小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小4算数の授業づくり「2桁のわり算」編【動画】
小3国語「はんで意見をまとめよう」指導アイデア
漢字を書かずにひらがなばかり使って書く子への指導のコツ|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
ICT活用で多様な「学びの保障」を確保する
小4体育「走・跳の運動(小型ハードル走)」指導アイデア
周りの先生と自分を比べて、劣等感で胸がいっぱいに…
模擬クラスで一日の流れを試す【あたらしい学校を創造する #8】
学級活動(1) 学級会で議題を集め・選び・話し合う工夫
【指導のパラダイムシフト#8】宿題のパラダイムシフト②
小2国語「お手紙」指導アイデア
「1人1台端末」ICT授業先進校の実践レポート
そのお説教は誰のため?【連載小説 教師の小骨物語 #2】
3密を避けた当番活動の工夫
自学を通して自分が変わる!「変身作戦」【動画】
グループ活動に無関心な児童への対応【現場教師を悩ますもの】
教育実習前に準備しておきたい3つのコト
小1国語「しらせたいな、見せたいな」指導アイデア
小学校での安全指導のポイント
小6社会「戦国の世から天下統一へ」指導アイデア
「ICT環境」とは?【知っておきたい教育用語】
筑波大学附属小・白坂先生の学年別国語ノート指導|3つの機能を活かして学力アップ!
小6国語「町の未来をえがこう」指導アイデア
プールスティックで【心ほぐしの運動あそび】
経済産業省教育産業室長 浅野大介氏インタビュー「GIGAスクール元年、教師とデジタルの新しい関係」
視写で文章の組み立てをつかむ【ノート指導7】
人づきあいのコツが学べる! ロールプレイのシナリオ集 【ソーシャルスキル早わかり13】
自分の考えを書くのが苦手な子への指導法|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
教師と子供の呼び名を変える【あたらしい学校を創造する #7】
学びの多様性を認める環境をつくる特別支援教育とは
ケース別に解説!支援が必要な子のつまずき支援法【低学年・学習編】
小5小6家庭科「栄養を考えた食事」指導アイデア~思考力を高め、実践する力を育もう~
音楽専科を続けても、周囲からは認めてもらえない?
【指導のパラダイムシフト#7】宿題のパラダイムシフト①
学級経営のミニ技8連発【♯三行教育技術】
Zoomの使い方を復習するスライド資料|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術⑱
ケース別に解説!支援が必要な子のつまずき支援法【低学年・生活編】
ちゃんとしなさい!の呪縛【連載小説 教師の小骨物語 #1】
ICTを活用した「時間と空間を超える学び」の実践〜加藤学園暁秀初等学校・多田真志先生の実践例
欠席児童への配慮~病欠、不登校、感染防止等~
9月の学級通信 作成例【小五】
フッターです。