしもう」と板書し、学習の見通しをもたせます。

2 「おおきなかぶ」の音読をする

全員で音読をします。1、2、3の場面は、教師が1文ずつ読んだ後、子供たちが続いて読むようにします(1文ずつ追い読み)。その際、教科書の持ち方や姿勢、口形を意識させます。

4の場面からは、音読の仕方に慣れてくるので、全員で声を合わせ読んでいきます(一斉読み)。

3 おじいさんが、かぶの種をまいた1文をノートに書く

挿絵を黒板に貼り、おじいさんがどこで何をしたのかを問います。家の畑ということを想像させ、「はたけ」と板書します。行動は教科書で確かめさせ、「おじいさんが、かぶのたねをまきました。」と全員で読みます(一斉読み)。

その1文をノートに書かせます。教師は、子供たちのノートと同じ文字数になるように、1文を書きます(ここでは1行8マス)。文頭は1マス空けることや句読点の位置、文節で1マス空けることを教えながら、子供たちといっしょの速さで板書します(共書き)。黒板の文字は、子供たちのお手本となります。そのため、教師は、ひらがなの書き順やとめ、はね、はらいなどに気を付けて、丁寧に書くようにします。

4 おじいさんが種まきをしているときの気持ちを想像し、気持ちを込めて音読する

おじいさんの言動(本文や挿絵)から、種まきをしているときの気持ちを想像させます。「おじいさんは、どんな様子かな」「どんなことを思い、願っているのかな」と問いかけると、子供たちは想像を膨らませやすくなります。発言を受け、「あまいあまいかぶになってほしい。」などを板書します。「甘い、大きなかぶ」の他に「おいしいかぶになってほしい」「食べたい」「早く」という願いや期待が考えられます。

劇遊びにつなげるために、「あまい あまい かぶになれ。おおきな おおきな かぶになれ。」のおじいさんの言葉を、気持ちを込めて音読させます。

5 かぶが大きくなるまでの世話を考える

種まきからかぶが大きくなるまで、おじいさんはどのような世話をしたかを考えさせます。生活科でのあさがおの種まきから日々の世話の経験を思い出させると、全体で共有しやすくなります。子供たちの発言から、「みずやり」「くさとり」「ひりょう」「(「大きくなって」などと)はなしかける。」と板書します。

時間の経過を表すために、黒板の上部に黄色チョークで線を引きます。「せわ」と記述し、さらに、左向きに線を伸ばします。世話をずっと続けていることを確認し、「なんにちも なんにちも」と板書します。

6 甘い、大きなかぶになった1文を視写し、そのときのおじいさんの気持ちを想像する

ノートに書く1文を全体で音読して確かめ、丁寧に書かせます。前述と同様に、教師は書くときのポイントを知らせながら、子供たちと同じ速さで黒板に書いていきます(共書き)。

さらに、そのときのおじいさんの気持ちを想像させます。大きく育った喜びの「やったぞ。」や、今までの世話を振り返った「おせわをしたら、おおきなかぶにそだった。」など、子供たちの発言を受けて、板書します。

板書を利用した授業の進め方(3/6時間目)

6時間目の板書 

1 本時のめあてを確かめる

本時のめあて「くふうしておんどくしよう」と板書し、学習の見通しをもたせます。

2 音読をし、登場人物の順番を確かめる

だれがどの順番で出てくるかを確かめながら、全員で音読します。前時と同様に、教科書の持ち方や姿勢、口形を意識させて、声を合わせて音読させます(一斉読み)。登場人物が出てくるところで、音読を一度止めて、登場人物のカード(おじいさん・おばあさん・まご・いぬ・ねこ・ねずみ)を貼ります。そして、続けて音読していきます。全文を読み終わったら、登場人物の順番を再確認し、カードの上に数字を板書します。 

3 お話の流れを理解する

はじめに、甘い大きなかぶになったときのおじいさんの言動を問いかけます。「おじいさんは、かぶをぬこうとしました。」を確かめ、「うんとこしょ、どっこいしょ。」を板書します。子供たちに、かぶはどうだったのかを問い、「けれども、」のカードを貼り、「かぶは、ぬけません。」と記述します。はじめに、おじいさんが1人で引っ張った数字の「1」を「けれども、」のカードの上に書きます。

次に、「は、をよんできました。」と板書し、その後のおじいさんの行動の「おじいさんは、おばあさんをよんできました。」を確認します。その次に、「がひっぱって、」と板書し、かぶを書き足し、「かぶをおじいさんがひっぱって、おじいさんをおばあさんがひっぱって、」と確認します。

おじいさんとおばあさんの2人で「うんとこしょ、どっこいしょ。」と言って引っ張ることを確かめ、「それでも、」のカードを貼り、黒板に書いてある「かぶはぬけません。」を示します。2度目に2人で引っ張った「2」を「それでも、」のカードの上に書きます。

さらに、前述と同様に登場人物のカードを示し、お話を確かめながら、「は、をよんできました。」や「がひっぱって、」「うんとこしょ、どっこいしょ。」と、読んでいきます。かぶが抜けなかったときやかぶが抜けたときの「つなぎ言葉」のカードをそのつど貼っていき、出てくる順番やかぶを引っ張った人数に合わせた数字を板書します。

4 役割を決めて、音読をする

今回は、登場人物と文の7人で1班とし、役割を決めさせます。

その後、役割ごとに起立させ、教科書の読む箇所を音読させます。教師は、教科書の文章を大型モニターで写しながら、役割ごとに音読する箇所を示すことで、子供たちの理解を助けます。

5 音読の工夫を考える

「うんとこしょ、どっこいしょ。」のせりふと、「かぶは、抜けません。」「かぶは、抜けました。」を個人で工夫して読む時間を取ります。その後、どのように工夫して読んだかを紹介させ、板書します。声の大きさや声の調子、気持ちについて想像させます。

※板書をタブレット端末で撮影しておくと、次時の活動に役立ちます。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました